日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DE285
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS2020
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.

【Course Objectives】

The goals of this course are as follows:

(1)To deeply understand academic literature in Media Sociology, and to acquire the ability to apply this understanding.
(2)To learn how to compare and consider opposing information on specific topics or issues, and to develop the ability to build an integrated understanding.
(3)To refine and express opinions about media and society based on specialized knowledge.

【Course Contents】

 While the internet provides a foundation for social collaboration, it also facilitates the spread of fake news and hate speech, thereby promoting human rights violations and societal division. Consequently, there are increasing demands for intervention in speech and expression activities directed at corporations like the former Twitter Inc., and governments. We must not only adapt to changes in the media environment but also anticipate its impacts and implement necessary rules.

 In this course, we will first learn about the characteristics of communication on social media and theories related to freedom of speech and expression. Then, we will engage in group discussions about the rules concerning freedom of speech and expression. The ultimate goal is for each student to develop a well-informed and universal opinion. Furthermore, through reading sessions, students will enhance their ability to read academic literature accurately. During group work exercises, they will acquire fundamental skills necessary for future research and learning, such as methods of discussion.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 【輪読】「火星からの侵入」(予定)
・情報が社会に及ぼす影響力を考える
・資料の読解
・グループ討論
3 【事例紹介】言論・表現の自由をめぐる対立(「表現の不自由展」)
・資料の読解
・グループ討論
4 【文章作成】言論・表現の自由に関する考察
・グループ討論
・意見文作成
5 学術的文章の読み方・書き方ガイダンス①
・講義
・ペア学習
6 学術的文章の読み方・書き方ガイダンス②
・講義
・ペア学習
7 【輪読】『自由論』を読む
・グループワーク
・クイズ
8 【輪読】『自由論』を読む
・グループワーク
・クイズ
9 【輪読】『自由論』を読む
・グループワーク
・クイズ
10 【輪読】『自由論』のまとめ
・前半で取り上げた言論・表現の自由をめぐる対立の事例について、『自由論』を踏まえて再考する
・グループ討論
11 【小括】言論・表現の自由を再考する
・言論・表現の自由をめぐる対立の新たな事例に関し、自分の意見を整理し表明する
・意見文作成
12 【輪読】『フィルターバブル』を読む(予定)
・ネット社会における言論・表現の自由に関するテキスト
・グループワーク
13 【輪読】コンテンツモデレーション・ファクトチェックに関する文献を読む(予定)
・資料の読解
・グループ討論
・意見文作成
14 【総括】言論・表現の自由に関する考察
・グループ討論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業前に、輪読対象のテキストや配布資料を各自読み込んでおくこと。
授業後に、グループワークでの学習内容を、各自整理しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 宿題(読書レジュメ)(8点×5回)(40%)
文章作成(15点×2回)(30%)
グループワークへの貢献(15%)
授業内クイズ(15%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
輪読のテキストには、共通教材に加え、教員が準備したものを用います。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ナイジェル・ウォーバートン 『「表現の自由」入門』 岩波書店 2015 4000245252

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業中に、オンライン上でクイズや文章作成を行います。
ノートPC、あるいは、タブレットを持参してください。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.