日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DD482
Theme・Subtitle キーワード:美術/音楽/映像/演劇/ポピュラーカルチャー/サブカルチャー/メディア/ライフスタイル/DIY/まちづくり/コミュニティ/芸術・文化政策/クリエイティブ産業
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CCS3410
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 社会学部生用
他学部生は抽選登録用コードで申し込むこと

【Course Objectives】

By the end of the course you should:

1. Be able to contextualize your own ideas regarding the relationship between arts/culture and social structures/institutions in a theoretical sense.
2. Explain your own thoughts through discussions, art projects, comment forms, and reports.
3. Develop basic perspectives in understanding the relationship between arts and society in everyday life.

【Course Contents】

This course provides an opportunity to study how arts (including music, films, popular culture etc.) are produced within social structures and institutions; and to analyse the social roles of these arts nowadays. This course will contain the following topics:
- Arts and culture in the wake of social modernization since the 19th century
- Popular Culture and Cultural Industries since the 20th century
- Arts/Creativity/lifestyle in Post-Fordism
- Soft-power, Creative Industries, and Creative Cities
- DIY Culture (Street Art, Squatting etc.)
This course enables students to expand their insights towards a broader engagement with arts/creativity and society, and the challenges arts/creativity face today.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション(自己紹介、授業の進め方、成績評価についてなど)
2 社会によって構成される芸術・文化①
「文化」「芸術」概念の誕生と、国民国家的近代における制度化、他
3 社会によって構成される芸術・文化②
フォーディズムにおける文化の産業化、ポピュラーカルチャーの誕生、他
4 社会によって構成される芸術・文化③
フランクフルト学派による文化批評理論、他
5 社会によって構成される芸術・文化④
ポストフォーディズムにおける趣味の多様化/文化記号論、消費社会論、他
6 社会によって構成される芸術・文化⑤
社会的諸主体によるクリエイティビティへの着目、ソフトパワーとしての文化、他
7 プロジェクト/ディスカッション
8 芸術・文化を通じた社会変革への試み①
パンクロック、グラフィティ/文化帝国主義批判、サブカルチャー理論、他
9 芸術・文化を通じた社会変革への試み②
ソーシャリー・エンゲージド・アートの隆盛とその課題、他
10 芸術・文化を通じた社会変革への試み③
都市・地域社会におけるアートプロジェクトの隆盛/創造産業・創造都市論、他
11 芸術・文化を通じた社会変革への試み④
アートと公共圏/著作権とクリエイティブ・コモンズ、他
12 芸術・文化を通じた社会変革への試み⑤
参加型文化/DIY的思想に基づく表現活動、他
13 プロジェクト/ディスカッション
14 全体まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業内容の予習復習に加え、関連する文化実践に関する自主的な調査や、プロジェクト準備などを行っていくことが求められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加(コメントシート・ディスカッション参加・クラス運営への積極的関与等)(50%)
クラス内課題(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 パブロ・エルゲラ 『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門』 フィルムアート社 2015 9784845914500
2 野田邦弘・小泉元宏・竹内潔・家中茂編著 『アートがひらく地域のこれから:クリエイティビティを生かす社会へ』 ミネルヴァ書房 2020 9784623088003
3 毛利嘉孝 『はじめてのDIY 何でもお金で買えると思うなよ!』 スペースシャワーネットワーク 2008 9784860202705
4 John Hartley ed. Creative Industries Wiley-Blackwell 2005 1405101482
その他 (Others)
その他、都度、授業内で紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

受講生には、積極的な授業参加態度を求める。

【注意事項 / Notice】