日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD323/DD323DD323 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
衣食住をはじめとした現代社会の文化社会学的検討 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会学部生用.他学部生は抽選登録. 【8/22付変更】 成績評価方法・基準の変更:レポート試験(50%) →筆記試験(50%) |
Students will cultivate thinking skills to re-examine significances and values in their everyday life cultures.
In this lecture, students will select various materials that form our daily lives to clarify various cultural phenomena in modern society.
Students will discuss relationships between globalization, post-modern culture, and daily topics such as consumer culture (clothing, food, housing), family, gender, media, linguistic culture, and entertainment.
1 | ガイダンス 近代化と服飾文化 |
2 | 都市文化・テクノロジーの進展と服飾革命 |
3 | 戦後の消費社会化とモード |
4 | メディアとモードの現在 |
5 | 「多様な社会」のメディアとモード |
6 | グローバル化とファストファッション |
7 | 日本の食生活文化の変遷 |
8 | 「豊かな社会」の食 —食のメディア化・ファスト化— |
9 | 食文化の現在 —フードシステムの課題・スローフードの可能性— |
10 | 住宅と暮らしの文化を考える |
11 | 「郊外」から考える —「家族」と「幸福」の物語— |
12 | 「時間貧困」と「関係貧困」 —ワークライフアンバランスな日本社会を考える— |
13 | 「ダイバーシティ」はなぜ難しい |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・準備学習の指示は,第1回目のガイダンスや講義で適宜指示するほか,特に必要がある場合は履修登録後に授業支援システム(Canvas LMS)で履修者に対し行う。
・事前学習としては、Canvas LMSにて配布する授業レジュメを精読しておくこと(各回約2時間)。授業後には授業内で指示した資料や配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
中間レポート(30%) リアクションペーパー・受講態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
・授業回数の3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『「居場所」のない男、「時間」がない女』 | ちくま文庫 | 2020 | 9784480436566 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『背表紙の社会学』 | 青土社 | 2020 | 9784791773244 |
2 | 水無田気流 | 『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」 』 | 日本経済新聞出版 | 2021 | 9784532177003 |
3 | 品田知美 ・ 水無田気流・野田潤・高橋幸 | 『離れていても家族』 | 亜紀書房 | 2023 | 9784750518060 |
その他 (Others) | |||||
その他、講義の際に適宜指示する。 |
・授業配布資料を熟読し、授業で提示した参考文献等を参照するなどの学修姿勢。
・レポート等執筆の基礎的文章力。
・授業で論じた課題について、普段から新聞をはじめとするメディアの報道を注視し、日常生活と関連づけて考える思考力。
・授業内でのリアクションペーパー作成のため、ノートPCやタブレット端末を持参することが望ましい。
・受講に関する詳細は第1回ガイダンスで説明するので、必ず出席すること。受講登録の関係でやむを得ず出席できなかった場合は、第1回授業配布資料を精読しておくこと。
私たちが日常的に接している生活文化について,その意味や価値をとらえなおすための思考力を養う。
Students will cultivate thinking skills to re-examine significances and values in their everyday life cultures.
本講義では,私たちの日常生活をかたちづくる多様な題材を取り上げ,現代社会の文化的諸相を明らかにする。
「衣食住」をはじめとする消費文化,家族やジェンダー,メディアや言語文化,娯楽やポップカルチャーなど身近な話題と,グローバル化やポストモダン文化との関連性を検討する。
In this lecture, students will select various materials that form our daily lives to clarify various cultural phenomena in modern society.
Students will discuss relationships between globalization, post-modern culture, and daily topics such as consumer culture (clothing, food, housing), family, gender, media, linguistic culture, and entertainment.
1 | ガイダンス 近代化と服飾文化 |
2 | 都市文化・テクノロジーの進展と服飾革命 |
3 | 戦後の消費社会化とモード |
4 | メディアとモードの現在 |
5 | 「多様な社会」のメディアとモード |
6 | グローバル化とファストファッション |
7 | 日本の食生活文化の変遷 |
8 | 「豊かな社会」の食 —食のメディア化・ファスト化— |
9 | 食文化の現在 —フードシステムの課題・スローフードの可能性— |
10 | 住宅と暮らしの文化を考える |
11 | 「郊外」から考える —「家族」と「幸福」の物語— |
12 | 「時間貧困」と「関係貧困」 —ワークライフアンバランスな日本社会を考える— |
13 | 「ダイバーシティ」はなぜ難しい |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・準備学習の指示は,第1回目のガイダンスや講義で適宜指示するほか,特に必要がある場合は履修登録後に授業支援システム(Canvas LMS)で履修者に対し行う。
・事前学習としては、Canvas LMSにて配布する授業レジュメを精読しておくこと(各回約2時間)。授業後には授業内で指示した資料や配布資料を精読して復習に努めるほか、適宜指示された課題に取り組むこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
中間レポート(30%) リアクションペーパー・受講態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
・授業回数の3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『「居場所」のない男、「時間」がない女』 | ちくま文庫 | 2020 | 9784480436566 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 水無田気流 | 『背表紙の社会学』 | 青土社 | 2020 | 9784791773244 |
2 | 水無田気流 | 『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」 』 | 日本経済新聞出版 | 2021 | 9784532177003 |
3 | 品田知美 ・ 水無田気流・野田潤・高橋幸 | 『離れていても家族』 | 亜紀書房 | 2023 | 9784750518060 |
その他 (Others) | |||||
その他、講義の際に適宜指示する。 |
・授業配布資料を熟読し、授業で提示した参考文献等を参照するなどの学修姿勢。
・レポート等執筆の基礎的文章力。
・授業で論じた課題について、普段から新聞をはじめとするメディアの報道を注視し、日常生活と関連づけて考える思考力。
・授業内でのリアクションペーパー作成のため、ノートPCやタブレット端末を持参することが望ましい。
・受講に関する詳細は第1回ガイダンスで説明するので、必ず出席すること。受講登録の関係でやむを得ず出席できなかった場合は、第1回授業配布資料を精読しておくこと。