日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Sociology
Course Code DD374
Theme・Subtitle 都市に生きる人々の活動を通して、都市の現在と未来を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CCS3620
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 「専門演習2A」の単位修得
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This seminar focuses on the various activities of people living in citiesand considers the present and future of cities, from the past (generally since the 1960s) to the present.
Students will set specific research topics based on their individual interests, and deepen their analysis through literature review and qualitative research methods. Additionally, This seminar focuses on the various activities of people living in cities and considers the present and future of cities, from the past (generally since the 1960s) to the present.
Students will set specific research topics based on their individual interests, and deepen their analysis through literature review and qualitative research methods. Additionally, the Center for Research on Coexistence and Society houses a large collection of materials related to citizen activities from the 1960s onwards. These materials will be actively utilized in the course. These materials will be actively utilized in the course.

【Course Contents】

This seminar focuses on the various activities of people living in citiesand considers the present and future of cities, from the past (generally since the 1960s) to the present.
Students will set specific research topics based on their individual interests, and deepen their analysis through literature review and qualitative research methods. Additionally, This seminar focuses on the various activities of people living in cities and considers the present and future of cities, from the past (generally since the 1960s) to the present.
Students will set specific research topics based on their individual interests, and deepen their analysis through literature review and qualitative research methods. Additionally, the Center for Research on Coexistence and Society houses a large collection of materials related to citizen activities from the 1960s onwards. These materials will be actively utilized in the course. These materials will be actively utilized in the course.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 調査テーマ・企画の設定(1)
3 調査テーマ・企画の設定(2)
4 調査テーマ・企画の設定(3)
5 調査テーマ・企画の設定(4)
6 調査企画の発表・検討(1)
7 調査企画の発表・検討(2)
8 調査の進捗状況の報告(1)
9 調査の進捗状況の報告(2)
10 調査の進捗状況の報告(3)
11 調査結果報告(1)
12 調査結果報告(2)
13 調査結果報告(3)
14 まとめと全体討論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1)基礎文献講読では指定された文献を精読し、意見を持ってゼミに臨むこと。ゼミでは積極的な発言を求める。
2)研究テーマの設定は受講生自身が行う。都市に関わる様々な文献を読み進めること、都市に関わる良質の情報を収集することなどを通して、都市への関心を自ら高め、ここからテーマを設定することを強く求める

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レジュメ及びプレゼンテーション(40%)
ゼミにおける議論への参加状況(20%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
最終レポートは報告書原稿として製本・配布する予定

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
随時指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大谷信介ほか 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013 9784623066544
2 上野千鶴子 『情報生産者になる』 筑摩書房 2018 9784480071675
3 松本康編 『都市社会学・入門』改訂版 有斐閣 2022 9784641222076
4 トーマス・S・マラニー ほか 『リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』 筑摩書房 2023 4480837256
その他 (Others)
随時指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・都市または地域の今日的状況に対する強い関心
・現代史の基本的な素養
・2年次までの大学内外の学びのなかで得た知識と経験を踏まえて自ら問いを立てる能力
・資料検索、文献購読、ネット上の情報利用(AIの適切な利用を含む)など、自ら研究を行うための基本的スキル

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC

【その他 / Others】

1)参加者のしっかりとした問題意識と着実かつ精力的な文献講読、データ収集・分析、調査を強く求める。
2)社会調査法1・2の内容を復習しておくこと。調査手法のみならず問いの立てかたについても理解を深めておくこと。
3)自発的で積極的にフィールドワークに取り組むこと。
4)上記授業計画は受講生の関心などにより変更することがある。
5)専門演習2Aと専門演習2Bは同一年度履修を原則とする。ただし、派遣留学などの特段の事情がある場合には審査のうえ例外的措置をとることもある。

【注意事項 / Notice】