日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE355/DE355DE355 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メディア・コミュニケーション論、ネット社会・AI社会論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This seminar focuses on the theme of media and communication. However, rather than traditional mass media, our main emphasis is on the study and research of Internet-mediated communication—in other words, online communication such as social media.
In the first half of the 21st century, innovations in digital network technologies—such as the Internet, artificial intelligence (AI), and robotics—have advanced rapidly, driving significant changes in society. While mass media continues to play an important role, the influence of Internet-based communication, including social media, is expanding even further. Moreover, new forms of communication that involve emerging socio-technical agents—most notably generative AI—are becoming deeply embedded in our social fabric.
Against this backdrop, the seminar aims to equip students with a foundational understanding of the relationship between Internet-centered digital network technologies and society (Internet society and AI society studies), as well as the basics of networked communication. Students will learn the essential concepts, methods, and theories necessary for designing advanced research projects in media and communication—especially those focused on online interaction. Through the process of planning and carrying out specialized, cutting-edge investigations, and by preparing for and engaging in the graduation thesis, students will develop the skills needed to conduct research effectively and produce meaningful results.
Following the objectives of the course, the seminar will integrate the following elements and develop them continuously across Specialized Seminar 2A and Specialized Seminar 2B:
1) Research Design and Theoretical Foundations
While learning the basic theories and methods of research design, media and communication studies, and Internet society / AI society studies, each student will work toward defining a research topic—ideally one that can be developed into their graduation thesis.
2) Advanced Research Methods
Opportunities will be provided to acquire advanced, cutting-edge methods for social research and the analysis of social big data.
3) Group Work and Collaborative Research
To cultivate experience and skills in collaborative learning, students will be assigned group projects and plan social surveys related to media and communication.
4) Research Activities
Based on both individual and group themes, students will conduct research activities including reviewing prior studies, collecting reference materials and data, carrying out social surveys, and performing analyses.
5) Progress Reporting and Presentation
Students will regularly report on their research progress, compile analyses and findings into written reports, and deliver presentations.
Specialized Seminar 2A focuses on building a solid foundation for the above elements.
1 | ガイダンス:本演習の目的、進め方、履修上の注意点の共有 |
2 | メディア・コミュニケーション研究概説(1) |
3 | メディア・コミュニケーション研究概説(2) |
4 | リサーチデザイン概説(1)社会調査の基礎 |
5 | リサーチデザイン概説(2)社会調査データ分析の基礎 |
6 | リサーチデザイン概説(3)社会調査データ分析の応用 |
7 | リサーチデザイン概説(4)ソーシャルデータの収集 |
8 | リサーチデザイン概説(5)テキスト分析の基礎 |
9 | 基礎分析リサーチデザイン提案・ディスカッション(1) |
10 | 基礎分析リサーチデザイン提案・ディスカッション(2) |
11 | 基礎分析リサーチデザイン進捗報告(1) |
12 | 基礎分析リサーチデザイン進捗報告(2) |
13 | リサーチデザイン発表・基礎調査分析報告(1) |
14 | リサーチデザイン発表・基礎調査分析報告(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
個別リサーチ、グループリサーチ、社会調査とも、中間報告、進捗報告、成果発表に向けての準備を行うとともに、授業におけるフィードバックを受けて、検討しなおし、ブラッシュアップすること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) グループリサーチへの貢献(20%) 個別リサーチでの活動状況・ゼミへの貢献(20%) 中間報告、進捗報告、成果発表時の提出物(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木村忠正 | 『デジタルネイティブの時代』 | 平凡社 | 2012 | 4582856608 |
2 | 木村忠正 | 『ハイブリッド・エスノグラフィー』 | 新曜社 | 2018 | 4788515833 |
3 | 北村智 | 『ツイッターの心理学』 | 誠信書房 | 2016 | 4414300088 |
4 | アラル, シナン | 『デマの影響力―なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』 | ダイヤモンド社 | 2022 | 4478104875 |
5 | 鳥海不二夫、山本龍彦 | 『デジタル空間とどう向き合うか―情報的健康の実現をめざして』 | 日本経済新聞社 | 2002 | 4296114336 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に指示する。 |
科目担当者の以下のブログも適宜参照すること。
URL: https://tdmskmr.hatenablog.com/
本演習(ゼミ)は、「メディア・コミュニケーション」を主題としている。ただ、従来のマスメディアではなく、ソーシャルメディアなどの「インターネットを介したコミュニケーション」(オンラインコミュニケーション)の調査研究が中心である。21世紀前半の社会は、インターネット、AI、ロボティクスなどのデジタルネットワーク技術の革新が拡大し、社会は大きく変動してきている。マスメディアは引き続き大きな役割を果たすが、ソーシャルメディアなどのインターネット・コミュニケーションの果たす役割は一層大きく拡大していき、さらに生成AIを中心にした新たな社会的=技術的主体を含み込んだコミュニケーションも社会に深透する。そこで、インターネットを中心としたデジタルネットワーク技術と社会との関係(ネット社会・AI社会論)とネットコミュニケーションに関する基本的知識を身につけるともに、ネットコミュニケーションを中心としたメディア・コミュニケーションについて、専門的・先進的な調査研究のリサーチデザインを設計、調査研究を遂行し、成果を生み出すための、基本的な概念、方法、理論を学び、卒論への準備と実践を介して必要とされる能力を養成することを目標とする。
This seminar focuses on the theme of media and communication. However, rather than traditional mass media, our main emphasis is on the study and research of Internet-mediated communication—in other words, online communication such as social media.
