日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD287/DD287DD287 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
グローバルな視点からジェンダーを学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること. |
1. To develop students knowledge of social sciences
2. To obtain a better grasp of significant themes in global issues of "gender"
3. To learn how to understand and examine social and gender issues from academic and multiple perspectives.
This Seminar focuses on specific issues in our society. Students may require a combination of multiple dimensions of thoughts and tasks on a variety of issues of "gender" in a global society. It is important for students to broaden their views as much as possible and eventually find out their own areas of interest in the junior and senior years.
1 | ガイダンス |
2 | 「日本」という場所からグローバルなジェンダー課題を考える① |
3 | 「日本」という場所からグローバルなジェンダー課題を考える② |
4 | 文献講読 |
5 | 文献講読 |
6 | 文献講読 |
7 | 文献講読 |
8 | 文献講読 |
9 | 文献講読 |
10 | 文献講読 |
11 | 文献講読 |
12 | 文献講読 |
13 | 総合討論 |
14 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本科目では必読資料が配布されます。これらの資料を読み、課題をこなすことが求められます。これらの予習をもとに、授業ならびに議論が展開されます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加態度と出欠席(20%) リアクションペーパー(20%) プレゼンテーション(中間課題)(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時、必読資料が配布されます。特にテキスト等は指定しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | シンシア・エンロー | 『策略――女性を軍事化する国際政治』 | 岩波書店 | 2006 | 9784000230155 |
2 | 青山薫 | 『「セックスワーカー」とは誰か―― 移住・性労働・人身取引の構造と経験』 | 大月書店 | 2007 | 9784272350261 |
3 | 天野正子,伊藤公雄,伊藤るり他編 | 『新編日本のフェミニズム9 グローバリゼーション』 | 岩波書店 | 2011 | 9784000281447 |
4 | チャンドラ・タルパーデー・モーハンティー | 『境界なきフェミニズム』 | 法政大学出版局 | 2012 | 9784588603235 |
5 | シンシア・エンロー | 『バナナ・ビーチ・軍事基地――国際政治をジェンダーで読み解く』 | 人文書院 | 2020 | 9784409241349 |
6 | シンジア・アルッザ,ティティ・バタチャーリャ,ナンシー・フレイザー | 『99%のためのフェミニズム宣言』 | 人文書院 | 2020 | 9784409241356 |
7 | 伊藤るり編著 | 『家事労働の国際社会学――ディーセント・ワークを求めて』 | 人文書院 | 2022 | 9784409241325 |
その他 (Others) | |||||
関連文献リストを提示する。 |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.
本科目では以下の3つを授業の到達目標とします。
1:社会科学の基礎的知識の学びを深める
2:グローバルな視点から「ジェンダー」に関わる課題を把握する
3:学問的視野を育み、多角的に社会を捉えられる力を養う
1. To develop students knowledge of social sciences
2. To obtain a better grasp of significant themes in global issues of "gender"
3. To learn how to understand and examine social and gender issues from academic and multiple perspectives.
本演習では、社会科学の視点から私たちの社会における「ジェンダー」に関するトピックに着眼して、幅広い視野から学びを深めることを目的とします。ゼミのなかでは、講義や、報告、学生同士の議論などを通して、学びを深化させていきます。授業内では、グローバルなジェンダー課題(リプロダクティブヘルス・ライツ、人身取引、平和構築、多国籍企業と女性労働者、女性家事労働者、環境など)や、身近に存在するジェンダーに関わる諸問題をフェミニズムと世界の様々な場所・状況を生きる人々とのグローバルなつながりの視点を重視しながら考察します。これらの学びを通して、3年生、4年生の専門ゼミでの自身の興味あるテーマを見つけていきましょう。
This Seminar focuses on specific issues in our society. Students may require a combination of multiple dimensions of thoughts and tasks on a variety of issues of "gender" in a global society. It is important for students to broaden their views as much as possible and eventually find out their own areas of interest in the junior and senior years.
1 | ガイダンス |
2 | 「日本」という場所からグローバルなジェンダー課題を考える① |
3 | 「日本」という場所からグローバルなジェンダー課題を考える② |
4 | 文献講読 |
5 | 文献講読 |
6 | 文献講読 |
7 | 文献講読 |
8 | 文献講読 |
9 | 文献講読 |
10 | 文献講読 |
11 | 文献講読 |
12 | 文献講読 |
13 | 総合討論 |
14 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本科目では必読資料が配布されます。これらの資料を読み、課題をこなすことが求められます。これらの予習をもとに、授業ならびに議論が展開されます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加態度と出欠席(20%) リアクションペーパー(20%) プレゼンテーション(中間課題)(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時、必読資料が配布されます。特にテキスト等は指定しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | シンシア・エンロー | 『策略――女性を軍事化する国際政治』 | 岩波書店 | 2006 | 9784000230155 |
2 | 青山薫 | 『「セックスワーカー」とは誰か―― 移住・性労働・人身取引の構造と経験』 | 大月書店 | 2007 | 9784272350261 |
3 | 天野正子,伊藤公雄,伊藤るり他編 | 『新編日本のフェミニズム9 グローバリゼーション』 | 岩波書店 | 2011 | 9784000281447 |
4 | チャンドラ・タルパーデー・モーハンティー | 『境界なきフェミニズム』 | 法政大学出版局 | 2012 | 9784588603235 |
5 | シンシア・エンロー | 『バナナ・ビーチ・軍事基地――国際政治をジェンダーで読み解く』 | 人文書院 | 2020 | 9784409241349 |
6 | シンジア・アルッザ,ティティ・バタチャーリャ,ナンシー・フレイザー | 『99%のためのフェミニズム宣言』 | 人文書院 | 2020 | 9784409241356 |
7 | 伊藤るり編著 | 『家事労働の国際社会学――ディーセント・ワークを求めて』 | 人文書院 | 2022 | 9784409241325 |
その他 (Others) | |||||
関連文献リストを提示する。 |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.