日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DE255
Theme・Subtitle ことばとジャーナリズム
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Considering mainly about internet news, students will deepen their understanding of human languages or signs and media technology. They will acquire theoretical skill of media sociology to analyze various medias they encounter daily.

【Course Contents】

In the first half of this class, I will introduce the studies of media technology that influence the perception of reality and mode of human languages. Based on the above, the second half, students will consider the situation where inevitably merge a recognition of real/unreal and true/false by using the internet. We must take measures to solve this problem by theoretical thinking of the internet news.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス+イントロダクション:「現実」を創る―ことばの効用
2 言語起源論の二つの系譜―人類史における表象の段階的発展とメディア・テクノロジー
3 「テクノロジー的生活形式」―電気メディアと「自己」「時間」「空間」
4 フィルムの登場と編集された「現実」の創造―ベンヤミン&キットラーの映画論
5 「シミュラークル」としてのフェイクニュース―イデア/イコン/シミュラークルとデジタル・メディア
6 インターネットにおける「ニュース」の構造変容―「当事者」情報の発信と公共空間の変容
7 話し言葉/書き言葉/インターネット―諸メディアのコンヴァージェンスとことば
8 タイプライター(typewriter)と「書き手(writer)」の問題―そのテクストは誰/何者が書いたのか?
9 メディア空間における「汎人称発話」―既存の言説世界の再言語化(引用)としての発話
10 インターネットにおけるエクリチュールと「反復可能性」―無限に複製・編集・拡散される発話=パフォーマンス
11 データ化する「私」―「超パノプティコン」としてのデータベース
12 電子メディア/デジタル・メディア時代における情報の複製性/階層性―脱中心化・断片化する「主体」
13 ディープフェイクとゆれる「現実」―AI加工動画と広告/プロパガンダ
14 まとめ:ポスト・トゥルース時代におけるマスメディアの存在意義

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習(予習・復習等)に関する指示は、資料のアップ等も含めて、履修登録完了後に履修者に対して行う。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業への参加度(20%)
小テスト(10%)
小レポート(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しない

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 マーク・ポスター 『情報様式論』 岩波書店 2001
2 ハロルド・A・イニス 『メディアの文明史』 筑摩書房 2021
3 アンドレ・ルロワ=グーラン 『身ぶりと言葉』 筑摩書房 2012
4 ジャック・デリダ 『有限責任会社』 法政大学出版局 2002
5 サミュエル・ウーリー 『操作される現実』 白揚社 2020
6 グレッチェン・マカロック 『インターネットは言葉をどう変えたか』 フィルムアート社 2021
7 リー・マッキンタイア 『ポスト・トゥルース』 人文書院 2020
その他 (Others)
その他の参考文献は毎回配布する資料に明記する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】