日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD463/DD463DD463 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
森,川,海をつなぐ「自然の大循環」 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will recognize environmental issues as social issues to clarify structural deficits plaguing modern society. Students will strive for equilibrium when learning ecological knowledge, scientific and technological solutions. They will then explore paths towards problem resolutions.
Human survive thanks to blessings of biodiversity (connections among various organisms including human and overall environment that support these life forms). In this lecture, students will study biodiversity from natural science and social science perspective. They will think about requirements for problem resolutions. These subjects include: (1) think about things and events from multiple angles, (2) have critical perspective when viewing things and events, (3) do not forget unprivileged group, (4) know limits of science. Based on these 4 perspectives, students will work on understanding biodiversity preservation while focusing on connections between human and nature.
1 | ガイダンス・・・講義の進め方や成績の評価方法などについて 野生動物への餌づけ・・・野生動物へ餌を与えることによる影響 |
2 | 世界遺産「白神山地」の光と影・・・白神山地を縦断する「青秋林道」建設反対運動と世界遺産登録 |
3 | 森林機能と緑のダム・・・森林の成り立ちと川の仕組み |
4 | ダム反対運動・・・徳島県「細内川ダム」反対運動の顛末 |
5 | ダムの功罪・・・ダムが破壊する地域の自然と文化 |
6 | 肥大化するダム関連事業・・・ダム建設が止まらないのは何故か |
7 | 諫早干拓事業の行方(1)・・・干潟の浄化作用のしくみと干潟面積減少による経済的損失 |
8 | 諫早干拓事業の行方(2)・・・干潟の利用を通して考える現代農林水産業の矛盾 |
9 | 諫早干拓事業の行方(3)・・・諫早干拓事業裁判からみる三権分立の崩壊 |
10 | 沖縄の自然と観光・・・荒廃する沖縄の自然と観光との関係 |
11 | 海の熱帯雨林「サンゴ礁」の成り立ちとしくみ・・・サンゴの不思議な生態とサンゴ礁の重要性 |
12 | 最大の自然破壊「戦争」・・・沖縄米軍基地固定によって失われゆく沖縄の自然と自治 |
13 | 森と海をつなぐ川・・・サケ・マス類における研究が明らかにした自然の大循環 |
14 | 文明の崩壊と自然破壊・・・古代文明の衰退から学ぶ自然保護の重要性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
講義時間内に提出する通常レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小島望 | 『〈図説〉生物多様性と現代社会』 | 農山漁村文化協会 | 2010 | 4540092995 |
本講義では,講義毎にレポート等の提出が必ずあります(講義時間内に行ないます)が,それは講義を受け身で聞くだけでなく,学んだことを忘れないうちに整理し,得られた知識を自分のものとするためです。なお,講義中のスマホ操作は固く禁じます。守れない者は受講しないようにしてください。
「環境問題は社会問題である」という認識のもと,現代社会の抱える構造的欠陥を明らかにしつつ,科学的・技術的な解決方法や生態学的な知識の習得に偏らない,問題解決の道を模索していけるような授業を目指します。
Students will recognize environmental issues as social issues to clarify structural deficits plaguing modern society. Students will strive for equilibrium when learning ecological knowledge, scientific and technological solutions. They will then explore paths towards problem resolutions.
人類は生物多様性(ヒトを含めた様々な生物のつながりとそれらを支える環境からなる全体)のもたらす様々な恩恵を享受することによって生存しています。本講義では,自然科学・社会科学的な視点から「生物多様性」を捉え,問題解決には何が必要なのかを考えていきます。扱うテーマは全て,①物事を様々な角度から考えること,②物事を批判的に見る目を持つこと,③常に弱者へ配慮を忘れないようにすること,④科学の限界を知ること,の4つの視座から成り,特に「人と自然とのつながり」に焦点をあてながら,生物多様性保全について理解できるような工夫をしています。
Human survive thanks to blessings of biodiversity (connections among various organisms including human and overall environment that support these life forms). In this lecture, students will study biodiversity from natural science and social science perspective. They will think about requirements for problem resolutions. These subjects include: (1) think about things and events from multiple angles, (2) have critical perspective when viewing things and events, (3) do not forget unprivileged group, (4) know limits of science. Based on these 4 perspectives, students will work on understanding biodiversity preservation while focusing on connections between human and nature.
1 | ガイダンス・・・講義の進め方や成績の評価方法などについて 野生動物への餌づけ・・・野生動物へ餌を与えることによる影響 |
2 | 世界遺産「白神山地」の光と影・・・白神山地を縦断する「青秋林道」建設反対運動と世界遺産登録 |
3 | 森林機能と緑のダム・・・森林の成り立ちと川の仕組み |
4 | ダム反対運動・・・徳島県「細内川ダム」反対運動の顛末 |
5 | ダムの功罪・・・ダムが破壊する地域の自然と文化 |
6 | 肥大化するダム関連事業・・・ダム建設が止まらないのは何故か |
7 | 諫早干拓事業の行方(1)・・・干潟の浄化作用のしくみと干潟面積減少による経済的損失 |
8 | 諫早干拓事業の行方(2)・・・干潟の利用を通して考える現代農林水産業の矛盾 |
9 | 諫早干拓事業の行方(3)・・・諫早干拓事業裁判からみる三権分立の崩壊 |
10 | 沖縄の自然と観光・・・荒廃する沖縄の自然と観光との関係 |
11 | 海の熱帯雨林「サンゴ礁」の成り立ちとしくみ・・・サンゴの不思議な生態とサンゴ礁の重要性 |
12 | 最大の自然破壊「戦争」・・・沖縄米軍基地固定によって失われゆく沖縄の自然と自治 |
13 | 森と海をつなぐ川・・・サケ・マス類における研究が明らかにした自然の大循環 |
14 | 文明の崩壊と自然破壊・・・古代文明の衰退から学ぶ自然保護の重要性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
講義時間内に提出する通常レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小島望 | 『〈図説〉生物多様性と現代社会』 | 農山漁村文化協会 | 2010 | 4540092995 |
本講義では,講義毎にレポート等の提出が必ずあります(講義時間内に行ないます)が,それは講義を受け身で聞くだけでなく,学んだことを忘れないうちに整理し,得られた知識を自分のものとするためです。なお,講義中のスマホ操作は固く禁じます。守れない者は受講しないようにしてください。