日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE215/DE215DE215 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「実戦」ウェブライティング |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
他学部生履修不可 |
In contemporary journalism, the media that possesses greatest speed, intensity, and social impact is no longer confined to printed matter or broadcasting. Whether it be good or bad, the web has now taken the forefront as the leading force in "moving society." With the collapse of the easily recognizable authority of mainstream media, various individuals with diverse intentions have entered the scene where the boundaries between truth and fiction are blurred.
In such a time, what constitutes an effective and accurate communication? “Buzz” is our ally, not an enemy. Students will first study the overall history of media since the birth of the internet, before analyzing “social justice” and users' behavioral theories in the social media era where text detaches from its context and spreads instantly.
For those who wish to cultivate a genuine journalistic attitude in the post-truth era and thrive on the web, our course will conclude with a focus on honing writing skills tailored to surviving in this new age of writing.
25 years ago, occupations such as online writers and columnists didn’t even exist, nor thought to. As your lecturer with experience in said occupations will teach you empirical (practical) online writing knowledge and techniques that she accumulated though 20 years of her career, from the dawn of online media till the present day. From Lifestyle online medias to fashion magazines, literature magazines, political economic magazines, and even government publications – your lecturer who had written about these various topics now tries to verbalize the aesthetics of online-writing.
The complicated truth of mass media, the thoughts of editors who struggled between favoring page views or intangible values, online praises and slander, and dealing with the sudden surge of anonymous social media followers after TV appearances. We will cover these sub-topics to learn the insights and reality of what it means to be a net writer. The lecturer will also introduce backstage stories of material collection and draft writing, as well as show proofreading and editing by various publishers. Gen Z Students born after the birth of the internet will think about their strengths within the internet and discuss their essays' quality and review if it is suitable to put on the market.
1 | 講座ガイダンス |
2 | ウェブ概論(1) |
3 | ウェブ概論(2) |
4 | ウェブライティング:混沌 |
5 | ウェブライティング:葛藤 |
6 | ウェブライティング:高揚 |
7 | ウェブライティング:陶酔 |
8 | ウェブライティング:失望 |
9 | ウェブライティング:呪詛 |
10 | ウェブライティング:光明 |
11 | ウェブライティング:祈り |
12 | ウェブライティング:正義(終論) |
13 | 課題講評(ライブ) |
14 | 課題講評(ライブ) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業趣旨は「現代のウェブ市場で通用するライティングスキルを磨き、実際の商品となる文章をアウトプットする能力を鍛えること」にある。予習復習として、日ごろからウェブニュースメディアで様々な分野領域の記事を幅広く読み、それらに対して自分なりの意見を持っておくこと。授業は少人数クラス、ゼミ形式で講義とディスカッションの混じったスタイルで行う。ゲストスピーチには例年、ウェブや出版、テレビ、広告業界など第一線で活躍するスピーカーを招くため、彼らとのディスカッションにも臆せず積極的な姿勢が望ましい。最終課題は、任意のウェブメディアに掲載することを想定し、2000〜3000字程度のウェブ記事を執筆して提出(例年の締め切りは年内、または年明け)。学期末の最終講義2回を使い、優れたもの数点を履修者全員の前でライブ講評(赤入れ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業貢献度(出席数、発言回数や内容、提出物のクオリティなど)(60%) |
備考 (Notes) | ||
ゲストスピーカー登壇の回(2回予定、ガイダンスで案内)は、原則的に全員出席のこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河崎環 | 『女子の生き様は顔に出る』 | プレジデント社 | 2016 | 9784833422093 |
2 | 河崎環 | 『オタク中年女子のすすめ』 | プレジデント社 | 2019 | 9784833423274 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | M. マクルーハン | 『メディア論―人間の拡張の諸相』 | みすず書房 | 1987 | 9784622018971 |
2 | 鈴木健 | 『なめらかな社会とその敵』 | 勁草書房 | 2013 | 9784326602476 |
3 | 水村美苗 | 『増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で』 (ちくま文庫) | 筑摩書房 | 2015 | 9784480432667 |
4 | 小田嶋隆 | 『小田嶋隆のコラムの切り口』 | ミシマ社 | 2020 | 9784909394323 |
5 | 森永真弓 | 『欲望で捉えるデジタルマーケティング史』 | 太田出版 | 2022 | 9784778317904 |
6 | 武田砂鉄 | 『わかりやすさの罪』 | 朝日新聞出版 | 2020 | 9784023318762 |
7 | 石戸諭 | 『ニュースの未来 』(光文社新書) | 光文社 | 2021 | 9784334045593 |
最終課題として2000〜3000字前後の模擬ウェブ記事を日本語で執筆、提出できる語学力
Wordファイルにて課題提出が可能なPC環境(授業へのPC持参は必須ではない)
現代ジャーナリズムにおいて、最もスピードと熱量、社会的影響力を持つメディアはいまや紙でも電波でもないのだろう。良かれ悪しかれ「まず社会を動かす」筆頭メディアにウェブがなり代わり、しかもメジャー性というわかりやすい権威の崩壊でさまざまな意図を持つ者が参入し、虚実の輪郭が曖昧な時代ではある。そんな時代の正しく効果的な発信とは。バズは悪者ではない、バズを味方につけるのだ。インターネット発祥以来のメディア史を概観し踏まえた上で、テキストが文脈から分離し一瞬で伝播するSNS時代ならではの「正義」やユーザ行動原理について考察。その上で、ポストトゥルース社会においても真にジャーナリスティックな姿勢を身につけたいと望む皆さんと、これからのウェブで生き延びるためのライティング技術を磨く。
In contemporary journalism, the media that possesses greatest speed, intensity, and social impact is no longer confined to printed matter or broadcasting. Whether it be good or bad, the web has now taken the forefront as the leading force in "moving society." With the collapse of the easily recognizable authority of mainstream media, various individuals with diverse intentions have entered the scene where the boundaries between truth and fiction are blurred.
