日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE203/DE203DE203 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
伝わる実用文の書き方、社会に出て役立つ情報リテラシーの磨き方 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS2430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会学部生以外は履修不可 |
Students will learn basic methods to collect materials and read documents. After that, they will learn how to write simple, clean, and easy to understand essays. This skill will be useful in the business world too. In total students will write about 10 essays.
Mass media essays, represented by news articles, are practical essays (explanatory essays) that convey information to readers in easy to understand manner. These differ completely from essays and short theses students had written from elementary through high schools. In general, students will refrain from showing opinions, emotions, and thoughts in their words. How can students construct their explanations of event timelines, people introductions, and current events, to convey them accurately to readers? Students will improve their practical writing skill by writing about each subject.
1 | オリエンテーション。新聞記事に代表されるマスメディアの文章(説明文)の特徴とは。実用文の作成にいかせる新聞の正しい読み方、SNSを中心にフェイクニュースが多数発せられる中、情報リテラシーの磨き方について説明。作文課題の提示(1回目) |
2 | 提出作文の講評。書くことで身に着く、「考える」こと。ES にも応用できる自己紹介の方法。次回作文課題の提示(何がテーマになるかは講義時点の社会情勢などを踏まえて) |
3 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。新聞の読み方、情報リテラシーの鍛え方。見る力、聴く力について。 |
4 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。「文章力」とは何か。書き方、伝え方の鉄則その①。 |
5 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その②。 |
6 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その③。 |
7 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その④。 |
8 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書く前にやっておきたい「取材術」その①。 |
9 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書く前にやっておきたい「取材術」その②。 |
10 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。わかりやすい文章は事前の構成、設計図できまる。その方法とは。 |
11 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。速く正確に書くためには何が必要か。 |
12 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。わかりやすく論理的に書くために必要なこと。 |
13 | 提出作文の講評と添削。就活にもいかせる「伝える技術」とは。 |
14 | 全体講評。マスメディアに関心を持つ人に日頃からの心構え、情報収集術、問題意識の持ち方などを説明して総括といたします。メディア以外のビジネス分野に進みたい人も大いに参考になると思います。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
簡単なパワポで説明。課題作文は大画面ディスプレーを使って講評(誰が書いたかわからない、匿名で) |
課題作文の執筆(800字)講義の冒頭に最近の新聞記事を紹介、そのニュース性や背景を説明。受講者も新聞やテレビでニュースを読んだり見たりしながら、なぜそれがニュースになっているのか、その1週間でなぜ一番印象に残ったのか、を考えておいてください。世の中の出来事をウォッチもしないでメディアを語ることはできません。自分なりの視点、感想をまとめることで、説明文作成のトレーニングにもなります。政治・経済から社会問題、スポーツ、芸能まで分野を問いません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
作文演習(10回を予定)(70%) 講義への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日頃からニュースや社会事象の動向に関心を持つように心がけてください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般紙、総合誌 |
実用文を書く上で、事前の取材方法や資料の読み込み方の基本を押さえたうえで、ビジネスの世界でも通用する、平易で簡潔、そしてわかりやすい文章の書き方を受講者の皆さんに身に着けてもらいます。当方から提示したテーマについて合計約10 本程度の原稿(作文)を書いてもらいます。
Students will learn basic methods to collect materials and read documents. After that, they will learn how to write simple, clean, and easy to understand essays. This skill will be useful in the business world too. In total students will write about 10 essays.
新聞記事に代表されるマスメディアの文章は、読み手に分かりやすく情報を伝達する実用文(説明文)の一種です。ビジネスの現場で書く実用文はみなさんが小中学校、高校で学んできた作文や小論文とはまったく異なります。そのため、書き手の感想や心情、考えを字面には出さないことを基本にしています。
物事の発生経緯や人物紹介、時事ワードの解説などはどのように構成すれば情報を的確に読者に説明できるのか。テーマごとに実際に書いてみることによって実践的な筆力を向上させます。
Mass media essays, represented by news articles, are practical essays (explanatory essays) that convey information to readers in easy to understand manner. These differ completely from essays and short theses students had written from elementary through high schools. In general, students will refrain from showing opinions, emotions, and thoughts in their words. How can students construct their explanations of event timelines, people introductions, and current events, to convey them accurately to readers? Students will improve their practical writing skill by writing about each subject.
1 | オリエンテーション。新聞記事に代表されるマスメディアの文章(説明文)の特徴とは。実用文の作成にいかせる新聞の正しい読み方、SNSを中心にフェイクニュースが多数発せられる中、情報リテラシーの磨き方について説明。作文課題の提示(1回目) |
2 | 提出作文の講評。書くことで身に着く、「考える」こと。ES にも応用できる自己紹介の方法。次回作文課題の提示(何がテーマになるかは講義時点の社会情勢などを踏まえて) |
3 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。新聞の読み方、情報リテラシーの鍛え方。見る力、聴く力について。 |
4 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。「文章力」とは何か。書き方、伝え方の鉄則その①。 |
5 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その②。 |
6 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その③。 |
7 | 提出作文の講評。次回作文課題の提示。書き方、伝え方の鉄則その④。 |
8 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書く前にやっておきたい「取材術」その①。 |
9 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。書く前にやっておきたい「取材術」その②。 |
10 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。わかりやすい文章は事前の構成、設計図できまる。その方法とは。 |
11 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。速く正確に書くためには何が必要か。 |
12 | 提出作文の講評と添削。次回作文課題の提示。わかりやすく論理的に書くために必要なこと。 |
13 | 提出作文の講評と添削。就活にもいかせる「伝える技術」とは。 |
14 | 全体講評。マスメディアに関心を持つ人に日頃からの心構え、情報収集術、問題意識の持ち方などを説明して総括といたします。メディア以外のビジネス分野に進みたい人も大いに参考になると思います。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
簡単なパワポで説明。課題作文は大画面ディスプレーを使って講評(誰が書いたかわからない、匿名で) |
課題作文の執筆(800字)講義の冒頭に最近の新聞記事を紹介、そのニュース性や背景を説明。受講者も新聞やテレビでニュースを読んだり見たりしながら、なぜそれがニュースになっているのか、その1週間でなぜ一番印象に残ったのか、を考えておいてください。世の中の出来事をウォッチもしないでメディアを語ることはできません。自分なりの視点、感想をまとめることで、説明文作成のトレーニングにもなります。政治・経済から社会問題、スポーツ、芸能まで分野を問いません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
作文演習(10回を予定)(70%) 講義への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日頃からニュースや社会事象の動向に関心を持つように心がけてください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般紙、総合誌 |