日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD353/DD353DD353 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ポスト・グローバリゼーション:消えゆく文化と創られる文化の相克 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will pursue comprehensive features of the post-globalized societies, in this course.
Culture will be the main discussion topic, together with technologies, systems, resources and other sociological topics.
1 | イントロダクション |
2 | 文献講読:発表とディスカッション |
3 | 文献講読:発表とディスカッション |
4 | 文献講読:発表とディスカッション |
5 | 文献講読:発表とディスカッション |
6 | フィールド実習(予定) |
7 | 文献講読:発表とディスカッション |
8 | 文献講読:発表とディスカッション |
9 | 文献講読:発表とディスカッション |
10 | 文献講読:発表とディスカッション |
11 | フィールド実習(予定) |
12 | 文献講読:発表とディスカッション |
13 | 文献講読:発表とディスカッション |
14 | 文献講読:発表とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
夏休み期間中に合宿を実施します。 |
フィールド実習を土曜日に実施します。合宿・フィールド実習の日程は初回授業を目途にお伝えします。これらへの参加は必須ではありませんが、授業の内容理解と議論を深めるために、ぜひ参加することをお薦めします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(35%) その他提出物・授業への貢献度等(30%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜示します。 |
初めての場所に行き、はじめての人に会って、積極的に学ぼうとする姿勢。また他者の議論に耳を傾け、同時に自分の意見を述べる姿勢。
普通の授業で使うもの以外、とくにありません。
合宿の参加は任意によるものであり、キャンセル料等は自分持ちとなります。
1980年代以降続いていたグローバリゼーションが終わりを迎えた今、我々はどのような時代に直面しつつあるのでしょうか。このゼミでは、その問いの答えを一緒に探していきます。
We will pursue comprehensive features of the post-globalized societies, in this course.
「文化」の側面を視座の中心に据えますが、技術・制度・資源など、社会学に関係のあるものは幅広く扱う予定です。合宿とフィールド実習では、日本の中で消えつつある地域文化と、生産・消費が激しくなっている観光文化の双方について現場で触れ、「日本文化とは何か」を一緒に考えます。こうした例を通じて、ポスト・グローバリゼーション社会のかたちについて、皆で一緒に探っていきます。
Culture will be the main discussion topic, together with technologies, systems, resources and other sociological topics.
1 | イントロダクション |
2 | 文献講読:発表とディスカッション |
3 | 文献講読:発表とディスカッション |
4 | 文献講読:発表とディスカッション |
5 | 文献講読:発表とディスカッション |
6 | フィールド実習(予定) |
7 | 文献講読:発表とディスカッション |
8 | 文献講読:発表とディスカッション |
9 | 文献講読:発表とディスカッション |
10 | 文献講読:発表とディスカッション |
11 | フィールド実習(予定) |
12 | 文献講読:発表とディスカッション |
13 | 文献講読:発表とディスカッション |
14 | 文献講読:発表とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
夏休み期間中に合宿を実施します。 |
フィールド実習を土曜日に実施します。合宿・フィールド実習の日程は初回授業を目途にお伝えします。これらへの参加は必須ではありませんが、授業の内容理解と議論を深めるために、ぜひ参加することをお薦めします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(35%) その他提出物・授業への貢献度等(30%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜示します。 |
初めての場所に行き、はじめての人に会って、積極的に学ぼうとする姿勢。また他者の議論に耳を傾け、同時に自分の意見を述べる姿勢。
普通の授業で使うもの以外、とくにありません。
合宿の参加は任意によるものであり、キャンセル料等は自分持ちとなります。