In the first half of the 21st century, innovations in digital network technologies—such as the Internet, artificial intelligence (AI), and robotics—have advanced rapidly, driving significant changes in society. While mass media continues to play an important role, the influence of Internet-based communication, including social media, is expanding even further. Moreover, new forms of communication that involve emerging socio-technical agents—most notably generative AI—are becoming deeply embedded in our social fabric.
Against this backdrop, the seminar aims to equip students with a foundational understanding of the relationship between Internet-centered digital network technologies and society (Internet society and AI society studies), as well as the basics of networked communication. Students will learn the essential concepts, methods, and theories necessary for designing advanced research projects in media and communication—especially those focused on online interaction. Through the process of planning and carrying out specialized, cutting-edge investigations, and by preparing for and engaging in the graduation thesis, students will develop the skills needed to conduct research effectively and produce meaningful results.
授業の目標にしたがい、以下のような要素を組合せ、専門演習2A、専門演習2Bと継続的に演習を展開していく。
①リサーチデザイン設計方法、メディア・コミュニケーション研究、ネット社会・AI社会論に関する基本的な理論、方法を学びながら、履修者各自が、調査するテーマ(卒論まで発展させることを念頭におく)を固めていく。
②社会調査、ソーシャルビッグデータに関する先進的で高度な方法を修得する機会を設ける。
③グループ学習の経験と能力を養成するために、複数人で取り組む課題を設定するとともに、メディア・コミュニケーションに関する社会調査を計画する。
④各自のテーマとグループテーマを踏まえ、先行研究の把握、資料収集、データ収集、社会調査、分析など調査研究活動を行う。
⑤それぞれの調査の進捗報告を行い、分析、結果をレポートへとまとめて、プレゼンテーションを行う。
専門演習2Aは、上記の要素の基礎固めを行う。
Following the objectives of the course, the seminar will integrate the following elements and develop them continuously across Specialized Seminar 2A and Specialized Seminar 2B:
1) Research Design and Theoretical Foundations
While learning the basic theories and methods of research design, media and communication studies, and Internet society / AI society studies, each student will work toward defining a research topic—ideally one that can be developed into their graduation thesis.
2) Advanced Research Methods
Opportunities will be provided to acquire advanced, cutting-edge methods for social research and the analysis of social big data.
3) Group Work and Collaborative Research
To cultivate experience and skills in collaborative learning, students will be assigned group projects and plan social surveys related to media and communication.
4) Research Activities
Based on both individual and group themes, students will conduct research activities including reviewing prior studies, collecting reference materials and data, carrying out social surveys, and performing analyses.
5) Progress Reporting and Presentation
Students will regularly report on their research progress, compile analyses and findings into written reports, and deliver presentations.
Specialized Seminar 2A focuses on building a solid foundation for the above elements.
1 | ガイダンス:本演習の目的、進め方、履修上の注意点の共有 |
2 | メディア・コミュニケーション研究概説(1) |
3 | メディア・コミュニケーション研究概説(2) |
4 | リサーチデザイン概説(1)社会調査の基礎 |
5 | リサーチデザイン概説(2)社会調査データ分析の基礎 |
6 | リサーチデザイン概説(3)社会調査データ分析の応用 |
7 | リサーチデザイン概説(4)ソーシャルデータの収集 |
8 | リサーチデザイン概説(5)テキスト分析の基礎 |
9 | 基礎分析リサーチデザイン提案・ディスカッション(1) |
10 | 基礎分析リサーチデザイン提案・ディスカッション(2) |
11 | 基礎分析リサーチデザイン進捗報告(1) |
12 | 基礎分析リサーチデザイン進捗報告(2) |
13 | リサーチデザイン発表・基礎調査分析報告(1) |
14 | リサーチデザイン発表・基礎調査分析報告(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
個別リサーチ、グループリサーチ、社会調査とも、中間報告、進捗報告、成果発表に向けての準備を行うとともに、授業におけるフィードバックを受けて、検討しなおし、ブラッシュアップすること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) グループリサーチへの貢献(20%) 個別リサーチでの活動状況・ゼミへの貢献(20%) 中間報告、進捗報告、成果発表時の提出物(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木村忠正 | 『デジタルネイティブの時代』 | 平凡社 | 2012 | 4582856608 |
2 | 木村忠正 | 『ハイブリッド・エスノグラフィー』 | 新曜社 | 2018 | 4788515833 |
3 | 北村智 | 『ツイッターの心理学』 | 誠信書房 | 2016 | 4414300088 |
4 | アラル, シナン | 『デマの影響力―なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』 | ダイヤモンド社 | 2022 | 4478104875 |
5 | 鳥海不二夫、山本龍彦 | 『デジタル空間とどう向き合うか―情報的健康の実現をめざして』 | 日本経済新聞社 | 2002 | 4296114336 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に指示する。 |
科目担当者の以下のブログも適宜参照すること。
URL: https://tdmskmr.hatenablog.com/