日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DD347
Theme・Subtitle 自然と文化―暮らし・食・農―の間
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CCS3310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Studying people's lives, food and agriculture in Europe, America and Japan, the students will be acquainted with multiple points of view concerning the relationship between nature and human beings.

【Course Contents】

At present we are faced with imminent environmental issues such as pollution, climate change, natural disaster, nature conservations and preservation. Just as imminent is an issue of environmental justice that includes global north and global south.
In this course, "Environment and Human-Beings," we will discuss how human beings related themselves with nature in the past and what are considered ideal at present.

1. We will study, for example, the nature-oriented endeavors that have garnered attention, such as the nature conservation movement and regenerative organic farming, thus giving an overview how nature perspective in the world has changed.
2. By looking at people's lives, food and agriculture at various places in the past, we will get different perspectives from ancient times to the present, and from the local to the global.
3. Focusing upon intermediaries that act between nature and people, such as medicines, flowers and desserts, we will delve into the lifestyles and feelings of people of different eras.
4. We will furthermore explore changes in the concept of market, money and community in relation to the natural environment.

The series of lectures are expected to help the students, faced with present environmental issues, acquire multifaceted perspectives on the relationship between nature and people.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション・自己紹介
2 人類と環境の関係 太陽・水・空気・土/土地と労働
3 自然とは:人と自然の関係
4 エレン・スワローのエコロジーから公害問題まで
5 自然思想、エコロジー、エコフェミニズム
6 食農・自然:オーガニックとカウンターカルチャーの試み 
中間レポート提出
7 モノからみる環境と人類 
中間レポートの講評
8 薬:欲望と健康
9 園芸と庭:自然との関係
10 花:贈与と交換
11 デザート:ご褒美と夢/グローバルフードシステム
12 市と貨幣:自由と公平性
13 自然とコミュニティ:オイコスとアジール 
最終レポート提出
14 まとめ 
最終レポートの講評

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
受講生に意見を求め議論する対話型の授業である。毎回授業前後に受講生にコメントを書いてもらう。このリアクションペーパーの提出をもって出席とみなす。1/3以上の欠席は成績評価を行わない。
中間・最終レポート講評時に、受講生にレポートの内容を発表してもらう。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】各講義のテーマについて情報収集し、自分の問題関心を掘り下げてノートにまとめておくこと。

【復習】レポート課題に向けて、情報収集、調査を進め、計画的に提出できるように備えること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(30%)
中間レポート(35%)
最終レポート(35%)
備考 (Notes)
中間レポートは第6回の授業週の金曜日締切。講評を第7回の授業時間に行う。
最終レポートは第13回の授業週の金曜日締切。講評を第14回の授業時間に行う。

受講生に意見を求め議論する対話型の授業である。毎回授業前後に受講生にコメントを書いてもらう。このリアクションペーパーの提出をもって出席とみなす。1/3以上の欠席は成績評価を行わない。
中間・最終レポート講評時に、受講生にレポートの内容を発表してもらう。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アーノルド, デイヴィッド(著), 飯島昇藏・川島耕司(翻訳) 『環境と人間の歴史―自然、文化、ヨーロッパの世界的拡張』 新評論 1999
2 今村仁司 『交易する人間―贈与と交換の人間学』 講談社 2000
3 ナッシュ・ロデリック F(著), 松野弘(翻訳) 『自然の権利』 筑摩書房 1999
4 オースター・ドナルド(著), 中山茂・成定薫・吉田忠(翻訳) 『ネイチャーズ・エコノミー ―エコロジーの思想史』 リブロポート 1989
5 トンプソン, ポール B(著), 太田和彦(翻訳) 『食農倫理学の長い旅―〈食べる〉のどこに倫理はあるのか』 勁草書房 2021

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】