日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD443/DD443DD443 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文化人類学的視点からみる他者との共在 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this class is to acquire a viewpoint for understanding multicultural societies through learning the ways of grasping different cultures based on cultural anthropological ideas. By learning not only about multiculturalism as a national policy, but also about the ways of coexistence with others in various societies around the world, which have been studied in cultural anthropology, we aim to cultivate an attitude of actively thinking about the ways in which societies can be inclusive of diversity.
In globalized world, living with culturally different others has become a serious issue in various communities. Today, after the coronavirus pandemic, this seems to be becoming more and more apparent. In this course, based on an understanding of others through cultural anthropological fieldwork, we will acquire basic knowledge for understanding multicultural societies and think about the diversity of society and how to interact with different others from the various topics listed in the following lesson plans.
1 | イントロダクション――なぜ今、多文化社会なのか |
2 | 文化人類学と世界 |
3 | フィールドワークと他者理解 |
4 | 国家と多文化主義 |
5 | 国民と民族 |
6 | グローバリゼーションと他者との出会い |
7 | 移民と歓待 |
8 | コミュニティと個人① |
9 | コミュニティと個人② |
10 | 家族と結婚 |
11 | 贈与と負債 |
12 | 宗教と紛争 |
13 | ジェンダーと身体 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
基本的には講義形式の授業を行うが、受講者人数によっては文献の輪読を行い、受講者にレジメなどの資料を作成した上で輪読文献の概要を紹介する授業内発表をお願いすることを予定している。 |
必要に応じて参考資料や文献を配布するので、指示があった場合は事前に読んでくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しない。必要に応じて授業内で資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 梅屋潔・シンジルト(編) | 『新版 文化人類学のレッスン:フィールドからの出発』 | 学陽書房 | 2017 | 9784313340268 |
2 | 吉野晃(監修) | 『ダメになる人類学』 | 北樹出版 | 2020 | 9784779306297 |
3 | 松村圭一郎 | 『はみだしの人類学:ともに生きる方法』 | NHK出版 | 2020 | 9784144072543 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献に関しては、授業内容に応じてその都度紹介する。 |
特別な能力は必要ないが、自分のこれまでの経験や考え方に執着せず、見たことのない世界や他者の境遇に想像をめぐらす柔軟な姿勢が求められる。
基本的に授業内で機器は使用しないが、受講者人数によっては受講者による授業内発表を行う可能性があり、その場合にはレジメの作成等をするためのPCが必要となる。
本授業の目的は、文化人類学的な発想による異文化理解の仕方を学ぶことを通じて、多文化社会を理解するための視座を身に着けることである。国家政策としての多文化主義についてだけでなく、文化人類学が対象としてきた世界のさまざまな社会における他者との共在のあり方について学ぶことで、多様性を包摂する社会の可能性について主体的に考える姿勢を養うことを目指す。
The purpose of this class is to acquire a viewpoint for understanding multicultural societies through learning the ways of grasping different cultures based on cultural anthropological ideas. By learning not only about multiculturalism as a national policy, but also about the ways of coexistence with others in various societies around the world, which have been studied in cultural anthropology, we aim to cultivate an attitude of actively thinking about the ways in which societies can be inclusive of diversity.
グローバル化する現代社会において、文化的に異なる他者との共存はさまざまな社会において大きな問題となってきた。コロナ禍を経た今日、その問題はますます顕在化しているように思われる。本講義では、文化人類学的なフィールドワークに基づく他者理解を基本とし、多文化社会を理解するための基礎的な知識を習得するとともに、以下の授業計画に挙げたさまざまなトピックから社会の多様性と異なる他者への向き合い方について考えていく。
In globalized world, living with culturally different others has become a serious issue in various communities. Today, after the coronavirus pandemic, this seems to be becoming more and more apparent. In this course, based on an understanding of others through cultural anthropological fieldwork, we will acquire basic knowledge for understanding multicultural societies and think about the diversity of society and how to interact with different others from the various topics listed in the following lesson plans.
1 | イントロダクション――なぜ今、多文化社会なのか |
2 | 文化人類学と世界 |
3 | フィールドワークと他者理解 |
4 | 国家と多文化主義 |
5 | 国民と民族 |
6 | グローバリゼーションと他者との出会い |
7 | 移民と歓待 |
8 | コミュニティと個人① |
9 | コミュニティと個人② |
10 | 家族と結婚 |
11 | 贈与と負債 |
12 | 宗教と紛争 |
13 | ジェンダーと身体 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
基本的には講義形式の授業を行うが、受講者人数によっては文献の輪読を行い、受講者にレジメなどの資料を作成した上で輪読文献の概要を紹介する授業内発表をお願いすることを予定している。 |
必要に応じて参考資料や文献を配布するので、指示があった場合は事前に読んでくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しない。必要に応じて授業内で資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 梅屋潔・シンジルト(編) | 『新版 文化人類学のレッスン:フィールドからの出発』 | 学陽書房 | 2017 | 9784313340268 |
2 | 吉野晃(監修) | 『ダメになる人類学』 | 北樹出版 | 2020 | 9784779306297 |
3 | 松村圭一郎 | 『はみだしの人類学:ともに生きる方法』 | NHK出版 | 2020 | 9784144072543 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献に関しては、授業内容に応じてその都度紹介する。 |
特別な能力は必要ないが、自分のこれまでの経験や考え方に執着せず、見たことのない世界や他者の境遇に想像をめぐらす柔軟な姿勢が求められる。
基本的に授業内で機器は使用しないが、受講者人数によっては受講者による授業内発表を行う可能性があり、その場合にはレジメの作成等をするためのPCが必要となる。