日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD347/DD347DD347 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国境を越えた手仕事と里山 Handicrafts and satoyama beyond Japan |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3313 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
1 | シラバス一覧と自己紹介(Syllabus Overview and Introductions) |
2 | 自然と文化の間にある手仕事 (Craft between nature and culture) |
3 | 近代化以前の手仕事と里山 (Craft and satoyama before modernity) |
4 | 手仕事と近代化 (Handicrafts and modernization) |
5 | クラフト、移住、カウンターカルチャー I (Craft, mobility, and counterculture I) |
6 | クラフト、移住、カウンターカルチャー II (Craft, mobility, and counterculture II) |
7 | 手仕事と女性の労働 (Craft and women's labor) |
8 | ゲスト レクチャー (Guest lecture) |
9 | ポスト工業化社会の工芸の取り組み 1:有田町、日本 と Covilhã、ポルトガル (Craft for a post-industrial society 1: Arita, Japan and Covilhã, Portugal) |
10 | ポスト工業化社会の工芸の取り組み 2: Cerdeira, ポルトガル と 笹間、日本 (Craft for a post-industrial society 2: Cerdeira, Portugal and Sasama, Japan) |
11 | 発表とディスカッション I (Presentations and Discussion I) |
12 | 発表とディスカッション II (Presentations and Discussion II) |
13 | 発表とディスカッション III (Presentations and Discussion III) |
14 | まとめと最終レポートの提出 (Wrap-Up and Submission of Final Report) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週の宿題をこなすことで、授業中のディスカッションに積極的に参加し、準備をすることが求められる。授業の最後には、文献調査とフィールドワーク(インタビュー等)に基づいてプレゼンテーションを準備し、研究レポートを作成すること。 Students are required to actively engage in and prepare for in-class discussions by completing weekly homework assignments. At the end of the course, students will prepare a presentation and write a research report based on lterature review and fieldwork (interviews, etc.).
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(35%) Final presentation(20%) Homework and in-class assignments(30%) Attendance and Participation(15%) |
備考 (Notes) | ||
授業の1/4以上を欠席した場合は、成績評価を行わない。Students who miss more than 1/4 of the classes will not be graded. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必読文献は授業で紹介し、オンラインで公開する。Required readings will be introduced in class and made available online. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 柳 宗悦 | 『手仕事の日本』 | 岩波文庫 | 1985 | 4003316924 |
2 | 柳 宗悦 | 『民藝とは何か』 | 講談社 | 2006 | 9784061597792 |
3 | アズビー・ブラウン | 『江戸に学ぶエコ生活術』 | CCCメディアハウス | 2011 | 4484111012 |
4 | リチャード セネット | 『クラフツマン: 作ることは考えることである』 | 筑摩書房 | 2016 | 4480864458 |
5 | Langlands, Alexander | Craft: An Inquiry into the Origins and True Meaning of Traditional Crafts | W. W. Norton & Company | 2017 | 0393635902 |
6 | ティム・インゴルド | 『メイキング』 | 左右社 | 2017 | 4865281797 |
7 | イヴァン イリイチ | 『コンヴィヴィアリティのための道具』 | ちくま学芸文庫 | 2015 | 4480096884 |
• 現代社会における手仕事の価値について考える。To discuss the value of handicrafts in contemporary society.
• 制作過程に関わる国境を越えた人間と人間以外の繋がりを探る。To investigate the transnational networks of human and non-human actors involved in the process of making.
• 国境を越えた文化の共通性と多様性を探る。To explore the commonalities and diversity of culture beyond national borders.
手仕事は、人間と人間以外が関わるローカルかつグローバルな社会的関係のネットワークに存在している。ヨーロッパ、南米、日本の事例を通して手仕事・工芸の歴史と現在の苦境を学びながら、環境・文化・社会の関係を多面的に考えていく。講義、読書、ビデオ、ディスカッション、ゲストレクチャーなどを通じて、過疎化や環境破壊などの問題を解決するために、各地で工芸が、グローバルな繋がりを利用しながら、どのように活用されているのかを見ていく。このように、ポスト工業化社会における手仕事の重要性を考えていく。
Craft-making is embedded in a web of local and global social relationships involving human and non-human actors. While learning about the history of crafts and its current predicament through case studies from Europe, South America, and Japan, we will consider the relationship between nature, culture, and society in multiple ways. Through lectures, readings, videos, and discussions, we will learn how craft is being used in various regions to face issues of depopulation and environmental degradation, while also taking advantage of global interconnectedness. In this process, we will consider the relevance of craft in post-industrial society.
1 | シラバス一覧と自己紹介(Syllabus Overview and Introductions) |
2 | 自然と文化の間にある手仕事 (Craft between nature and culture) |
3 | 近代化以前の手仕事と里山 (Craft and satoyama before modernity) |
4 | 手仕事と近代化 (Handicrafts and modernization) |
5 | クラフト、移住、カウンターカルチャー I (Craft, mobility, and counterculture I) |
6 | クラフト、移住、カウンターカルチャー II (Craft, mobility, and counterculture II) |
7 | 手仕事と女性の労働 (Craft and women's labor) |
8 | ゲスト レクチャー (Guest lecture) |
9 | ポスト工業化社会の工芸の取り組み 1:有田町、日本 と Covilhã、ポルトガル (Craft for a post-industrial society 1: Arita, Japan and Covilhã, Portugal) |
10 | ポスト工業化社会の工芸の取り組み 2: Cerdeira, ポルトガル と 笹間、日本 (Craft for a post-industrial society 2: Cerdeira, Portugal and Sasama, Japan) |
11 | 発表とディスカッション I (Presentations and Discussion I) |
12 | 発表とディスカッション II (Presentations and Discussion II) |
13 | 発表とディスカッション III (Presentations and Discussion III) |
14 | まとめと最終レポートの提出 (Wrap-Up and Submission of Final Report) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週の宿題をこなすことで、授業中のディスカッションに積極的に参加し、準備をすることが求められる。授業の最後には、文献調査とフィールドワーク(インタビュー等)に基づいてプレゼンテーションを準備し、研究レポートを作成すること。 Students are required to actively engage in and prepare for in-class discussions by completing weekly homework assignments. At the end of the course, students will prepare a presentation and write a research report based on lterature review and fieldwork (interviews, etc.).
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(35%) Final presentation(20%) Homework and in-class assignments(30%) Attendance and Participation(15%) |
備考 (Notes) | ||
授業の1/4以上を欠席した場合は、成績評価を行わない。Students who miss more than 1/4 of the classes will not be graded. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必読文献は授業で紹介し、オンラインで公開する。Required readings will be introduced in class and made available online. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 柳 宗悦 | 『手仕事の日本』 | 岩波文庫 | 1985 | 4003316924 |
2 | 柳 宗悦 | 『民藝とは何か』 | 講談社 | 2006 | 9784061597792 |
3 | アズビー・ブラウン | 『江戸に学ぶエコ生活術』 | CCCメディアハウス | 2011 | 4484111012 |
4 | リチャード セネット | 『クラフツマン: 作ることは考えることである』 | 筑摩書房 | 2016 | 4480864458 |
5 | Langlands, Alexander | Craft: An Inquiry into the Origins and True Meaning of Traditional Crafts | W. W. Norton & Company | 2017 | 0393635902 |
6 | ティム・インゴルド | 『メイキング』 | 左右社 | 2017 | 4865281797 |
7 | イヴァン イリイチ | 『コンヴィヴィアリティのための道具』 | ちくま学芸文庫 | 2015 | 4480096884 |