日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE291/DE291DE291 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
自分の持ち味を活かして文献講読・ディスカッションに対応できるようになろう |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること. |
1: Students will read specified documents to acquire skills to organize and clarify unclear or incomprehensible parts in self- directed manner.
2: Students will acquire ability to discuss and make original presentation based on contents organized in 1. Students will achieve this by communicating their questions and opinions.
3: Students will deepen their understanding about discussions and presentations of 2. They will acquire practical skill to summarize them concisely.
Students will read specialized literatures to acquire basic knowledge and thoughts about media sociology, while acquiring seminar methodology.
Students will always bear in mind the goal of this class. Professors of this class have experiences in both industry and academia. They include visiting researchers in industry-university projects, university permanent professors, music distributors at advertising agencies, and other content business producers. In this class, they will provide students with advices that will help them in their future paths.
Class progress will be adjusted appropriately as improvement of students’ skills is a necessity. Reviewing class until last year, students have not experienced unease in class so far. However, professor may introduce or explain methodology based on class status. Absentees may miss out on these.
In general, students will study 6 chapters of the universal textbooks. If students desire, professor may add or switch 1 of them
with documents prepared separately. Students will comment on and decide these materials after seeing samples in the first class. During the first class, professor will give students guidance on subjects. In addition, students will create basic presentations to jumpstart discussion of each chapter. Students will be divided into groups, each handling specific chapter. Participation in these chapter groups is obligatory. However, all students will make their presentations on chapter 1 of universal textbooks during 13th and 14th classes.
In addition to classes based on universal textbooks, professors will invite their associates and guests working in media scenes to participate in class discussion for 1 time. Depending on their schedules, class sequences or subjects may be modified.
All classes will share the following universal contents. Students will improve their ability to read basic literatures. Through seminar learning, students will acquire skills required in future researches (learning) such as writing summary, making presentation, and discussing. Universal textbooks will be used in all classes.
1 | 「ガイダンスほか」 履修に向けての説明として出席確認方法や課題、毎週の事前準備の手順説明等をします。 なお、授業進行の都合により次回以降の「班で行う題材毎の発表」に際し、初回のこの授業時に班分けを行います。 |
2 | 「『フィルターバブル インターネットが隠していること』第1章 関連性を追求する競争(仮)」 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
3 | 「『フィルターバブル インターネットが隠していること』第1章 関連性を追求する競争(仮)」 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
4 | 「『Twitter における意見の多数派認知とパーソナルネット ワークの同質性が発言に与える影響』人工知能学会論文誌 29 (5), 2014 年(仮)」担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
5 | 「『Twitter における意見の多数派認知とパーソナルネット ワークの同質性が発言に与える影響』人工知能学会論文誌 29 (5), 2014 年(仮)」担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
6 | 「『メディア・イベント 歴史をつくるメディア・セレモニー』第1章 メディア・イベントの定義―マス・コミュニケイションの特別な祭日(仮)」 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
