日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD304/DD304DD304 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
さまざまな次元で構築されるエスニシティ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will study structural conditions and historical contexts in which people with specific ethnic attributes lived. Based on these, students will understand various ethnicity phenomena found in social relations and social actions. In addition, we will try to analyze these social phenomena based on data, including case studies and relevant statistics. And let us listen to guest speaker’s life story to deepen our understanding and organize findings.
We will study ethnicity about various foreigners living in Japan. In this class, I will explain comprehensively major ethnic groups; they are consisted of ‘old comer’ and ‘newcomer’, then I will show students perspective on ethnicity construction and challenge preconceptions about them. Ethnicity phenomena are not derived automatically or directly from nationalities, ethnic cultures, or races. Students will reexamine Japanese society from perspective of rencontres of individual, as a field where various ethnic relations have been built.
1 | イントロダクション:エスニシティという視点 |
2 | 人の国際移動の世界史 |
3 | オールドカマー外国人(1):在日コリアンの形成史と法制度 |
4 | オールドカマー外国人(2):在日1世と植民地関係 |
5 | オールドカマー外国人(3):在日2世以降と社会関係の再編 |
6 | オールドカマー外国人(4):ゲスト講演 |
7 | オールドカマー外国人(5):表現活動する人々 |
8 | 映像から考えるオールドカマーとニューカマー |
9 | ニューカマー外国人(1):量的・質的変遷と法制度 |
10 | ニューカマー外国人(2):労働者・留学生 |
11 | ニューカマー外国人(3):難民と出入国在留管理 |
12 | ニューカマー外国人(4):ゲスト講演 |
13 | ニューカマー外国人(5):子どもと教育 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参考文献を読む。また、在日外国人や国内外の移民問題などの関連本やニュースに日頃から目を通す。その都度、統計データや事例、報道の内容を吟味したり、社会構造的要因と関連づけたりして自分なりに考察してみよう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業時に課す提出物(複数回.最大6回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない。テーマごとにレジュメ、資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中宏 | 『在日外国人 第三版──法の壁、心の溝』 | 岩波書店 | 2013 | 9784004314295 |
2 | M.マルティニエッロ | 『エスニシティの社会学』 | 白水社 | 2002 | 9784560058473 |
3 | 橋本みゆき編著 | 『二世に聴く在日コリアンの生活文化』 | 社会評論社 | 2021 | 9784784511518 |
その他 (Others) | |||||
他は授業時に紹介する。 |
時事の話題やゲストスピーカーの都合などにより、スケジュールを変更する可能性あり。
授業支援システムはCanvasLMSを使用する。
エスニシティの諸現象が、何らかの民族的属性をもつ人(びと)が身を置く歴史的文脈、構造的条件から、また彼/彼女の社会関係と行為において捉えられることを理解する。さらに、そうした社会事象について、事例や統計等のデータに基づいて傾向を分析したり、ゲストスピーカーの話を聞いて理解を深め、議論することができる。
Students will study structural conditions and historical contexts in which people with specific ethnic attributes lived. Based on these, students will understand various ethnicity phenomena found in social relations and social actions. In addition, we will try to analyze these social phenomena based on data, including case studies and relevant statistics. And let us listen to guest speaker’s life story to deepen our understanding and organize findings.
さまざまな在日外国人におけるエスニシティについて考える。授業では便宜上在日外国人をオールドカマーおよびニューカマーに分け、それぞれへの固定的見方に挑戦していく。あるエスニックな属性を持つ個人において、自動的・一義的に「国籍」、「民族文化」、「人種」等からエスニシティ現象が生じるとは言えない。彼/彼女そして「私」という個人あるいは集団が出会う場として、またさまざまな社会的条件のせめぎあいの中で関係形成する場としての日本社会を、エスニシティの視点から捉え直す機会にしたい。
We will study ethnicity about various foreigners living in Japan. In this class, I will explain comprehensively major ethnic groups; they are consisted of ‘old comer’ and ‘newcomer’, then I will show students perspective on ethnicity construction and challenge preconceptions about them. Ethnicity phenomena are not derived automatically or directly from nationalities, ethnic cultures, or races. Students will reexamine Japanese society from perspective of rencontres of individual, as a field where various ethnic relations have been built.
1 | イントロダクション:エスニシティという視点 |
2 | 人の国際移動の世界史 |
3 | オールドカマー外国人(1):在日コリアンの形成史と法制度 |
4 | オールドカマー外国人(2):在日1世と植民地関係 |
5 | オールドカマー外国人(3):在日2世以降と社会関係の再編 |
6 | オールドカマー外国人(4):ゲスト講演 |
7 | オールドカマー外国人(5):表現活動する人々 |
8 | 映像から考えるオールドカマーとニューカマー |
9 | ニューカマー外国人(1):量的・質的変遷と法制度 |
10 | ニューカマー外国人(2):労働者・留学生 |
11 | ニューカマー外国人(3):難民と出入国在留管理 |
12 | ニューカマー外国人(4):ゲスト講演 |
13 | ニューカマー外国人(5):子どもと教育 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参考文献を読む。また、在日外国人や国内外の移民問題などの関連本やニュースに日頃から目を通す。その都度、統計データや事例、報道の内容を吟味したり、社会構造的要因と関連づけたりして自分なりに考察してみよう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業時に課す提出物(複数回.最大6回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない。テーマごとにレジュメ、資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中宏 | 『在日外国人 第三版──法の壁、心の溝』 | 岩波書店 | 2013 | 9784004314295 |
2 | M.マルティニエッロ | 『エスニシティの社会学』 | 白水社 | 2002 | 9784560058473 |
3 | 橋本みゆき編著 | 『二世に聴く在日コリアンの生活文化』 | 社会評論社 | 2021 | 9784784511518 |
その他 (Others) | |||||
他は授業時に紹介する。 |
時事の話題やゲストスピーカーの都合などにより、スケジュールを変更する可能性あり。
授業支援システムはCanvasLMSを使用する。