日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD373/DD373DD373 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際社会学 Sociology of Globalization |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「専門演習2A」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Specifically, the course aims to achieve the following three points: (1) Students will understand typical theories on globalization and multicultural coexistence (immigration, multicultural coexistence, tourism, local culture, transition to multicultural family, context of refugee issue, etc.), (2) Students will refer to their daily lives around them and keep asking themselves about what globalization and culture are. As part of the globalization population, students will focus on acquiring ability to live in the future through these 2 points.
Globalization compresses time and space, connecting diverse people living across the globe and making them neighbors. However, we are facing new problem at the same time. In this class, students will learn about globalization structure from perspective of border and ethnicity.
Specifically, students will read literatures during first half of the class in spring semester. In the second half, students will participate in discussion based on contents of these literatures. During spring semester, students will use the opportunity to discover subjects they are interested in. Before summer holiday, students will discover research subjects they are interested in and work on. In addition, during autumn semester, students will plan and conduct surveys, before analyzing and reporting on them. Students will re-question globalization by looking at their surroundings.
1 | 専門演習2Bガイダンス |
2 | 文献講読+グループ・ディスカッション1 |
3 | 文献講読+グループ・ディスカッション2 |
4 | 文献講読+グループ・ディスカッション3 |
5 | 文献講読+グループ・ディスカッション4 |
6 | 文献講読+グループ・ディスカッション5 |
7 | 文献講読+グループ・ディスカッション6 |
8 | 文献講読+グループ・ディスカッション7 |
9 | 文献講読+グループ・ディスカッション8 |
10 | 文献講読+グループ・ディスカッション9 |
11 | 文献講読+グループ・ディスカッション10 |
12 | 文献講読+グループ・ディスカッション11 |
13 | 文献講読+グループ・ディスカッション12 |
14 | 文献講読+グループ・ディスカッション13 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
週末等にフィールド実習を実施する可能性があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) プレゼンテーション(40%) 議論への参加、ミニレポート提出、グループ学習への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河野 哲也 | 『レポート・論文の書き方入門 第4版』 | 慶應義塾大学出版会 | 2018 | 9784766425277 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石井香世子 | 『国際社会学 』 | ナカニシヤ出版 | 2017 | 9784779511349 |
その他 (Others) | |||||
その他、適宜、授業のなかで提示する。 |
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/kayokoishii/
この授業では、以下の2つを目標としています。① グローバリゼーションと多文化共生に関連した代表的な理論(移民と多文化共生、観光とローカル文化、家族の多文化化、難民問題の背景など)にはどのようなものがあるかを知ること、② 身近な日常生活の中から、グローバリゼーションとは何か・文化とは何かを問い直す経験を積んでもらうこと。それら2つを通じて、グローバリゼーションの時代を生きる人として、将来に生きる力のひとつを身に付けてもらうことを上位目標としています。
Specifically, the course aims to achieve the following three points: (1) Students will understand typical theories on globalization and multicultural coexistence (immigration, multicultural coexistence, tourism, local culture, transition to multicultural family, context of refugee issue, etc.), (2) Students will refer to their daily lives around them and keep asking themselves about what globalization and culture are. As part of the globalization population, students will focus on acquiring ability to live in the future through these 2 points.
グローバリゼーションは時間と空間の圧縮を通じて、もともと多様だった地球上各地に暮らす人々を一挙に「隣人」に位置づけたかに見えます。しかしそれは同時に、新たな問題を我々に突きつけることになりました。そのグローバリゼーションの構造について、この授業では、境界域とエスニシティの側面から学んでいきます。
具体的には、専門演習2Aでは授業の前半を文献講読、後半をその文献の内容をもとにしたディスカッションという形で進めます。これを通じて専門演習2A授業のあいだに、自分が興味を持てる主題を1人1人に見つけてもらいます。夏休み明けまでに、自分が興味を持ってとり組める自分自身の研究主題を見つけます。そのうえで専門演習2Bの授業では、その主題のもとで調査を企画・実施・分析・報告してもらい、身近なところからグローバル化を問い直してもらいます。
Globalization compresses time and space, connecting diverse people living across the globe and making them neighbors. However, we are facing new problem at the same time. In this class, students will learn about globalization structure from perspective of border and ethnicity.
Specifically, students will read literatures during first half of the class in spring semester. In the second half, students will participate in discussion based on contents of these literatures. During spring semester, students will use the opportunity to discover subjects they are interested in. Before summer holiday, students will discover research subjects they are interested in and work on. In addition, during autumn semester, students will plan and conduct surveys, before analyzing and reporting on them. Students will re-question globalization by looking at their surroundings.
1 | 専門演習2Bガイダンス |
2 | 文献講読+グループ・ディスカッション1 |
3 | 文献講読+グループ・ディスカッション2 |
4 | 文献講読+グループ・ディスカッション3 |
5 | 文献講読+グループ・ディスカッション4 |
6 | 文献講読+グループ・ディスカッション5 |
7 | 文献講読+グループ・ディスカッション6 |
8 | 文献講読+グループ・ディスカッション7 |
9 | 文献講読+グループ・ディスカッション8 |
10 | 文献講読+グループ・ディスカッション9 |
11 | 文献講読+グループ・ディスカッション10 |
12 | 文献講読+グループ・ディスカッション11 |
13 | 文献講読+グループ・ディスカッション12 |
14 | 文献講読+グループ・ディスカッション13 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
週末等にフィールド実習を実施する可能性があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) プレゼンテーション(40%) 議論への参加、ミニレポート提出、グループ学習への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河野 哲也 | 『レポート・論文の書き方入門 第4版』 | 慶應義塾大学出版会 | 2018 | 9784766425277 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石井香世子 | 『国際社会学 』 | ナカニシヤ出版 | 2017 | 9784779511349 |
その他 (Others) | |||||
その他、適宜、授業のなかで提示する。 |
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/kayokoishii/