日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DD389
Theme・Subtitle グローバル都市とこれから
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number CCS3620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

This class takes up topics on cities and globalization. Those who take the class absorb academic knowledge on urban sociology and geography through reading books and materials related to these realms. Furthermore, students have to choose a theme, carry out field research, and make a report based on first-hand data they collect in the field. Each student is expected to develop comprehensive skills necessary to write a graduation thesis in the 4th year of university.

【Course Contents】

1. Reading literature on theories of urban sociology and geography
2. Reading literature on globalization and its impact on various regions
3. Methods of field research based on observation and interview
4. Selection of research theme, field, and topic
5. Field research
6. Analysis of the data
7. Writing and editing of report
Students have to decide themes based on own interests and feasibility.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 先輩たちの経験―研究テーマをどう考えるか
3 文献講読と討論①
4 文献講読と討論②
5 文献講読と討論③
6 文献講読と討論④
7 文献講読と討論⑤
8 テーマ選択に関わる文献資料の収集・講読・整理①
9 テーマ選択に関わる文献資料の収集・講読・整理②
10 テーマ選択に関わる文献資料の収集・講読・整理③
11 現地訪問
12 調査テーマの検討と決定①
13 調査テーマの検討と決定②
14 調査テーマの検討と決定③
15 テーマの明確化と調査項目の検討①
16 テーマの明確化と調査項目の検討②
17 実査①
18 実査②
19 調査及び執筆状況の報告①
20 調査及び執筆状況の報告②
21 調査及び執筆状況の報告③
22 調査及び執筆状況の報告④
23 調査及び執筆状況の報告⑤
24 調査及び執筆状況の報告⑥
25 報告書の構成の検討
26 報告書案の検討①
27 報告書案の検討②
28 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の報告担当者はレジュメを作成しておくこと。履修者は前もって指定された文献を必ず読んでおくこと。日頃から各自テーマに関する情報収集につとめ、研究を進めておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
プレゼンテーション(30%)
議論への貢献度(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 平井太郎・松尾浩一郎・山口恵子 『地域・都市の社会学―実感から問いを深める理論と方法』 有斐閣 2022

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 町村敬志 『都市に聴け―アーバン・スタディーズから読み解く東京』 有斐閣 2020
2 マーク・ジェイン、ジル・バレンタイン、サラ・L・ホロウェイ 『アルコールと酔っぱらいの地理学――秩序ある/なき空間を読み解く』 明石書店 2019
3 玉野和志編 『都市社会学を学ぶ人のために』 世界思想社 2020
その他 (Others)
そのほか、適宜指定する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・授業計画は前後することがある。
・授業時間は延長することを前提に参加のこと。
・グループワークを行なうことがある。

【注意事項 / Notice】