日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE406/DE406DE406 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ファクトなきネット世界とジャーナリズム~ニュースの生産・消費はどうなるのか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The way to acquire daily news has fundamentally changed. We get news through SNS as well as news web sites managed by big tech companies like GAFA. Initially SNS and big tech companies had a wish to let users exchange views freely. They could establish a fair and transparent society. However they seem to change their mind. Simply SNS and big tech companies exercise their authorities. They dare to challenge states which demanded them to pay fair payment to traditional journalism by stopping news feeding. Meta will abolish fact-checking. Mr. Elon Musk allow disinformation in X. He intervened in nation’s internal affairs. They seem to ignore fairness. Their credibility lost ground. Our news acquisition is directly related to such development on the global level. In this course we discuss the future of journalism in such complicated circumstances.
In this course we will make sure of the fact that we gather news information rather through SNS or news websites than journal articles provided by traditional media. Procedures of news feeding have dramatically changed. States, especially anti-trust authority, recently try to force SNS and big tech companies to pay compensation to traditional news media because SNS and big tech companies provide news gratuitously. They threatened states not to provide daily news any more. SNS and big tech companies recently condone disinformation and defamation. They do not hesitate intervene daily politics. We realize how difficult to get facts through such companies.
On the other hand authoritarian regime which increased their power recently demolished some media which had reported truth.
Under such adverse circumstances traditional media developed new investigative reporting which are provided by international, inter-media organizations in order to reveal corruption, misconduct and tyrannical behavior. Some media adopted new style “journalism on demand” which report news based on information provided by readers and collaborators. Recently every medium realized their gender-biased structure which dominated by male reporters. They change reporting style and try to eliminate gender-biased discrimination.
In this course we will discuss how journalism could survive in such challenging situation.
The lecturer in this course was experienced newspaper reporter who worked as a correspondent in Berlin as well as Bruxelles. He will deliver students his knowledge as a journalist.
1 | 巨大ITがニュースを止める日―「ゲートキーパー」として権力を握り出したGAFA |
2 | SNSはニュースの生産と消費をどう変えたのか |
3 | 巨大ITが偽情報規制を止める日―誹謗中傷とフェイクニュース |
4 | 権威主義国家群と報道―中立、客観、報道の自由 |
5 | 調査報道の到達点と限界①-国境を超えた多メディア連繋 |
6 | 調査報道の到達点と限界②-70年代の黄金期 |
7 | 調査報道の到達点と限界③-日本メディアと権力 |
8 | 調査報道の到達点と限界④-ジャーナリズムオンデマンドの可能性 |
9 | 調査報道の到達点と限界⑤-ジェンダー平等に向けて |
10 | 現場の記者に聞こう |
11 | 日本型ジャーナリズムを考える①-権力との癒着はあるのか |
12 | 日本型ジャーナリズムを考える②-捜査重点報道 |
13 | 日本型ジャーナリズムを考える③-男性支配構造 |
14 | 世界に広がるメディア不信―ジャーナリズムは生き残れるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
①毎回、注目すべき最新のニュースを指定する。次の授業前の期限日までに、そのニュースについて、新聞やテレビのニュースに加え、伝統メディアがネット上に流すニュースを読んで「ニュースレポート」をまとめCanvas LMS の「課題」に提出する。
「ニュースレポート」には(1)伝統メディアによるニュースの引用で構成する「概要」と、(2)「私の見方」を書くこと。
②授業後に「リアクションペーパー」を記入し期限までにCanvas LMS の「課題」に提出する。分量は問わない。
③「ニュースレポート」「リアクションペーパー」を基に授業中にランダムに発言を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ニュースレポート(毎回)(60%) リアクションペーパー(20%) 授業中の発言(20%) |
備考 (Notes) | ||
平常点のみで評価する。テストや最終レポートは課さない。 ニュースレポート、リアクションペーパーの未提出は欠席とみなす。授業中指名されて発言しない場合も欠席とみなす。6 回以上欠席の場合は原則として単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大井眞二、田村紀雄、鈴木雄雅 | 『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 第2版』 | 世界思想社 | 2018 | 9784790717157 |
2 | 白戸圭一 | 『はじめてのニュースリテラシー』 | ちくまプリマ―新書 | 2021 | 9784480683984 |
3 | 山腰修三 | 『ニュースの政治社会学』 | 勁草書房 | 2022 | 9784326351886 |
新聞など伝統メディアのサイトをよく見ておくこと。紙面ビューワーを見ることを勧める
PCを使う
私たちは日々のニュースをSNSや巨大ITサイトから得るようになっている。SNSや巨大ITは当初、世界の市民が自由につながり、議論を交わす公共空間を目指していた。しかし、次第に権力と化し、ニュース供給を巡り国家と対立するようになっている。インスタグラムやフェイスブックを運営する「メタ」がファクトチェックをやめ、イーロン・マスク氏が「X」で偽情報を容認し、政治介入を繰り返すなど、公共性や信頼性は急速に低下している。グローバルな動きとニュースの生産・消費が直接結びつく現代においてジャーナリズムとどう向き合えばいいのか。「ファクトなきネット世界とジャーナリズム」を考える。
The way to acquire daily news has fundamentally changed. We get news through SNS as well as news web sites managed by big tech companies like GAFA. Initially SNS and big tech companies had a wish to let users exchange views freely. They could establish a fair and transparent society. However they seem to change their mind. Simply SNS and big tech companies exercise their authorities. They dare to challenge states which demanded them to pay fair payment to traditional journalism by stopping news feeding. Meta will abolish fact-checking. Mr. Elon Musk allow disinformation in X. He intervened in nation’s internal affairs. They seem to ignore fairness. Their credibility lost ground. Our news acquisition is directly related to such development on the global level. In this course we discuss the future of journalism in such complicated circumstances.
