日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD240/DD240DD240 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・Students will be able to explain allegations and problems found in existing theories of consumer culture.
・Students will be able to explain historical transition and current state of consumer culture.
・Students will be able to explain social problems caused by consumer culture.
・Students will be able to discuss new trends in consumer culture and the desirable future direction for consumption.
Students will study contemporary society culture from the perspective of "consumer culture." Students will discuss systematically its various aspects, social contexts, social impacts, historical transitions, and future trends. In the first half, professor will explain the mechanisms of consumer society and how its culture causes various social issues. For their interim works, students will watch video materials and participate in discussions. In the second half, students will discuss contemporary aspects of consumer culture such as risk reduction, digitalization, and sustainability.
1 | オリエンテーション |
2 | 消費社会の定義と消費社会論の特徴: 「消費社会」とはなにか?「消費社会」論とはどのような研究分野か? |
3 | 消費社会の成立と展開: いつから消費社会といえるのか? |
4 | 現代資本主義と消費社会: 消費社会はどのような経済システムによって支えられているか? |
5 | 消費と広告・マーケティング: 広告やセールス・プロモーションは消費需要を創出するか? |
6 | 消費社会の諸問題: 消費社会はどのような社会問題を引き起こしているか? |
7 | 中間ワーク──映像資料の視聴と議論 |
8 | 消費社会の人間像: 社会学は消費者をどのように捉えてきたか? |
9 | 消費文化のゆくえ: 消費者の欲望はどこに向かうのか? |
10 | リスク社会の到来と消費: リスクの増大が消費に与える影響とは? |
11 | 情報社会化の進行と消費: インターネットやデジタル化が消費に与える影響とは? |
12 | 環境問題の深刻化と消費社会: 消費と環境問題にはどのようなかかわりがあるのか? |
13 | 持続可能な消費社会を目指して: 社会に配慮したライフスタイルの潮流とは? |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予復習については各回の最後に指示する。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加状況・毎回の課題(40%) 中間ワーク(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫・藤岡真之・水原俊博・寺島拓幸 | 『新・消費社会論』 | 有斐閣 | 2021 | 4641174610 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫 | 『21世紀の消費──無謀、絶望、そして希望』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | 4623075397 |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |
ノートPC,タブレット端末,スマートフォンなどインターネットに接続できる機器
・PowerPointを使用した講義形式で,映像資料を適宜活用する。
・各回の課題は個人またはグループで取り組み,Webフォームに提出してもらう。回答の共有および振り返りは授業内におこなう。
1. 既存の消費文化論の主張と問題点を説明できる。
2. 消費文化の歴史的変遷と現状について説明できる。
3. 消費文化がもたらす社会問題を説明できる。
4. 消費文化の新しい潮流と今後あるべき消費の方向性について論じられる。
・Students will be able to explain allegations and problems found in existing theories of consumer culture.
・Students will be able to explain historical transition and current state of consumer culture.
・Students will be able to explain social problems caused by consumer culture.
・Students will be able to discuss new trends in consumer culture and the desirable future direction for consumption.
現代社会の文化を「消費文化」という観点からとらえ,その諸側面,社会背景と社会的影響,歴史的変遷と今後の方向性について体系的に検討する。前半は,消費社会のしくみや消費文化によって引き起こされているさまざまな社会問題について解説する。中間ワークとして映像資料の視聴とディスカッションを挟み,後半ではリスク対処,デジタル化,持続可能性など消費文化の現代的な側面について検討する。
Students will study contemporary society culture from the perspective of "consumer culture." Students will discuss systematically its various aspects, social contexts, social impacts, historical transitions, and future trends. In the first half, professor will explain the mechanisms of consumer society and how its culture causes various social issues. For their interim works, students will watch video materials and participate in discussions. In the second half, students will discuss contemporary aspects of consumer culture such as risk reduction, digitalization, and sustainability.
1 | オリエンテーション |
2 | 消費社会の定義と消費社会論の特徴: 「消費社会」とはなにか?「消費社会」論とはどのような研究分野か? |
3 | 消費社会の成立と展開: いつから消費社会といえるのか? |
4 | 現代資本主義と消費社会: 消費社会はどのような経済システムによって支えられているか? |
5 | 消費と広告・マーケティング: 広告やセールス・プロモーションは消費需要を創出するか? |
6 | 消費社会の諸問題: 消費社会はどのような社会問題を引き起こしているか? |
7 | 中間ワーク──映像資料の視聴と議論 |
8 | 消費社会の人間像: 社会学は消費者をどのように捉えてきたか? |
9 | 消費文化のゆくえ: 消費者の欲望はどこに向かうのか? |
10 | リスク社会の到来と消費: リスクの増大が消費に与える影響とは? |
11 | 情報社会化の進行と消費: インターネットやデジタル化が消費に与える影響とは? |
12 | 環境問題の深刻化と消費社会: 消費と環境問題にはどのようなかかわりがあるのか? |
13 | 持続可能な消費社会を目指して: 社会に配慮したライフスタイルの潮流とは? |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予復習については各回の最後に指示する。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加状況・毎回の課題(40%) 中間ワーク(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫・藤岡真之・水原俊博・寺島拓幸 | 『新・消費社会論』 | 有斐閣 | 2021 | 4641174610 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫 | 『21世紀の消費──無謀、絶望、そして希望』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | 4623075397 |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |
ノートPC,タブレット端末,スマートフォンなどインターネットに接続できる機器
・PowerPointを使用した講義形式で,映像資料を適宜活用する。
・各回の課題は個人またはグループで取り組み,Webフォームに提出してもらう。回答の共有および振り返りは授業内におこなう。