日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD421/DD421DD421 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
北の都市、南の都市 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This class examines development processes of urban space and its transformation under the expansion of capitalism world-wide. Each lecture picks up examples of those processes both in the North and the South, paying special attention to historical and geographical contexts. Students are expected to obtain a perspective to understand various phenomena on cities and region within a global context and cultivate"imagination for others".
1. Industrialization and urbanization in the North
2. Emergence of global cities and restructuring of world economy
3. Rural societies and urbanization in regions of the South
4. Mega-cities, and lives and cultures of people in the South
5. Transformation of urban space and society under the globalization in the South
6. Re-examination of urban studies
1 | イントロダクション |
2 | グローバリゼーションと都市 |
3 | 産業化と都市下層社会 |
4 | 資本主義世界経済とその他の労働 |
5 | シカゴ学派とその成立背景 |
6 | フォーディズムとポスト・フォーディズム |
7 | 新国際分業とグローバル都市① |
8 | 新国際分業とグローバル都市② |
9 | 新国際分業とグローバル都市③ |
10 | グローバル・サウスの都市① |
11 | グローバル・サウスの都市② |
12 | グローバル・サウスの都市③ |
13 | グローバル・サウスの都市④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前もって資料を配布し、読むよう指示することがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 74 | |
平常点 (In-class Points) | 26 |
授業への参加(26%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜提示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜提示する。 |
・パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料なども適宜活用する。
・テストに対する講評は、Canvas LMSで行なう。
・授業の進捗状況などによっては取り扱うテーマが前後することがある。
・出欠に代えてリアクションペーパーや小課題の提出を求めることがある。フィードバックは基本的に次の授業内で行う。
・ゲストスピーカーを呼ぶ可能性がある。
本授業では、世界的な資本主義の拡大とその下で生ずる都市空間の形成と変容について、地球の北と南、それぞれにおける具体的地域の文脈や歴史的諸局面に即して学ぶ。国内外の都市や地域に関わる現象をグローバルな文脈で理解する視座を獲得し、「他者への想像力」を培うことを目標とする。本授業は社会学部現代文化学科の教育課程編成方針「形成期」「完成期」にあたる専門教育選択科目である。
This class examines development processes of urban space and its transformation under the expansion of capitalism world-wide. Each lecture picks up examples of those processes both in the North and the South, paying special attention to historical and geographical contexts. Students are expected to obtain a perspective to understand various phenomena on cities and region within a global context and cultivate"imagination for others".
授業内容は、①北における産業化と都市化、②グローバル都市の形成と地球規模での南北関係の再編、③南の様々な地域における農村社会と都市化、④南の大都市と人々の生活・文化、⑤南におけるグローバル化と都市空間・社会の変容、⑥①~⑤を踏まえた上での都市論の再考といったテーマから構成される。 本授業は、社会学部現代文化学科「都市とコミュニティ領域」の「発展科目」にあたる(科目ナンバリング参照)。
1. Industrialization and urbanization in the North
2. Emergence of global cities and restructuring of world economy
3. Rural societies and urbanization in regions of the South
4. Mega-cities, and lives and cultures of people in the South
5. Transformation of urban space and society under the globalization in the South
6. Re-examination of urban studies
1 | イントロダクション |
2 | グローバリゼーションと都市 |
3 | 産業化と都市下層社会 |
4 | 資本主義世界経済とその他の労働 |
5 | シカゴ学派とその成立背景 |
6 | フォーディズムとポスト・フォーディズム |
7 | 新国際分業とグローバル都市① |
8 | 新国際分業とグローバル都市② |
9 | 新国際分業とグローバル都市③ |
10 | グローバル・サウスの都市① |
11 | グローバル・サウスの都市② |
12 | グローバル・サウスの都市③ |
13 | グローバル・サウスの都市④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前もって資料を配布し、読むよう指示することがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 74 | |
平常点 (In-class Points) | 26 |
授業への参加(26%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜提示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜提示する。 |
・パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料なども適宜活用する。
・テストに対する講評は、Canvas LMSで行なう。
・授業の進捗状況などによっては取り扱うテーマが前後することがある。
・出欠に代えてリアクションペーパーや小課題の提出を求めることがある。フィードバックは基本的に次の授業内で行う。
・ゲストスピーカーを呼ぶ可能性がある。