日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE212/DE212DE212 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「不安社会」を生き抜く人間力を鍛える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
他学部生履修不可 |
Social media is spreading. In modern society, it seems that everyone is always connected but in fact people are only partially connected. Each part breathes in their only values and hates other parts. In other words, our brain is hacked on the net. In 21st century, social media and other online mediums not make human society more sophisticated but rather foster stiff human relationships. We are marching not towards happiness, but towards destruction. In this class, students will understand transformations and contexts of modern society now that the curtain of Heisei era was down.
Professor has entered Mainichi Shimbun in 1981, mainly reporting on economics. In addition to being a news reporter, professor also edited economics weekly magazines and worked as a TV commentator. Although professor didn’t know carrier pigeon, professor did witness various transformations in communication methods, from telephone to pager to smartphone. Professor was carried around in the great wave of change, including handwriting articles, sending drafts by telephone, and typing with PCs. As internet permeates our society, we are entering era in which everyone is media broadcaster. But this is not correct. Overabundant fakes are merely confusing people. Students will always bear in mind ‘what is media’ while writing articles on social transformations. By discussing different subjects each time, students will search for absolute values common to all human and learn to see through fakes.
1 | 導入編 新聞と週刊誌と書籍とテレビとネット & 自己紹介と授業の進め方 |
2 | 「スマホ16年とAI」 =情報って? 情報デブになっただけよ |
3 | 「人間中心主義」=自由って? 神中心がよかったかもね |
4 | 「これはお茶碗である。ここにお茶碗がある」=善と真って? 多様性のその先に何があるか |
5 | 「バブルと1989年」=豊かって? 経済は下り坂を這い続ける |
6 | 「失われた40年」=おじさん社会って? 何もしない政治家という人々 |
7 | 「長寿悲国」=生きるべきか死ぬべきか |
8 | 「70万人」=産むべきか産まざるべきか |
9 | 「ぼんやりした不安」=羅針盤喪失で操縦不能になった日本無残 |
10 | 「不老不死」=ホモ・サピエンスの究極の望み |
11 | 「ヨーロッパは歴史によってつくられ、アメリカは哲学によってつくられた」=「場当たり」日本の宿命とは? |
12 | 「マッチ売りの少女」=物語はいつまで生き続けられるか |
13 | 「アメリカ」=前に進むだけの混ぜこぜ国家 |
14 | 「中国」=そこのけ、自己中のお通りだ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、その週の新聞を必ず読んで授業に臨む。毎回の課題を事前に約1600字のリポートにまとめ、授業前に提出する。リポートは添削したうえで返却する。また、参考文献を少なとも数冊、読むよう努力すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
テーマごとの課題リポート(60%) 出席・議論への参加(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし(あえて言えば、新聞) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐伯啓思 | 『西欧近代を問い直す』 | PHP文庫 | ||
2 | 佐伯啓思 | 『20世紀とは何だったのか』 | PHP文庫 | ||
3 | アンデシュ・ハンセン | 『スマホ脳』 | 新潮新書 | ||
4 | セルジュ・ラトゥーシュ | 『脱成長』 | 文庫クセジュ | ||
5 | ブランコ・ミラノヴィッチ | 『資本主義だけ残った』 | みすず書房 | ||
6 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 『サピエンス全史 上下』 | 河出書房新社 | ||
7 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 『ホモ・デウス 上下』 | 河出文庫 | ||
その他 (Others) | |||||
8. 水野和夫 『資本主義の終焉と歴史の危機』 集英社新書 9. 田中理恵子 『平成幸福論ノート』 光文社新書 10. ビル・エモット 『「西洋」の終わり』 日本経済新聞出版社 11. サミュエル・ハンチントン 『文明の衝突』 集英社文庫 |
毎回、リポートにまとめたテーマについてディスカッションを行い、学生との質疑応答を活発に行う予定。時事問題に関心を持ち、積極的な受講態度が期待される。
パソコン
SNSが広がっている。現代社会は、誰もがいつでもつながる「常時接続環境」になったかのようだが、実は常時「部分」接続環境でしかない。「部分」はそれぞれの「価値」でしか呼吸せず、他の「部分」をヘイトする。つまり、脳がネットに「ハッキング」されている。21世紀の実相はSNSなどのネットが人間社会を高度化させているのではなく、ギスギスした人間関係の蔓延なのである。人々は幸福にではなく、社会の破滅に突き進んでいるといえる。授業では、「平成」が幕を閉じた現代社会「令和」の変容ぶりと、その背景を明らかにする。
Social media is spreading. In modern society, it seems that everyone is always connected but in fact people are only partially connected. Each part breathes in their only values and hates other parts. In other words, our brain is hacked on the net. In 21st century, social media and other online mediums not make human society more sophisticated but rather foster stiff human relationships. We are marching not towards happiness, but towards destruction. In this class, students will understand transformations and contexts of modern society now that the curtain of Heisei era was down.
