日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DD284
Theme・Subtitle 古典から考える現代社会―メディア・資本主義の再考ー
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CCS2020
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.

【Course Objectives】

・Learn how to read classics that form the foundation of today’s academics, applying reading skills you’ve learnt through the years.
・Develop perspectives on the media and capitalism in order to keep psychological distance from contemporary world through reading the 20th century classics carefully.

【Course Contents】

We live in a world where we can easily make use of global services by using smartphones. That means, “we are living in a world of global capitalism with information media as a common surface”. But, what exactly is information media(social media) and how does it affect us? On the other hand, what kind of “ism(view)” does capitalism means actually? Are we doomed to live as we’ve come to believe as the only choice?
To find this answer, this course focuses on a classic argument on media and capitalism, "The Work of Art in the Age of its Technological Reproducibility" by Walter Benjamin.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション【前編】
自己紹介と大学再入門
2 イントロダクション【後編】
山口百恵から読むメディアの活用法
3 学術書の読み方①
Ⅰ スローダウンと段落の活用
4 学術書の読み方②
Ⅰ 先行研究の活用
5 学術書の読み方③
Ⅰ 現代性の活用
6 学術書の読み方④
Ⅱ ヴィジュアルイメージの活用
7 発表・討論①
Ⅲ オーラの体感とメディア
8 発表・討論②
Ⅳ 知覚様式の転換
9 発表・討論③
Ⅴ 芸術の機能転換
10 発表・討論④
Ⅵ 芸術の二つの極と機能転換
11 発表・討論⑤
Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ 写真の力・映画の力
12 発表・討論⑥
Ⅹ・ⅩⅠ 人間性の展示と人間の情報化
13 発表・討論⑦
ⅩⅡ・ⅩⅢ 自己疎外の活用と映像化の効用
14 発表・討論⑧
ⅩⅣ・ⅩⅤ 未知の現実像の構成・集団的受容の力

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
オーラの知覚とメディアの知覚の差異の体験

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】次週、読む章(数ページ程度)を段落ごとに精読すること。その際、分からなかった部分、もっと知りたいと思った部分を明らかにし、そして文中で扱われた内容は現代に当てはめると、何についてのなるかを考えることを大切にして下さい。
【復習】今週読んだ部分を、一章ごとに通読してみること。その際、予習したときにはわからなかった部分が一つながりの一部として読めることを確認するとともに、講義で得た知識で内容がより深く、身近な事として入ってくるか、確認して下さい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表・討論への積極的な参加(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・コレクション1 近代の意味』 ちくま学芸文庫 2019 4480082166

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 多木浩二 『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』 岩波現代文庫

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【授業の内容】に書いた通り、これまでの読書経験や教養は問いません。しかし、わずか半年の間に、古典レベルの学術書を読めるようになるには、講義と読書に真剣に臨む姿勢が求められます。具体的には、学術書の読解法を積極的に学ぼうとする姿勢、学んだ読解法を教科書で試して身につけようと努力、わからなかったらわかるまで読んでみようという粘り強さ、仲間の発表から新たな考えや見方を学ぼうとする謙虚さなどです。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

特にありません。

【その他 / Others】

この講義で扱う予定の動画です。履修の参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=hxfGQ2AJHGk
https://www.youtube.com/watch?v=ViHmnR4OXUc
https://www.youtube.com/watch?v=mmeC668SO40&t=240s
https://www.youtube.com/watch?v=6n9ESFJTnHs&t=30s

【注意事項 / Notice】

ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.