日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE351/DE351DE351 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メディアとジャーナリズムの送り手研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
As represented by the term "Masugomi," distrust towards media and journalism has been on the rise. Daily information consumption has almost entirely shifted to the internet. In such a situation, are we losing interest in the senders of media and journalism?
Even in interactive media, the function of the sender always exists. Senders and receivers are not independent; they influence each other. Senders always consider their audience, altering both form and content accordingly. Analyzing the sender also involves analyzing the audience.
In this seminar, we will not only focus on the senders but also include receivers, forms, contents, and various factors such as political economy, systems, and culture. We will not limit ourselves to specific media, including television, newspapers, social networks, the internet, films, radio, and magazines (publishing).
The goals of this seminar are twofold:
1) to understand the routines and environments of media senders, and
2) to acquire the basics of discourse analysis focused on journalism and media.
The goals of this seminar is to help you explore potential topics for your graduation thesis and to provide the foundation for your thesis writing.
As a general overview, the objective and content of this seminar is the acquisition of the fundamentals for writing a graduation thesis focused on the senders of media and journalism.
The specifics are as follows:
1) A review of previous studies on the routines of Japanese newspaper reporters as a typical example.
2) A review of previous studies on the senders based on individual interests and concerns.
3) Creating a resume and giving an individual presentation.
1 | イントロダクション、自己紹介、参加者の興味関心など |
2 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン1 |
3 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン2 |
4 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン3 |
5 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン1 |
6 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン2 |
7 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン3 |
8 | 抜書きの作成1 |
9 | 抜書きの作成2 |
10 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)1 |
11 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)2 |
12 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)3 |
13 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)4 |
14 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)5 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
▼以下の3つを行ってほしい。
1)復習を兼ねて、自らの興味関心に従い、資料や文献を読み、分析する。
2)自分の興味関心だけでなく、他の参加者のそれらにも興味を持つ。
3)事前に渡された文献や資料は、ある程度、事前に読んでおく。
▼9月に合宿を行う予定である。参加は義務ではないが、可能な限り参加してほしい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・プレゼンテーション(30%) 積極的な議論への参加・発言(30%) レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木下浩一 | 『新聞記者とニュースルームー一五〇年の闘いと、妥協』 | 新聞通信調査会 | 2024年 | 4907087225 |
2 | 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅編 | 『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』 | 世界思想社 | 2018年 | 4790717151 |
3 | 佐藤卓己 | 『現代メディア史』 | 岩波書店 | 2018年 | 4000289209 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参加者の興味関心に従い、日本メディア学会あるいは米AEJMCの両学会誌から抽出する。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/mscom/-char/ja |
▼ジャーナリズムやメディアに強い関心があり、研究にコミットしていることが望ましいが、その前に、市民・国民・生活者として、あるいは社会学徒として、現前の社会問題に興味関心を持つことを望む。
▼「マスゴミ」という言葉に代表されるように、メディアやジャーナリズムに対する不信が高まっている。日々の情報接触は、ほぼインターネット経由となった。そのような状況のなか、我々はメディアやジャーナリズムの送り手に対する関心を失ってはいないだろうか。
▼双方向のメディアであっても、送り手の機能は必ず存在する。送り手と受け手は独立したものではなく、相互に影響し合う。送り手は必ず受け手を想定し、形式と内容を変化させていく。送り手を分析することは、送り手を通じて受け手を分析することでもある。
▼本ゼミでは送り手だけでなく、受け手や形式や内容、さらには政治経済や制度や文化など、様々な要因を含めて分析対象とする。また、特定のメディアに限定しない。テレビ、新聞、SNSやインターネット、映画、ラジオ、雑誌(出版)など、あらゆるメディアが研究対象である。
▼本ゼミの目標は、以下の2つである。
1)メディアの送り手がどのような空間でどのようなルーチンを行っているのかを理解する。
2)ジャーナリズムやメディアを対象とした言説分析の基礎を身につける。
▼本ゼミを通じて卒業論文のテーマを模索し、論文執筆に繋げてほしい。
As represented by the term "Masugomi," distrust towards media and journalism has been on the rise. Daily information consumption has almost entirely shifted to the internet. In such a situation, are we losing interest in the senders of media and journalism?
Even in interactive media, the function of the sender always exists. Senders and receivers are not independent; they influence each other. Senders always consider their audience, altering both form and content accordingly. Analyzing the sender also involves analyzing the audience.
In this seminar, we will not only focus on the senders but also include receivers, forms, contents, and various factors such as political economy, systems, and culture. We will not limit ourselves to specific media, including television, newspapers, social networks, the internet, films, radio, and magazines (publishing).
The goals of this seminar are twofold:
1) to understand the routines and environments of media senders, and
2) to acquire the basics of discourse analysis focused on journalism and media.
The goals of this seminar is to help you explore potential topics for your graduation thesis and to provide the foundation for your thesis writing.
▼ジャーナリズムやメディアの送り手を対象とした卒業論文執筆の基礎の修得が、総論としての演習の目的であり内容である。
▼各論としては、以下の3つになる。
1)典型として、新聞記者のルーチンに関する先行研究のレビュー
2)各自の興味関心に基づいた、送り手に関する先行研究のレビュー
3)レジュメの作成と報告
As a general overview, the objective and content of this seminar is the acquisition of the fundamentals for writing a graduation thesis focused on the senders of media and journalism.
The specifics are as follows:
1) A review of previous studies on the routines of Japanese newspaper reporters as a typical example.
2) A review of previous studies on the senders based on individual interests and concerns.
3) Creating a resume and giving an individual presentation.
1 | イントロダクション、自己紹介、参加者の興味関心など |
2 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン1 |
3 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン2 |
4 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:政治記者のルーチン3 |
5 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン1 |
6 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン2 |
7 | 日本の新聞記者に関する先行研究のレビュー:社会部記者のルーチン3 |
8 | 抜書きの作成1 |
9 | 抜書きの作成2 |
10 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)1 |
11 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)2 |
12 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)3 |
13 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)4 |
14 | 各自の興味関心にしたがって選んだ先行研究のレビュー(3名)5 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
▼以下の3つを行ってほしい。
1)復習を兼ねて、自らの興味関心に従い、資料や文献を読み、分析する。
2)自分の興味関心だけでなく、他の参加者のそれらにも興味を持つ。
3)事前に渡された文献や資料は、ある程度、事前に読んでおく。
▼9月に合宿を行う予定である。参加は義務ではないが、可能な限り参加してほしい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・プレゼンテーション(30%) 積極的な議論への参加・発言(30%) レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木下浩一 | 『新聞記者とニュースルームー一五〇年の闘いと、妥協』 | 新聞通信調査会 | 2024年 | 4907087225 |
2 | 大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅編 | 『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』 | 世界思想社 | 2018年 | 4790717151 |
3 | 佐藤卓己 | 『現代メディア史』 | 岩波書店 | 2018年 | 4000289209 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参加者の興味関心に従い、日本メディア学会あるいは米AEJMCの両学会誌から抽出する。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/mscom/-char/ja |
▼ジャーナリズムやメディアに強い関心があり、研究にコミットしていることが望ましいが、その前に、市民・国民・生活者として、あるいは社会学徒として、現前の社会問題に興味関心を持つことを望む。