日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD244/DD244DD244 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会・文化地理学から考える「レジャーの空間」の光と影 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
It is essential to know the origins of urban space and the characteristics of urban culture in order to understand and consider various issues in one's living environment.This course aims to provide students with the basic skills to independently consider various issues in their own living environment by understanding urban culture ("spaces of leisure") from the framework of social and cultural geography.
In this course, we will theoretically and empirically examine leisure activities as part of urban culture, taking up examples from various regions in modern and contemporary times. Based on the knowledge accumulated in social and cultural geography and related fields, we will consider the positive and negative aspects of urban culture, which are viewed differently depending on various social positions, through specific themes related to leisure activities.
1 | はじめに:受講ガイダンス |
2 | 都市の文化とは何か:諸科学のアプローチとキーワード |
3 | 産業革命・都市化・余暇活動:近代化とレジャーの変容 |
4 | 都市の文化としての身近な余暇活動:『レジャー白書』の定義(スポーツ、趣味・創作、娯楽、観光・行楽) |
5 | 余暇活動の多様化と交通・通信の発達 |
6 | 余暇活動と事故・病理・逸脱・非行・犯罪 |
7 | 産業としてのギャンブル(1):公営競技、富くじ、パチンコ・パチスロ |
8 | 産業としてのギャンブル(2):国際観光と統合型リゾート、カジノ論争 |
9 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(1):風営法と飲食業 |
10 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(2):「サードプレイス」としての酒場 |
11 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(3):世界の飲食文化と飲酒可能年齢 |
12 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(4):世界のアルコール関連問題と飲酒規制、ソバーキュリアス |
13 | 都市とメガイベント:東京オリンピックにみる都市改編とレガシー |
14 | まとめ:重要事項の確認,最終レポートの注意など |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
・授業は講義形式で行う。映像資料や現物資料なども適宜活用する。 ・資料の提示やレポート課題の提出などはGoogle Classroom、Canvas LMSを用いて行う。 ・毎回提出してもらうレポートのなかで優秀なものについては講義中に匿名で紹介していく。 ・講義計画に従って進める予定だが、進行の具合、時事問題への言及などに応じて、順序や同一テーマの回数を変えることがある。 |
講義で扱った内容について、次回の講義までに小レポートを書くことを通じて理解を深めておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の小レポート(自己紹介、最終レポートを含む)(100%) |
備考 (Notes) | ||
・毎回書いてもらう小レポートおよびそれらを一つにまとめて全体の感想を書いた最終レポートを中心に、授業の初めに指示する自己紹介の提出状況も踏まえて総合的に判断する。 ・独自の見解が盛り込まれたレポートには高い点を与える。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は指定しない。担当者が用意する資料(ペーパーレス)を用いて講義を行なう。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 神田孝治編 | 『レジャーの空間―諸相とアプローチ』 | ナカニシヤ出版 | 2009 | 9784779503634 |
2 | P.ノックス・S.ピンチ著,川口太郎・神谷浩夫・中澤高志訳 | 『都市社会地理学 改訂新版』 | 古今書院 | 2013 | 9784772252669 |
3 | P.ハバードほか著, 山本正三・菅野峰明訳 | 『現代人文地理学の理論と実践―世界を読み解く地理学的思考』 | 明石書店 | 2018 | 9784750347417 |
4 | 森 正人・中川 正 | 『文化地理学ガイダンス[改訂版]―あたりまえを読み解く三段活用』 | ナカニシヤ出版 | 2022 | 9784779516146 |
その他 (Others) | |||||
この他の文献については授業中に適宜紹介する。 |
ノートPCを持参すること(資料の閲覧、小レポートの執筆に必須)。
▼杉山 和明 | 流通経済大学
https://www.rku.ac.jp/faculty/professors/27749/
▼杉山 和明 (Kazuaki Sugiyama) - マイポータル - researchmap
https://researchmap.jp/read0141402/
現代の日常生活が営まれる舞台となる都市空間の成り立ちと都市の文化の特徴について知っておくことは、自らの生活環境の諸問題を把握し考察していく際に不可欠である。この授業では、社会・文化地理学の枠組みから都市の文化(「レジャーの空間」)を理解することによって、自らの生活環境の諸問題を主体的に考察するための基礎的な力を身につけることを目指す。
It is essential to know the origins of urban space and the characteristics of urban culture in order to understand and consider various issues in one's living environment.This course aims to provide students with the basic skills to independently consider various issues in their own living environment by understanding urban culture ("spaces of leisure") from the framework of social and cultural geography.