7 | 「『メディア・イベント 歴史をつくるメディア・セレモニー』第1章 メディア・イベントの定義―マス・コミュニケイションの特別な祭日(仮)」担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
8 | 「“Digital Genealogies: Understanding Social Mobile Media LINE in the Role of Japanese Families”(仮)」を含めた事前提示した英語資料のなかから受講生が選んだ文章 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
9 | 「“Digital Genealogies: Understanding Social Mobile Media LINE in the Role of Japanese Families”(仮)」を含めた事前提示した英語資料のなかから受講生が選んだ文章 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
10 | 「『自由論』第2章 思想と言論の自由(仮)」担当班が発表しディスカッション等 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
11 | 「『自由論』第2章 思想と言論の自由(仮)」担当班が発表しディスカッション等、まとめの授業 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
12 | 「ゲストをお招きしての講義とディスカッション」事前にアナウンスはしますがゲストの方のご都合により順番が前後するかもしれません。状況によっては他の題材を提示しディスカッション等に変更する場合もあります。 |
13 | 「『大衆の時代』(新装)より『火星からの侵入』(仮)」を踏まえた上での個人プレゼンテーション等 |
14 | 「『大衆の時代』(新装)より『火星からの侵入』(仮)」を踏まえた上での個人プレゼンテーション等、まとめの授業 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
詳細な学習方法等の解説は初回授業時に行いますが、テキストを読んで「分かって」臨むことよりも予習として各回「わからない点」を洗い出してくることが重要です。復習としては各回自己点検と出席動向確認のためにアンケート形式の「受講ミニレポート」の提出がありますのでノルマとして取り組むだけでなく各自上手に活用してみましょう。各題材が終わった時点で「各題材A4一枚のまとめレポート」の提出もありますが、こちらもノルマとして単に文章をまとめるのではなく復習も兼ねて自分で気が付いたことなどを組み合わせて個人の成果物として作成し活かしていただければと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回「受講ミニレポート」(各1%)全14題の合計(14%) 各題材「A4一枚のまとめレポート」(各14%)全5題の合計(70%) 最終の個人プレゼンテーションと同発表会後の「A4一枚のまとめレポート」(16%) |
備考 (Notes) | ||
詳しくは初回ガイダンスにて説明しますが、「受講ミニレポート」「各題材A4一枚のまとめレポート」はCanvas LMS(若しくは別途指示をする類似代替ツール)を使って提出してください。「受講ミニレポート」は出席票も兼ねており一般的に言うところの「出席点」の機能も含んでおります。原則として2/3以上の出席を必須としますが、やむを得ない事情により出席日数が足りなくなってしまった場合は別途検討します。また必須発表として「各題材のディスカッション等のたたき台となる担当班による簡単な発表」と「第一章(=『火星からの侵入』)(仮)を踏まえた上での個人プレゼンテーション」があります。「受講ミニレポート」は出席回のみの提出となりますが、「各題材A4一枚のまとめレポート」、「各題材のディスカッション等のたたき台となる担当班による簡単な発表の資料」、『火星からの侵入』(仮)を踏まえた上での個人プレゼンテーションの資料」は期限外提出期間も設けますので必ず提出してください。期限外提出の最終受付は別途提示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
原則として授業計画内で提示している各題材はメディア社会学科「専門演習1」共通テキストのものを予定しておりますが、濱野クラスでは取り上げる題材の内1つを英文のものとします。取り上げる英文題材は共通テキストのもの若しくは別途濱野が用意した英文資料から担当班が主になって初回授業時に選択決定する予定です。その他履修状況に応じて各種資料を別途配布を行う場合があります。 本シラバス執筆時に共通テキストの構成と内容は確定しているはずですが、最終稿が手元に無いため題材の変更が多少あるかもしれません。予めご承知ください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
履修状況に応じて別途参考文献ご案内する場合があります。 |
濱野は非常勤となりますので、履修に関する指示や質問の受付やその回答等は電子メールやCanvas LMS(若しくは別途指示をする類似代替ツール、履修状況を見ながら判断します)を使わざるを得ません。ICTに苦手意識を持たれる方は遠慮なく濱野に相談してください。最終的にはそれらの最低限の使い方を習得しないと単位発行に必要な各種提出物が出せませんのでその点は事前にご了承ください。
電子メール、Canvas LMSが利用できる環境は最低限必要となります。
授業形態は対面のゼミ演習形式を基本とします。上記の授業計画は標準プランを示したものですので、実際のスケジュールは、担当教員の指示に従ってください。授業に関連する連絡や資料の配布等に本学の電子メールや授業支援システム(Canvas LMS等)を用いる場合があるので使えるようにしてください。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.
その1:対象となる文書を読み、分からない部分や不明な部分を交えつつも自分なりに整理を図り、理解を顕在化させる術を得よう。
その2:「その1」で整理した内容を基に自分としての疑問や意見を発信する事でディスカッションする力、オリジナルのプレゼンテーションを展開する力をつけよう。
その3:「その2」のディスカッションやプレゼンテーションを利用して対象への理解を深めそれを独自に簡潔にまとめる実践的なスキルをつけよう。
なお、専門的な文献の講読を通じて、メディア社会学の基礎的な知識や考え方を学ぶとともに、演習の方法を身につけます。
1: Students will read specified documents to acquire skills to organize and clarify unclear or incomprehensible parts in self- directed manner.
2: Students will acquire ability to discuss and make original presentation based on contents organized in 1. Students will achieve this by communicating their questions and opinions.
3: Students will deepen their understanding about discussions and presentations of 2. They will acquire practical skill to summarize them concisely.
Students will read specialized literatures to acquire basic knowledge and thoughts about media sociology, while acquiring seminar methodology.
