日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD374/DD374DD374 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
私たちの生きる場としての都市を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「専門演習2A」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Cities, the places where we live, are places where various people gather, various things accumulate, countless information flies around and various events take place. In this seminar, we will focus on cities, deepen our consideration of the current situation of cities through literature readings and fieldwork, and look into the future of cities.
We currently live in the city of Tokyo. What kind of place is the city as a place where we live? What are the difficulties that arise there? And what are the prospects for the future of cities?
In this seminar, specific research topics will be selected from the diverse ways of life and events occurring in the cities of the 2020s, and deepened based on literature subscriptions and fieldwork. Themes can be varied, but research topics will not be specified by the teacher, but rather by the students based on their individual interests and awareness of the issues.
1 | ガイダンス |
2 | 調査テーマ・企画の設定(1) |
3 | 調査テーマ・企画の設定(2) |
4 | 調査テーマ・企画の設定(3) |
5 | 調査テーマ・企画の設定(4) |
6 | 調査企画の発表・検討(1) |
7 | 調査企画の発表・検討(2) |
8 | 調査の進捗状況の報告(1) |
9 | 調査の進捗状況の報告(2) |
10 | 調査の進捗状況の報告(3) |
11 | 調査結果報告(1) |
12 | 調査結果報告(2) |
13 | 調査結果報告(3) |
14 | まとめと全体討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
基礎文献講読では指定された文献を精読し、意見を持ってゼミに臨むこと。ゼミでは積極的な発言を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ及びプレゼンテーション(40%) ゼミにおける議論への参加状況(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートは報告書原稿として製本・配布する予定 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大谷信介ほか | 『新・社会調査へのアプローチ』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066544 |
2 | 上野千鶴子 | 『情報生産者になる』 | 筑摩書房 | 2018 | 9784480071675 |
3 | 松本康編 | 『都市社会学・入門』改訂版 | 有斐閣 | 2022 | 9784641222076 |
4 | トーマス・S・マラニー ほか | 『リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』 | 筑摩書房 | 2023 | 4480837256 |
その他 (Others) | |||||
随時指示する。 |
都市または地域の今日的状況に強い関心があること。2年次までの大学内外の学びのなかで得た知識と経験を踏まえて自ら問いが立てられること。
PC
1)参加者のしっかりとした問題意識と着実かつ精力的な文献講読、データ収集・分析、調査を強く求める。
2)社会調査法1・2の内容を復習しておくこと。調査手法のみならず問いの立てかたについても理解を深めておくこと。
3)自発的で積極的にフィールドワークに取り組むこと。
4)上記授業計画は受講生の関心やなどにより変更することがある。
5)専門演習2Aと専門演習2Bは同一年度履修を原則とする。ただし、派遣留学などの特段の事情がある場合には審査のうえ例外的措置をとることもある。
私たちの生活の場である都市は、様々な人が集まり、様々なものが集積し、無数の情報が飛び交い、様々な出来事が起こる場所である。このゼミでは、都市に焦点を当て、文献講読やフィールドワークを通じて都市の現状について考察を深め、都市の将来を展望する。
Cities, the places where we live, are places where various people gather, various things accumulate, countless information flies around and various events take place. In this seminar, we will focus on cities, deepen our consideration of the current situation of cities through literature readings and fieldwork, and look into the future of cities.
私たちは現在、東京という都市で生きている。では、私たちの生きる場としての都市とはどのような場所なのだろうか。そこに生じている困難にはどのようなものがあるのか。そして都市の将来どのように展望できるのか。
このゼミでは、2020年代の都市において生じている多様な人々の生き方や出来事のなかから、具体的な研究対象を設定し、文献購読とフィールドワークに基づいて考察を深めていく。多種多様なテーマの設定が可能であるが、調査テーマは教員が指定するのではなく、受講生が個々の関心と問題意識に基づいて設定することとする。
We currently live in the city of Tokyo. What kind of place is the city as a place where we live? What are the difficulties that arise there? And what are the prospects for the future of cities?
In this seminar, specific research topics will be selected from the diverse ways of life and events occurring in the cities of the 2020s, and deepened based on literature subscriptions and fieldwork. Themes can be varied, but research topics will not be specified by the teacher, but rather by the students based on their individual interests and awareness of the issues.
1 | ガイダンス |
2 | 調査テーマ・企画の設定(1) |
3 | 調査テーマ・企画の設定(2) |
4 | 調査テーマ・企画の設定(3) |
5 | 調査テーマ・企画の設定(4) |
6 | 調査企画の発表・検討(1) |
7 | 調査企画の発表・検討(2) |
8 | 調査の進捗状況の報告(1) |
9 | 調査の進捗状況の報告(2) |
10 | 調査の進捗状況の報告(3) |
11 | 調査結果報告(1) |
12 | 調査結果報告(2) |
13 | 調査結果報告(3) |
14 | まとめと全体討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
基礎文献講読では指定された文献を精読し、意見を持ってゼミに臨むこと。ゼミでは積極的な発言を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ及びプレゼンテーション(40%) ゼミにおける議論への参加状況(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートは報告書原稿として製本・配布する予定 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大谷信介ほか | 『新・社会調査へのアプローチ』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066544 |
2 | 上野千鶴子 | 『情報生産者になる』 | 筑摩書房 | 2018 | 9784480071675 |
3 | 松本康編 | 『都市社会学・入門』改訂版 | 有斐閣 | 2022 | 9784641222076 |
4 | トーマス・S・マラニー ほか | 『リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』 | 筑摩書房 | 2023 | 4480837256 |
その他 (Others) | |||||
随時指示する。 |
都市または地域の今日的状況に強い関心があること。2年次までの大学内外の学びのなかで得た知識と経験を踏まえて自ら問いが立てられること。
PC
1)参加者のしっかりとした問題意識と着実かつ精力的な文献講読、データ収集・分析、調査を強く求める。
2)社会調査法1・2の内容を復習しておくこと。調査手法のみならず問いの立てかたについても理解を深めておくこと。
3)自発的で積極的にフィールドワークに取り組むこと。
4)上記授業計画は受講生の関心やなどにより変更することがある。
5)専門演習2Aと専門演習2Bは同一年度履修を原則とする。ただし、派遣留学などの特段の事情がある場合には審査のうえ例外的措置をとることもある。