日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD587/DD587DD587 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
卒業論文へのジャンプ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(一部オンライン・7回) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS4820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「卒業論文演習1」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will dig deeper in their surveys and researches when writing their graduation theses. Their goal is to complete their theses. Students will aim to create theses with high degree of completeness.
To enhance their surveys and researches, students will analyze data they obtained based on research methods they have chosen. To supplement that, students will learn methods to research literatures and documents. In addition, students will acquire critical knowledge at writing theses. Students will bear in mind that presenting means showing their existences while completing their graduation theses.
1 | ガイダンス 卒業論文演習1及び2をあわせて通年での授業計画について説明する。 卒業論文演習2の各授業回での発表担当者を決定する。 |
2 | 進捗報告1 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
3 | 進捗報告2 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
4 | 進捗報告3 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
5 | 進捗報告4 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
6 | 進捗報告5 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
7 | 進捗報告6 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
8 | 少人数グループ指導1 |
9 | 少人数グループ指導2 |
10 | 少人数グループ指導3 |
11 | 最終提出1 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
12 | 最終提出2 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
13 | 最終提出3 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
14 | 最終提出4 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
※ 8月27日~29日(2泊3日)に校外実習・フィールドワークを予定している。 |
個々人のテーマに従った論文の執筆。
卒論のための資料収集・先行研究の研究・調査・執筆。
発表資料の作成。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当授業回の個人発表(35%) 最終提出論文(35%) 全授業回のディスカッション(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤健二 | 『論文の書きかた』 | 弘文堂 | 2014 | |
2 | 佐藤郁哉 | 『フィールドワークの技法』 | 新曜社 | 2002 | |
3 | 宮内泰介 | 『自分で調べる技術』 | 岩波書店 | 2004 |
Zoom を用いたリアルタイム・オンライン授業回では、発表担当学生のみならず全受講学生が画面共有機能及びマイク機能を用いて発表・ディスカッションをすることができる PC 機器及び空間にて受講すること。
全授業回のうち、7回以下のオンライン授業を実施する。オンライン実施回については授業支援システム(Canvas LMS)で指示する。
卒業論文の執筆にあたって、各自が進める調査研究を深化させ、論文を書き上げることが最終目標となる。完成度の高い論文執筆を目指す。
Students will dig deeper in their surveys and researches when writing their graduation theses. Their goal is to complete their theses. Students will aim to create theses with high degree of completeness.
調査研究を深めるために、自分自身が選び取った調査方法によって得たデータを分析し、かつまたその分析を補完しうるような文献資料研究の手法を用いて論文を書き進める。また、論文執筆に重要なリテラシーについて学ぶ。表現することは自身の存在を見せるということであることに留意しながら、卒業論文を完成させる。状況が許せば卒論ゼミ合宿を実施する予定である。
To enhance their surveys and researches, students will analyze data they obtained based on research methods they have chosen. To supplement that, students will learn methods to research literatures and documents. In addition, students will acquire critical knowledge at writing theses. Students will bear in mind that presenting means showing their existences while completing their graduation theses.
1 | ガイダンス 卒業論文演習1及び2をあわせて通年での授業計画について説明する。 卒業論文演習2の各授業回での発表担当者を決定する。 |
2 | 進捗報告1 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
3 | 進捗報告2 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
4 | 進捗報告3 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 |
5 | 進捗報告4 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
6 | 進捗報告5 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
7 | 進捗報告6 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
8 | 少人数グループ指導1 |
9 | 少人数グループ指導2 |
10 | 少人数グループ指導3 |
11 | 最終提出1 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
12 | 最終提出2 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
13 | 最終提出3 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
14 | 最終提出4 担当者による発表 全履修学生によるディスカッション 指導教員による講評 Zoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
※ 8月27日~29日(2泊3日)に校外実習・フィールドワークを予定している。 |
個々人のテーマに従った論文の執筆。
卒論のための資料収集・先行研究の研究・調査・執筆。
発表資料の作成。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当授業回の個人発表(35%) 最終提出論文(35%) 全授業回のディスカッション(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤健二 | 『論文の書きかた』 | 弘文堂 | 2014 | |
2 | 佐藤郁哉 | 『フィールドワークの技法』 | 新曜社 | 2002 | |
3 | 宮内泰介 | 『自分で調べる技術』 | 岩波書店 | 2004 |
Zoom を用いたリアルタイム・オンライン授業回では、発表担当学生のみならず全受講学生が画面共有機能及びマイク機能を用いて発表・ディスカッションをすることができる PC 機器及び空間にて受講すること。
全授業回のうち、7回以下のオンライン授業を実施する。オンライン実施回については授業支援システム(Canvas LMS)で指示する。