日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD286/DD286DD286 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
消費社会研究入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること. |
Students will read and investigate human values and various economic, social, and cultural aspects through sociological discussions, including comparisons between fast consumption and slow movement; significance of ethical and social consumptions; transformation of consuming fields caused by media development.
Consumer society condition is mirror that reflects people’s interests, cultural backgrounds, and industrial structures. In this seminar, students will analyze various aspects of modern society by approaching them through pioneering cases. Specifically, students will investigate apparently paradoxical yet simultaneously existing phenomena: fast consumption taking modern world by storm and its antagonist slow consumption; local movement of local production and consumption amidst globalization; heightening social awareness about consumptions including ethical and social consumption; perspective on physical consumption following media progress; family value conservatism and LGBT market expectations. Students will investigate these conditions and their antagonists to understand rapidly changing modern economic society. Through these, students will explore various intellectual interests and concerns. By learning current cultures and society characteristics, students will acquire ability to compose new cultural values.
1 | ガイダンス |
2 | 消費社会の考え方 |
3 | 消費社会の行方 |
4 | グローバル化とローカル文化 |
5 | ファスト消費とオルタナティブ消費 |
6 | テキスト読解①『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
7 | テキスト読解②『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
8 | テキスト読解③『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
9 | テキスト読解④『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
10 | ゼミ報告① |
11 | ゼミ報告② |
12 | ゼミ報告③ |
13 | ゼミ報告④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業回は、事前学習としてCanvas LMSにて配布する授業レジュメを精読しておくこと(各回約2時間)。授業後には授業内で指示した資料や配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・テキスト読解報告回は、事前学習として毎回指定したテキストや報告者のレジュメを読んでおくこと(各回約2時間)。授業後にはテキストや配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・ゼミ報告回は、事前学習として毎回報告者のレジュメを読んでおくこと(各回約2時間)。授業後には配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・テキスト読読解告回ならびにゼミ報告回は、報告者・タイムキーパー、ゼミ報告回は報告者・討論者・司会の役割を決め、報告者はテキスト指定範囲や自身の報告内容のレジュメを作成し事前に教員に提出すること。
・その他準備学習の指示は、第1回目のガイダンスや講義で適宜指示するほか、特に必要がある場合は履修登録後に授業支援システム(Canvas LMS)で履修者に対し行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ゼミ報告(30%) テキスト読解報告(30%) 授業への参加(30%) 討論への参加意欲や積極性など(10%) |
備考 (Notes) | ||
・全回出席を原則とし、授業回数の3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。 ・報告など役割を決定しての参加回が多いため、無断欠席は厳禁とする。やむを得ず欠席する場合は必ず教員に事由の報告を行うこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 | 日本経済新聞出版 | 2021 | 4532177006 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫 | 『第三の消費文化―モダンでもポストモダンでもなく』 | ミネルヴァ書房 | 2007 | 978462304999 |
・授業配布資料を熟読し、授業で提示した参考文献等を参照するなどの学修姿勢。
・テキストの読解力、報告のための文章作成能力。
・授業で論じた課題について、普段から新聞をはじめとするメディアの報道を注視し、日常生活と関連づけて考える思考力。
・ノートPC、タブレット端末などを持参することが望ましい。
・受講に関する詳細は第1回ガイダンスで説明するので、必ず出席すること。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.
「ファスト」消費と「スロームーブメント」の比較検証、エシカル消費・ソーシャル消費の意義、メディアの進展がもたらした消費の場の変容等についての社会学的検討を通じて、人々の価値観や経済・社会・文化の諸相を読み解く。
Students will read and investigate human values and various economic, social, and cultural aspects through sociological discussions, including comparisons between fast consumption and slow movement; significance of ethical and social consumptions; transformation of consuming fields caused by media development.
