日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DD390
Theme・Subtitle アート(美術、音楽、映像、演劇、ダンスなど)や現代文化と、社会のかかわり
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number CCS3620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

This course will study the meaning and role of arts in society, through theories and actual case studies from Japan and overseas. Also, students will select a research theme related to the arts/contemporary cultures/lifestyles etc. and write a research paper, under the guidance of an advisor.

【Course Contents】

Students spend two semesters researching their topics. This course consists of:

- field research and summer camp (e.g. Hokkaido, Setouchi, Tottori, Taiwan, Seoul, Singapore, Sydney, London etc.)
- reading bibliographical materials
- selecting appropriate research methodology
- reading texts and carrying out data collection
- analysing texts and data
- writing a research thesis
- presenting and discussing the research at seminars

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 文献講読・ディスカッション
3 文献講読・ディスカッション
4 文献講読・ディスカッション
5 フィールド調査(首都圏各所の芸術や文化実践の現場)
6 文献講読・ディスカッション
7 文献講読・ディスカッション
8 文献講読・ディスカッション
9 フィールド調査(首都圏各所の芸術や文化実践の現場)/ゲストトーク
10 グループプロジェクト
11 グループプロジェクト
12 グループプロジェクト
13 夏季合宿への参加|他大学との「合同ゼミ」や研究構想発表、フィールドワーク、ディスカッション、ゲストトークなど
14 夏季合宿への参加|他大学との「合同ゼミ」や研究構想発表、フィールドワーク、ディスカッション、ゲストトークなど
15 中間オリエンテーション
16 文献講読・ディスカッション
17 文献講読・ディスカッション
18 文献講読・ディスカッション
19 フィールド調査(首都圏各所の芸術や文化実践の現場)
20 文献講読・ディスカッション
21 文献講読・ディスカッション
22 フィールド調査(首都圏各所の芸術や文化実践の現場)/ゲストトーク
23 文献講読・ディスカッション
24 文献講読・ディスカッション
25 研究発表(プレゼンテーション)・ディスカッション、報告書作成
26 研究発表(プレゼンテーション)・ディスカッション、報告書作成
27 他大学との「インターゼミ」への参加
28 他大学との「インターゼミ」への参加

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

文献講読・グループプロジェクトでは、事前にテキストの読解やグループディスカッション等を実施したうえで、発表を行う形式で進めていきます。個人研究発表については、各自の関心に基づき、あらかじめ調査研究を進めたうえで発表、ディスカッションを実施します。その他、合宿やインターゼミへの参加を行います。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加、研究発表、ディスカッション参加等(100%)
備考 (Notes)
少人数ゼミ形式による授業のため、他の履修生とのディスカッションへの参加など、授業への積極的な関与を高く評価します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
履修者の関心や習熟度を踏まえたうえ、授業内でテキストを指定します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 レス・バック 『耳を傾ける技術』 せりか書房 2014 9784796703345
2 ヘンリー・ジェンキンズ 『コンヴァージェンス・カルチャー』 晶文社 2021 9784794972484
3 松井みどり 『アート:“芸術”が終わった後の“アート”』 朝日出版社 2002 9784255001326
4 毛利嘉孝 『はじめての DiY』 スペースシャワーネットワーク 2008 9784860202705
5 野田邦弘・小泉元宏・竹内潔・家中茂編 『アートがひらく地域のこれから』 ミネルヴァ書房 2020 9784623088003
6 パブロ・エルゲラ 『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 アートが社会と深く関わるための10のポイント』 新曜社 2002 9784788507883
7 佐藤郁哉 『フィールドワークの技法:問いを育てる、仮説をきたえる』 フィルムアート社 2015 9784845914500
その他 (Others)
その他、授業内で都度、紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

社会学部・現代文化学科生のほか、社会学科、メディア社会学科の学生の履修も若干名ずつ可能です。

上記スケジュールはモデルプランになります。ゲストやフィールド先の都合、プロジェクトの進捗などにより一部変更する場合があります。

その他、適宜、下記大学ホームページより、小泉ゼミの紹介欄を参照してください。
https://sociology.rikkyo.ac.jp/undergraduate/contemporary/seminar.html

【注意事項 / Notice】