日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE282/DE282DE282 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メディアの諸理論と実務、ネット時代の現在地 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This course provides various reading and discussing opportunities for students to deepen their understanding of basic theories of media studies.
This course examines effect analysis, media event, cultural studies, determinants of news, dependency on media system, filter bubble, etc. It also provides an overview of the present media, newspapers, televisions, magazines and online media.
1 | イントロダクション |
2 | 効果研究:火星人からの侵入(共通教材) |
3 | メディア・イベント論(共通教材) |
4 | フィルターバブル(共通教材) |
5 | メディアの構造と生産:新聞(独自教材) |
6 | メディアの構造と生産:出版(独自教材) |
7 | メディアの構造と生産:放送(独自教材) |
8 | メディアの構造と生産:オンラインメディア(独自教材) |
9 | インターネットと社会1(独自教材) |
10 | インターネットと社会2(独自教材) |
11 | インターネットと社会3(独自教材) |
12 | インターネットと社会4(独自教材) |
13 | インターネットと社会5(独自教材) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定された箇所を熟読してくる。発表者に当たっているときはレジュメを作成する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 発表・議論への参加(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
専門演習1共通教材を配布する。それ以外のものはできるだけコピーを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教室で適宜、指示する。 |
講師はアメリカのジャーナリズム・メディア大学院で学び、日本だけでなくフランスでもメディア(出版・新聞)の実践に従事した経験を持つので、説明や議論は日本にとどまらず欧米など世界を視野に入れた内容で行う。
100年近くの歴史を刻むメディア研究の基礎的な諸理論をテキストの輪読を通じて理解・習得し、ネット時代の変容を議論する。将来、メディアで働くことを希望する人たち向けに実践的な知も蓄積してもらう。
This course provides various reading and discussing opportunities for students to deepen their understanding of basic theories of media studies.
まず、効果研究、メディア・イベント論、フィルターバブルなどの諸理論を概観する。ついで、現在の日本のメディアの構造とニュース/コンテンツ生産を、新聞・出版・放送・オンラインメディアなど媒体別に考察、議論する。最後にインターネット社会についてのさまざまな文献を読む。適宜、メディアの仕事の実際についてもレクチャーする。
This course examines effect analysis, media event, cultural studies, determinants of news, dependency on media system, filter bubble, etc. It also provides an overview of the present media, newspapers, televisions, magazines and online media.
1 | イントロダクション |
2 | 効果研究:火星人からの侵入(共通教材) |
3 | メディア・イベント論(共通教材) |
4 | フィルターバブル(共通教材) |
5 | メディアの構造と生産:新聞(独自教材) |
6 | メディアの構造と生産:出版(独自教材) |
7 | メディアの構造と生産:放送(独自教材) |
8 | メディアの構造と生産:オンラインメディア(独自教材) |
9 | インターネットと社会1(独自教材) |
10 | インターネットと社会2(独自教材) |
11 | インターネットと社会3(独自教材) |
12 | インターネットと社会4(独自教材) |
13 | インターネットと社会5(独自教材) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定された箇所を熟読してくる。発表者に当たっているときはレジュメを作成する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 発表・議論への参加(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
専門演習1共通教材を配布する。それ以外のものはできるだけコピーを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教室で適宜、指示する。 |
講師はアメリカのジャーナリズム・メディア大学院で学び、日本だけでなくフランスでもメディア(出版・新聞)の実践に従事した経験を持つので、説明や議論は日本にとどまらず欧米など世界を視野に入れた内容で行う。