近現代のさまざまな地域の事例を取り上げなら、都市の文化としての余暇活動について理論的かつ経験的に考察する。社会・文化地理学ならびにその近接分野で蓄積されてきた知見をもとに、余暇活動に関わる具体的なテーマを通じて、さまざまな社会的立場によって見方が変化する、都市文化の正と負の側面について考えていく。
In this course, we will theoretically and empirically examine leisure activities as part of urban culture, taking up examples from various regions in modern and contemporary times. Based on the knowledge accumulated in social and cultural geography and related fields, we will consider the positive and negative aspects of urban culture, which are viewed differently depending on various social positions, through specific themes related to leisure activities.
1 | はじめに:受講ガイダンス |
2 | 都市の文化とは何か:諸科学のアプローチとキーワード |
3 | 産業革命・都市化・余暇活動:近代化とレジャーの変容 |
4 | 都市の文化としての身近な余暇活動:『レジャー白書』の定義(スポーツ、趣味・創作、娯楽、観光・行楽) |
5 | 余暇活動の多様化と交通・通信の発達 |
6 | 余暇活動と事故・病理・逸脱・非行・犯罪 |
7 | 産業としてのギャンブル(1):公営競技、富くじ、パチンコ・パチスロ |
8 | 産業としてのギャンブル(2):国際観光と統合型リゾート、カジノ論争 |
9 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(1):風営法と飲食業 |
10 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(2):「サードプレイス」としての酒場 |
11 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(3):世界の飲食文化と飲酒可能年齢 |
12 | 余暇活動とナイトタイムエコノミー(4):世界のアルコール関連問題と飲酒規制、ソバーキュリアス |
13 | 都市とメガイベント:東京オリンピックにみる都市改編とレガシー |
14 | まとめ:重要事項の確認,最終レポートの注意など |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
・授業は講義形式で行う。映像資料や現物資料なども適宜活用する。 ・資料の提示やレポート課題の提出などはGoogle Classroom、Canvas LMSを用いて行う。 ・毎回提出してもらうレポートのなかで優秀なものについては講義中に匿名で紹介していく。 ・講義計画に従って進める予定だが、進行の具合、時事問題への言及などに応じて、順序や同一テーマの回数を変えることがある。 |
講義で扱った内容について、次回の講義までに小レポートを書くことを通じて理解を深めておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の小レポート(自己紹介、最終レポートを含む)(100%) |
備考 (Notes) | ||
・毎回書いてもらう小レポートおよびそれらを一つにまとめて全体の感想を書いた最終レポートを中心に、授業の初めに指示する自己紹介の提出状況も踏まえて総合的に判断する。 ・独自の見解が盛り込まれたレポートには高い点を与える。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は指定しない。担当者が用意する資料(ペーパーレス)を用いて講義を行なう。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 神田孝治編 | 『レジャーの空間―諸相とアプローチ』 | ナカニシヤ出版 | 2009 | 9784779503634 |
2 | P.ノックス・S.ピンチ著,川口太郎・神谷浩夫・中澤高志訳 | 『都市社会地理学 改訂新版』 | 古今書院 | 2013 | 9784772252669 |
3 | P.ハバードほか著, 山本正三・菅野峰明訳 | 『現代人文地理学の理論と実践―世界を読み解く地理学的思考』 | 明石書店 | 2018 | 9784750347417 |
4 | 森 正人・中川 正 | 『文化地理学ガイダンス[改訂版]―あたりまえを読み解く三段活用』 | ナカニシヤ出版 | 2022 | 9784779516146 |
その他 (Others) | |||||
この他の文献については授業中に適宜紹介する。 |
ノートPCを持参すること(資料の閲覧、小レポートの執筆に必須)。
▼杉山 和明 | 流通経済大学
https://www.rku.ac.jp/faculty/professors/27749/
▼杉山 和明 (Kazuaki Sugiyama) - マイポータル - researchmap
https://researchmap.jp/read0141402/