消費社会のあり方は、人々の関心や文化的背景、さらには産業構造等を映し出す鏡である。本演習では、消費社会の先端事例を切り口として、現代社会の諸相を検証して行く。具体的には、今日世界を席巻している「ファスト」な消費のあり方に対置される「スロー」、グローバル化が進展する中での地産地消など「ローカル」の見直し、エシカル消費、ソーシャル消費など消費の社会的意識の高まり、メディアの進展により変容する「身体」消費へのまなざし、家族観の保守化と同時進行するLGBT市場への期待、さらに多様な背景をもつ人々の共生・協業を眼目とした「ダイバーシティ」への目配りなど、ときに一見矛盾する事態までもが並置される現状を検証、その負の側面も含め、高速で変化して行く現代の経済社会の様態を読み解いていく。これらを通じ、各自が多様な学問的興味・関心を見出し、今日の文化と社会の特性を学び、そこから新たな文化的価値を構想する力を身に付けるよう指導する。
Consumer society condition is mirror that reflects people’s interests, cultural backgrounds, and industrial structures. In this seminar, students will analyze various aspects of modern society by approaching them through pioneering cases. Specifically, students will investigate apparently paradoxical yet simultaneously existing phenomena: fast consumption taking modern world by storm and its antagonist slow consumption; local movement of local production and consumption amidst globalization; heightening social awareness about consumptions including ethical and social consumption; perspective on physical consumption following media progress; family value conservatism and LGBT market expectations. Students will investigate these conditions and their antagonists to understand rapidly changing modern economic society. Through these, students will explore various intellectual interests and concerns. By learning current cultures and society characteristics, students will acquire ability to compose new cultural values.
1 | ガイダンス |
2 | 消費社会の考え方 |
3 | 消費社会の行方 |
4 | グローバル化とローカル文化 |
5 | ファスト消費とオルタナティブ消費 |
6 | テキスト読解①『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
7 | テキスト読解②『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
8 | テキスト読解③『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
9 | テキスト読解④『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 |
10 | ゼミ報告① |
11 | ゼミ報告② |
12 | ゼミ報告③ |
13 | ゼミ報告④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業回は、事前学習としてCanvas LMSにて配布する授業レジュメを精読しておくこと(各回約2時間)。授業後には授業内で指示した資料や配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・テキスト読解報告回は、事前学習として毎回指定したテキストや報告者のレジュメを読んでおくこと(各回約2時間)。授業後にはテキストや配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・ゼミ報告回は、事前学習として毎回報告者のレジュメを読んでおくこと(各回約2時間)。授業後には配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
・テキスト読読解告回ならびにゼミ報告回は、報告者・タイムキーパー、ゼミ報告回は報告者・討論者・司会の役割を決め、報告者はテキスト指定範囲や自身の報告内容のレジュメを作成し事前に教員に提出すること。
・その他準備学習の指示は、第1回目のガイダンスや講義で適宜指示するほか、特に必要がある場合は履修登録後に授業支援システム(Canvas LMS)で履修者に対し行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ゼミ報告(30%) テキスト読解報告(30%) 授業への参加(30%) 討論への参加意欲や積極性など(10%) |
備考 (Notes) | ||
・全回出席を原則とし、授業回数の3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。 ・報告など役割を決定しての参加回が多いため、無断欠席は厳禁とする。やむを得ず欠席する場合は必ず教員に事由の報告を行うこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』 | 日本経済新聞出版 | 2021 | 4532177006 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 間々田孝夫 | 『第三の消費文化―モダンでもポストモダンでもなく』 | ミネルヴァ書房 | 2007 | 978462304999 |
・授業配布資料を熟読し、授業で提示した参考文献等を参照するなどの学修姿勢。
・テキストの読解力、報告のための文章作成能力。
・授業で論じた課題について、普段から新聞をはじめとするメディアの報道を注視し、日常生活と関連づけて考える思考力。
・ノートPC、タブレット端末などを持参することが望ましい。
・受講に関する詳細は第1回ガイダンスで説明するので、必ず出席すること。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.