「授業の目標」を念頭に置きつつ、担当教員が産学連携プロジェクトの客員研究員や大学常勤教員、広告代理店での音楽配信等のコンテンツビジネスのプロデューサーといった「産」と「学」両面を経験していることを踏まえて、受講生の皆さんの今後の進路で役立つであろうアドバイス等も都度織り交ぜつつ授業を進めたいと思います。
スキルアップを図りつつ進めていく必要がありますので、授業進度等は適宜調整をします。昨年度までの授業の様子を振り返ってもさほど履修に際し不安がることはまずないと思われます。但し履修状況に応じた展開として担当教員からの方法論等の提示・解説がありますので欠席してしまった場合は「損をした」と思うことはあったようです。
原則としての共通テキストの6つの題材を扱いますが、受講生の希望に応じて別途担当教員が用意した文書から1つ程度を追加ないし交換も考えてます。これは初回授業にてサンプルを提示して意見を募って決定します。この他に初回授業では課題等に対するガイダンスに加えて「各題材のディスカッションのたたき台となる簡単な発表」を行う「各題材の担当の班分け」を行い、いずれかの題材の担当班に必ず参加してもらいます。但し共通テキスト第1章『火星からの侵入』(予定)だけは第13回と第14回に渡って班ではなく全員を対象とした同題材を踏まえた上での個人プレゼンテーション」をしてもらいます。
共通テキスト等を題材とした授業の他に、担当教員の知人からメデイア関連の現場を知るゲストをお呼びしてディスカッションができる授業を1回計画しておりますが、ゲストの方のご都合等により順番が前後したり別課題に変更となる可能性がありますのでご了承ください。
全クラス共通授業内容として、基本的な文献をきちんと読む能力を高めるとともに、ゼミ形式の演習の中で、レジュメの書き方、発表の仕方、ディスカッションの方法など、今後の研究(学び)のために必要な基礎的能力を身につけます。なお、全クラスにおいて共通テキストを用います。
Students will always bear in mind the goal of this class. Professors of this class have experiences in both industry and academia. They include visiting researchers in industry-university projects, university permanent professors, music distributors at advertising agencies, and other content business producers. In this class, they will provide students with advices that will help them in their future paths.
Class progress will be adjusted appropriately as improvement of students’ skills is a necessity. Reviewing class until last year, students have not experienced unease in class so far. However, professor may introduce or explain methodology based on class status. Absentees may miss out on these.
In general, students will study 6 chapters of the universal textbooks. If students desire, professor may add or switch 1 of them
with documents prepared separately. Students will comment on and decide these materials after seeing samples in the first class. During the first class, professor will give students guidance on subjects. In addition, students will create basic presentations to jumpstart discussion of each chapter. Students will be divided into groups, each handling specific chapter. Participation in these chapter groups is obligatory. However, all students will make their presentations on chapter 1 of universal textbooks during 13th and 14th classes.
In addition to classes based on universal textbooks, professors will invite their associates and guests working in media scenes to participate in class discussion for 1 time. Depending on their schedules, class sequences or subjects may be modified.
All classes will share the following universal contents. Students will improve their ability to read basic literatures. Through seminar learning, students will acquire skills required in future researches (learning) such as writing summary, making presentation, and discussing. Universal textbooks will be used in all classes.
1 | 「ガイダンスほか」 履修に向けての説明として出席確認方法や課題、毎週の事前準備の手順説明等をします。 なお、授業進行の都合により次回以降の「班で行う題材毎の発表」に際し、初回のこの授業時に班分けを行います。 |
2 | 「『フィルターバブル インターネットが隠していること』第1章 関連性を追求する競争(仮)」 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
3 | 「『フィルターバブル インターネットが隠していること』第1章 関連性を追求する競争(仮)」 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