In such a time, what constitutes an effective and accurate communication? “Buzz” is our ally, not an enemy. Students will first study the overall history of media since the birth of the internet, before analyzing “social justice” and users' behavioral theories in the social media era where text detaches from its context and spreads instantly.
For those who wish to cultivate a genuine journalistic attitude in the post-truth era and thrive on the web, our course will conclude with a focus on honing writing skills tailored to surviving in this new age of writing.
25年前には存在せず、想像もされなかった職業、ウェブライター・コラムニストである講師が、ウェブメディア黎明期以来約20年のキャリアから培った実践的(実戦的)なウェブライティング知識と技術を教える。生活系ネットメディアからファッション誌、文芸、政治経済誌、政府系出版物まで幅広く書くライターが目にしてきた、ウェブライティングの世界とは。
マスコミの大人の事情、「数字(PV)か、それとも目に見えぬ価値の創出か」と悩む編集者、ネットの賞賛や誹謗中傷、テレビに出演した瞬間に突如増えるSNS匿名フォロワーとの付き合い方。実際の取材・原稿執筆の裏話、各社による校閲・校正の実際なども紹介する。ウェブ誕生後に生まれたZ世代として自分達のネット的強みとは何か、そしてもしプロを志望するなら、きちんと商品になる原稿とはどのようなものかを考察しよう。
25 years ago, occupations such as online writers and columnists didn’t even exist, nor thought to. As your lecturer with experience in said occupations will teach you empirical (practical) online writing knowledge and techniques that she accumulated though 20 years of her career, from the dawn of online media till the present day. From Lifestyle online medias to fashion magazines, literature magazines, political economic magazines, and even government publications – your lecturer who had written about these various topics now tries to verbalize the aesthetics of online-writing.
The complicated truth of mass media, the thoughts of editors who struggled between favoring page views or intangible values, online praises and slander, and dealing with the sudden surge of anonymous social media followers after TV appearances. We will cover these sub-topics to learn the insights and reality of what it means to be a net writer. The lecturer will also introduce backstage stories of material collection and draft writing, as well as show proofreading and editing by various publishers. Gen Z Students born after the birth of the internet will think about their strengths within the internet and discuss their essays' quality and review if it is suitable to put on the market.
1 | 講座ガイダンス |
2 | ウェブ概論(1) |
3 | ウェブ概論(2) |
4 | ウェブライティング:混沌 |
5 | ウェブライティング:葛藤 |
6 | ウェブライティング:高揚 |
7 | ウェブライティング:陶酔 |
8 | ウェブライティング:失望 |
9 | ウェブライティング:呪詛 |
10 | ウェブライティング:光明 |
11 | ウェブライティング:祈り |
12 | ウェブライティング:正義(終論) |
13 | 課題講評(ライブ) |
14 | 課題講評(ライブ) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業趣旨は「現代のウェブ市場で通用するライティングスキルを磨き、実際の商品となる文章をアウトプットする能力を鍛えること」にある。予習復習として、日ごろからウェブニュースメディアで様々な分野領域の記事を幅広く読み、それらに対して自分なりの意見を持っておくこと。授業は少人数クラス、ゼミ形式で講義とディスカッションの混じったスタイルで行う。ゲストスピーチには例年、ウェブや出版、テレビ、広告業界など第一線で活躍するスピーカーを招くため、彼らとのディスカッションにも臆せず積極的な姿勢が望ましい。最終課題は、任意のウェブメディアに掲載することを想定し、2000〜3000字程度のウェブ記事を執筆して提出(例年の締め切りは年内、または年明け)。学期末の最終講義2回を使い、優れたもの数点を履修者全員の前でライブ講評(赤入れ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業貢献度(出席数、発言回数や内容、提出物のクオリティなど)(60%) |
備考 (Notes) | ||
ゲストスピーカー登壇の回(2回予定、ガイダンスで案内)は、原則的に全員出席のこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河崎環 | 『女子の生き様は顔に出る』 | プレジデント社 | 2016 | 9784833422093 |
2 | 河崎環 | 『オタク中年女子のすすめ』 | プレジデント社 | 2019 | 9784833423274 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | M. マクルーハン | 『メディア論―人間の拡張の諸相』 | みすず書房 | 1987 | 9784622018971 |
2 | 鈴木健 | 『なめらかな社会とその敵』 | 勁草書房 | 2013 | 9784326602476 |
3 | 水村美苗 | 『増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で』 (ちくま文庫) | 筑摩書房 | 2015 | 9784480432667 |
4 | 小田嶋隆 | 『小田嶋隆のコラムの切り口』 | ミシマ社 | 2020 | 9784909394323 |
5 | 森永真弓 | 『欲望で捉えるデジタルマーケティング史』 | 太田出版 | 2022 | 9784778317904 |
6 | 武田砂鉄 | 『わかりやすさの罪』 | 朝日新聞出版 | 2020 | 9784023318762 |
7 | 石戸諭 | 『ニュースの未来 』(光文社新書) | 光文社 | 2021 | 9784334045593 |
最終課題として2000〜3000字前後の模擬ウェブ記事を日本語で執筆、提出できる語学力
Wordファイルにて課題提出が可能なPC環境(授業へのPC持参は必須ではない)