日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DD388
Theme・Subtitle グローバルな人の移動と大都市のエスニック・コミュニティ (Global Migration and Ethnic Communities in Metropolitan Areas)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Thu.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number CCS3620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2023/03/23 担当者の表記を訂正

【Course Objectives】

The purpose of this class is to understand the way to conduct empirical research, in relation to theories of Sociology. It is intended to undertake some fieldwork in ethnic communities in the metropolitan Tokyo, where transnational migrants' networks have developed.

【Course Contents】

In Spring semester, we will read the relevant literature on global migration and the formation of ethnic communities. In addition, we will systematize some statistical data on ethnic populations in Japan, migration trends, and so on. In Autumn semester, we will examine government policies related to international migration, and the NPO’s activities involving foreign residents. We also conduct some fieldwork on the contemporary ethnic business in the metropolitan areas. Each student must set up an original theme and carry out the task of composing a research report from the analyses of empirical data.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション(本調査の目的,関連する調査などの紹介)
2 調査の企画(テーマの明確化)
3 関連文献の収集および整理
4 関連文献の収集および整理
5 関連文献の収集および整理
6 関連文献の収集および整理
7 先行研究に関する報告会
8 先行研究に関する報告会
9 先行研究に関する報告会
10 フィールドワーク計画の策定
11 フィールドワーク計画の策定
12 調査項目の整理
13 調査票の作成
14 調査票の作成
15 調査計画に関する報告会
16 調査計画に関する報告会
17 質問票およびインタビュー調査
18 質問票およびインタビュー調査
19 質問票およびインタビュー調査
20 質問票およびインタビュー調査
21 中間報告会
22 中間報告会
23 中間報告会
24 報告書作成に関する検討会
25 報告書の作成
26 報告書の作成
27 報告書の作成
28 報告書の作成 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

前回までのテーマで扱った内容を確認し,次回までに復習しておくこと。発表にあたっては,事前に参考資料を整理しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 プレゼンテーションおよびディスカッション(30%)
授業期間内のレジュメおよびレポート(30%)
最終報告書(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教科書は特に指定しないが,授業のなかで参考となる資料を紹介する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊藤泰郎他(編) 『日本で働く 外国人労働者の視点から』 松籟社 2021
2 友枝敏雄他(編) 『社会学で描く現代社会のスケッチ』 みらい 2019
3 吉成勝男他(編) 『移民政策と多文化コミュニティへの道のり―APFSの外国人住民支援活動の軌跡―』 現代人文社 2018
4 R. コーエン & P.ケネディ 『グローバル・ソシオロジーI,II』 平凡社 2003
その他 (Others)
その他,適宜授業中に指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

過去の卒業論文のタイトルは下記のホームページに記載。
https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuo/jpn/education.html

【注意事項 / Notice】