4 | 「『Twitter における意見の多数派認知とパーソナルネット ワークの同質性が発言に与える影響』人工知能学会論文誌 29 (5), 2014 年(仮)」担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
5 | 「『Twitter における意見の多数派認知とパーソナルネット ワークの同質性が発言に与える影響』人工知能学会論文誌 29 (5), 2014 年(仮)」担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
6 | 「『メディア・イベント 歴史をつくるメディア・セレモニー』第1章 メディア・イベントの定義―マス・コミュニケイションの特別な祭日(仮)」 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
7 | 「『メディア・イベント 歴史をつくるメディア・セレモニー』第1章 メディア・イベントの定義―マス・コミュニケイションの特別な祭日(仮)」担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
8 | 「“Digital Genealogies: Understanding Social Mobile Media LINE in the Role of Japanese Families”(仮)」を含めた事前提示した英語資料のなかから受講生が選んだ文章 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
9 | 「“Digital Genealogies: Understanding Social Mobile Media LINE in the Role of Japanese Families”(仮)」を含めた事前提示した英語資料のなかから受講生が選んだ文章 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
10 | 「『自由論』第2章 思想と言論の自由(仮)」担当班が発表しディスカッション等 担当班が発表しディスカッション(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施) |
11 | 「『自由論』第2章 思想と言論の自由(仮)」担当班が発表しディスカッション等、まとめの授業 担当班が発表しディスカッション等(随時対応手法・関連事項等も含めた解説を実施)、まとめの授業 |
12 | 「ゲストをお招きしての講義とディスカッション」事前にアナウンスはしますがゲストの方のご都合により順番が前後するかもしれません。状況によっては他の題材を提示しディスカッション等に変更する場合もあります。 |
13 | 「『大衆の時代』(新装)より『火星からの侵入』(仮)」を踏まえた上での個人プレゼンテーション等 |
14 | 「『大衆の時代』(新装)より『火星からの侵入』(仮)」を踏まえた上での個人プレゼンテーション等、まとめの授業 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
詳細な学習方法等の解説は初回授業時に行いますが、テキストを読んで「分かって」臨むことよりも予習として各回「わからない点」を洗い出してくることが重要です。復習としては各回自己点検と出席動向確認のためにアンケート形式の「受講ミニレポート」の提出がありますのでノルマとして取り組むだけでなく各自上手に活用してみましょう。各題材が終わった時点で「各題材A4一枚のまとめレポート」の提出もありますが、こちらもノルマとして単に文章をまとめるのではなく復習も兼ねて自分で気が付いたことなどを組み合わせて個人の成果物として作成し活かしていただければと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回「受講ミニレポート」(各1%)全14題の合計(14%) 各題材「A4一枚のまとめレポート」(各14%)全5題の合計(70%) 最終の個人プレゼンテーションと同発表会後の「A4一枚のまとめレポート」(16%) |
備考 (Notes) | ||
詳しくは初回ガイダンスにて説明しますが、「受講ミニレポート」「各題材A4一枚のまとめレポート」はCanvas LMS(若しくは別途指示をする類似代替ツール)を使って提出してください。「受講ミニレポート」は出席票も兼ねており一般的に言うところの「出席点」の機能も含んでおります。原則として2/3以上の出席を必須としますが、やむを得ない事情により出席日数が足りなくなってしまった場合は別途検討します。また必須発表として「各題材のディスカッション等のたたき台となる担当班による簡単な発表」と「第一章(=『火星からの侵入』)(仮)を踏まえた上での個人プレゼンテーション」があります。「受講ミニレポート」は出席回のみの提出となりますが、「各題材A4一枚のまとめレポート」、「各題材のディスカッション等のたたき台となる担当班による簡単な発表の資料」、『火星からの侵入』(仮)を踏まえた上での個人プレゼンテーションの資料」は期限外提出期間も設けますので必ず提出してください。期限外提出の最終受付は別途提示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
原則として授業計画内で提示している各題材はメディア社会学科「専門演習1」共通テキストのものを予定しておりますが、濱野クラスでは取り上げる題材の内1つを英文のものとします。取り上げる英文題材は共通テキストのもの若しくは別途濱野が用意した英文資料から担当班が主になって初回授業時に選択決定する予定です。その他履修状況に応じて各種資料を別途配布を行う場合があります。 本シラバス執筆時に共通テキストの構成と内容は確定しているはずですが、最終稿が手元に無いため題材の変更が多少あるかもしれません。予めご承知ください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
履修状況に応じて別途参考文献ご案内する場合があります。 |
濱野は非常勤となりますので、履修に関する指示や質問の受付やその回答等は電子メールやCanvas LMS(若しくは別途指示をする類似代替ツール、履修状況を見ながら判断します)を使わざるを得ません。ICTに苦手意識を持たれる方は遠慮なく濱野に相談してください。最終的にはそれらの最低限の使い方を習得しないと単位発行に必要な各種提出物が出せませんのでその点は事前にご了承ください。
電子メール、Canvas LMSが利用できる環境は最低限必要となります。
授業形態は対面のゼミ演習形式を基本とします。上記の授業計画は標準プランを示したものですので、実際のスケジュールは、担当教員の指示に従ってください。授業に関連する連絡や資料の配布等に本学の電子メールや授業支援システム(Canvas LMS等)を用いる場合があるので使えるようにしてください。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.