講師は1981年、毎日新聞に入社し、主に経済報道に携わってきた。しかも、新聞記者だけでなく、経済週刊誌の編集、テレビのコメンテーターを経験した。同時に、伝書鳩は知らないが、電話からポケベル、スマホ、パソコンといった通信手段の多様な変遷を目の当たりにし、記事づくりの手書き、電話送稿、そしてパソコン入力への大変化に翻弄された。今、ネット社会化により「1億総メディア時代」とされる。だが、それは大きな間違いである。あふれるフェイクが人々を惑わしているにすぎない。メディアとは何かを常に念頭に置きながら、社会の変容ぶりを記事化し、さらに毎回異なるテーマを議論することで人間にとっての普遍的な「絶対価値」を探り、フェイクを見抜く人間力を装備する。
Professor has entered Mainichi Shimbun in 1981, mainly reporting on economics. In addition to being a news reporter, professor also edited economics weekly magazines and worked as a TV commentator. Although professor didn’t know carrier pigeon, professor did witness various transformations in communication methods, from telephone to pager to smartphone. Professor was carried around in the great wave of change, including handwriting articles, sending drafts by telephone, and typing with PCs. As internet permeates our society, we are entering era in which everyone is media broadcaster. But this is not correct. Overabundant fakes are merely confusing people. Students will always bear in mind ‘what is media’ while writing articles on social transformations. By discussing different subjects each time, students will search for absolute values common to all human and learn to see through fakes.
1 | 導入編 新聞と週刊誌と書籍とテレビとネット & 自己紹介と授業の進め方 |
2 | 「スマホ16年とAI」 =情報って? 情報デブになっただけよ |
3 | 「人間中心主義」=自由って? 神中心がよかったかもね |
4 | 「これはお茶碗である。ここにお茶碗がある」=善と真って? 多様性のその先に何があるか |
5 | 「バブルと1989年」=豊かって? 経済は下り坂を這い続ける |
6 | 「失われた40年」=おじさん社会って? 何もしない政治家という人々 |
7 | 「長寿悲国」=生きるべきか死ぬべきか |
8 | 「70万人」=産むべきか産まざるべきか |
9 | 「ぼんやりした不安」=羅針盤喪失で操縦不能になった日本無残 |
10 | 「不老不死」=ホモ・サピエンスの究極の望み |
11 | 「ヨーロッパは歴史によってつくられ、アメリカは哲学によってつくられた」=「場当たり」日本の宿命とは? |
12 | 「マッチ売りの少女」=物語はいつまで生き続けられるか |
13 | 「アメリカ」=前に進むだけの混ぜこぜ国家 |
14 | 「中国」=そこのけ、自己中のお通りだ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、その週の新聞を必ず読んで授業に臨む。毎回の課題を事前に約1600字のリポートにまとめ、授業前に提出する。リポートは添削したうえで返却する。また、参考文献を少なとも数冊、読むよう努力すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
テーマごとの課題リポート(60%) 出席・議論への参加(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし(あえて言えば、新聞) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐伯啓思 | 『西欧近代を問い直す』 | PHP文庫 | ||
2 | 佐伯啓思 | 『20世紀とは何だったのか』 | PHP文庫 | ||
3 | アンデシュ・ハンセン | 『スマホ脳』 | 新潮新書 | ||
4 | セルジュ・ラトゥーシュ | 『脱成長』 | 文庫クセジュ | ||
5 | ブランコ・ミラノヴィッチ | 『資本主義だけ残った』 | みすず書房 | ||
6 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 『サピエンス全史 上下』 | 河出書房新社 | ||
7 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 『ホモ・デウス 上下』 | 河出文庫 | ||
その他 (Others) | |||||
8. 水野和夫 『資本主義の終焉と歴史の危機』 集英社新書 9. 田中理恵子 『平成幸福論ノート』 光文社新書 10. ビル・エモット 『「西洋」の終わり』 日本経済新聞出版社 11. サミュエル・ハンチントン 『文明の衝突』 集英社文庫 |
毎回、リポートにまとめたテーマについてディスカッションを行い、学生との質疑応答を活発に行う予定。時事問題に関心を持ち、積極的な受講態度が期待される。
パソコン