まず、ニュースの取得形態が伝統メディア経由からSNS・巨大IT経由へと劇的に変化してきたことを押さえる。その上で、伝統メディアへの適正な対価支払いを求める国家、特に公正競争行政と、ニュースの供給停止をちらつかせる巨大ITとの対立構造を確認する。さらに、SNSや巨大ITのサイトがファクトチェックをやめ、偽情報を容認し、政治介入・誹謗中傷の道具と化しつつある現実をとらえる。また国家も「権威主義国家」が増え、SNSや巨大ITサイトを規制し、伝統メディアを廃業(廃刊)に追い込むなど弾圧を強めている実態を見る。
一方で調査報道に取り組み権力の腐敗をチェックしてきた伝統メディアの歴史を押さえる。国際連携で調査報道の実効性を保とうとする新たな試みを分析する。さらに利用者のニュース・ニーズを活かした「ジャーナリズムオンデマンド」や、ジェンダー平等を目指す改革も確認する。伝統メディアに対する暴力や不信の世界的傾向を概観しながら、ジャーナリズムの残された可能性を考える。
大手メディアで海外特派員も経験した講師が体験もふまえて講義する。
In this course we will make sure of the fact that we gather news information rather through SNS or news websites than journal articles provided by traditional media. Procedures of news feeding have dramatically changed. States, especially anti-trust authority, recently try to force SNS and big tech companies to pay compensation to traditional news media because SNS and big tech companies provide news gratuitously. They threatened states not to provide daily news any more. SNS and big tech companies recently condone disinformation and defamation. They do not hesitate intervene daily politics. We realize how difficult to get facts through such companies.
On the other hand authoritarian regime which increased their power recently demolished some media which had reported truth.
Under such adverse circumstances traditional media developed new investigative reporting which are provided by international, inter-media organizations in order to reveal corruption, misconduct and tyrannical behavior. Some media adopted new style “journalism on demand” which report news based on information provided by readers and collaborators. Recently every medium realized their gender-biased structure which dominated by male reporters. They change reporting style and try to eliminate gender-biased discrimination.
In this course we will discuss how journalism could survive in such challenging situation.
The lecturer in this course was experienced newspaper reporter who worked as a correspondent in Berlin as well as Bruxelles. He will deliver students his knowledge as a journalist.
1 | 巨大ITがニュースを止める日―「ゲートキーパー」として権力を握り出したGAFA |
2 | SNSはニュースの生産と消費をどう変えたのか |
3 | 巨大ITが偽情報規制を止める日―誹謗中傷とフェイクニュース |
4 | 権威主義国家群と報道―中立、客観、報道の自由 |
5 | 調査報道の到達点と限界①-国境を超えた多メディア連繋 |
6 | 調査報道の到達点と限界②-70年代の黄金期 |
7 | 調査報道の到達点と限界③-日本メディアと権力 |
8 | 調査報道の到達点と限界④-ジャーナリズムオンデマンドの可能性 |
9 | 調査報道の到達点と限界⑤-ジェンダー平等に向けて |
10 | 現場の記者に聞こう |
11 | 日本型ジャーナリズムを考える①-権力との癒着はあるのか |
12 | 日本型ジャーナリズムを考える②-捜査重点報道 |
13 | 日本型ジャーナリズムを考える③-男性支配構造 |
14 | 世界に広がるメディア不信―ジャーナリズムは生き残れるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
①毎回、注目すべき最新のニュースを指定する。次の授業前の期限日までに、そのニュースについて、新聞やテレビのニュースに加え、伝統メディアがネット上に流すニュースを読んで「ニュースレポート」をまとめCanvas LMS の「課題」に提出する。
「ニュースレポート」には(1)伝統メディアによるニュースの引用で構成する「概要」と、(2)「私の見方」を書くこと。
②授業後に「リアクションペーパー」を記入し期限までにCanvas LMS の「課題」に提出する。分量は問わない。
③「ニュースレポート」「リアクションペーパー」を基に授業中にランダムに発言を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ニュースレポート(毎回)(60%) リアクションペーパー(20%) 授業中の発言(20%) |
備考 (Notes) | ||
平常点のみで評価する。テストや最終レポートは課さない。 ニュースレポート、リアクションペーパーの未提出は欠席とみなす。授業中指名されて発言しない場合も欠席とみなす。6 回以上欠席の場合は原則として単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大井眞二、田村紀雄、鈴木雄雅 | 『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 第2版』 | 世界思想社 | 2018 | 9784790717157 |
2 | 白戸圭一 | 『はじめてのニュースリテラシー』 | ちくまプリマ―新書 | 2021 | 9784480683984 |
3 | 山腰修三 | 『ニュースの政治社会学』 | 勁草書房 | 2022 | 9784326351886 |
新聞など伝統メディアのサイトをよく見ておくこと。紙面ビューワーを見ることを勧める
PCを使う