日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD566/DD566DD566 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
卒論指導 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS4820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「専門演習1」(国際社会コースはReading Sociology English)および「専門演習2」の単位修得. |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this class is to write a graduation thesis. Thus, students aim to find their own questions by collecting prior studies and references and critically examining them. Based on this, students are then required to plan and carry out specific surveys.
In order to accurately capture the meanings of prevailing mode, we have not only to put questions by ourselves, but seek similar mode in the past and refer to the underlying dynamics while paying attention to the subtle difference between the two modes. This class will first offer some perspectives in terms of informatization and globalization to reconsider the modes related to the subjects chosen by students from ‘70s, 80’s and 90’s .After that, students are expected to work on their subjects and make presentations.
1 | イントロダクションー現代の神話 『進撃の巨人』再考 |
2 | 講義・討論① 70年代ーメディアの偶像 山口百恵再考(参考文献 山口百恵『蒼い時』集英社文庫) |
3 | 講義・討論② 80年代前半ーサディズムの解放 YMO再考(参考文献 門間雄介『細野晴臣と彼らの時代』文藝春秋) |
4 | 講義・討論③ 80年代後半ー首都改造と万物の資本主義化 バブル再考(参考文献 多木浩二『都市の政治学』岩波新書) |
5 | 講義・討論④ 90年代ー仮想の中のグローバル化 カラオケ・プリクラ・スニーカーブーム再考(参考文献 小室哲哉『告白は踊る』角川書店) |
6 | 卒業論文の作成指導① |
7 | 卒業論文の作成指導② |
8 | 卒業論文の作成指導③ |
9 | 卒業論文の作成指導④ |
10 | 卒業論文の作成指導⑤ |
11 | 卒業論文の作成指導⑥ |
12 | 卒業論文の作成指導⑦ |
13 | 卒業論文の作成指導⑧ |
14 | 卒業論文の作成指導⑨ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自ら文献を探し、読み、批判的に検討する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習の参加(30%) 発表(70%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
卒業論文執筆のために、先行研究・参考文献を集め、批判的に検討するなかで、自分の問いを見つけ出すことを目指す。そのためにまず具体的な調査等を計画し、実行する。
The purpose of this class is to write a graduation thesis. Thus, students aim to find their own questions by collecting prior studies and references and critically examining them. Based on this, students are then required to plan and carry out specific surveys.
現代の流行の意味を的確にとらえるためには、先行研究から自分の問いを見出すことに加え、それに先行する類似した過去の流行を見つけ、両者の微妙な差異に注意しながら、根本にある大きな歴史の流れに触れなくてはなりません。本講義の前半では、みなさんが選んだ研究テーマに関わりのある70年代、80年代の流行、90年代の流行について、情報化とグローバル化いう歴史の流れから再考する視点を提供し、四回にわたって討論します。本講義の後半では、そこで学んだことを基礎に、各自、テーマの追求、発表をしていただきます。
In order to accurately capture the meanings of prevailing mode, we have not only to put questions by ourselves, but seek similar mode in the past and refer to the underlying dynamics while paying attention to the subtle difference between the two modes. This class will first offer some perspectives in terms of informatization and globalization to reconsider the modes related to the subjects chosen by students from ‘70s, 80’s and 90’s .After that, students are expected to work on their subjects and make presentations.
1 | イントロダクションー現代の神話 『進撃の巨人』再考 |
2 | 講義・討論① 70年代ーメディアの偶像 山口百恵再考(参考文献 山口百恵『蒼い時』集英社文庫) |
3 | 講義・討論② 80年代前半ーサディズムの解放 YMO再考(参考文献 門間雄介『細野晴臣と彼らの時代』文藝春秋) |
4 | 講義・討論③ 80年代後半ー首都改造と万物の資本主義化 バブル再考(参考文献 多木浩二『都市の政治学』岩波新書) |
5 | 講義・討論④ 90年代ー仮想の中のグローバル化 カラオケ・プリクラ・スニーカーブーム再考(参考文献 小室哲哉『告白は踊る』角川書店) |
6 | 卒業論文の作成指導① |
7 | 卒業論文の作成指導② |
8 | 卒業論文の作成指導③ |
9 | 卒業論文の作成指導④ |
10 | 卒業論文の作成指導⑤ |
11 | 卒業論文の作成指導⑥ |
12 | 卒業論文の作成指導⑦ |
13 | 卒業論文の作成指導⑧ |
14 | 卒業論文の作成指導⑨ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自ら文献を探し、読み、批判的に検討する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習の参加(30%) 発表(70%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None