日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DE418
Theme・Subtitle 社会調査リテラシーの育成と社会での実践
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3410
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:5人/ Capacity:5)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会学部以外の学部生の抽選登録用.社会学部生の抽選登録は DE416

【Course Objectives】

By recognizing the accuracy and risk of the survey data that is overflowing in the world, we will develop the ability to discern facts and improve our ability to interpret information.

【Course Contents】

First, we will present the flow of planning, conducting, analyzing, and reporting public opinion surveys, which are one of the pillars of social research, and confirm the process by which data is generated. Next, we will organize practical examples of how to write reports tailored to the purpose and how to use data when using it for external presentations, with the aim of improving your skills in using survey data.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション この授業の目標
・あなたはこの図表から、何を読み取りますか?
2 「世論調査を企画する」ということ
・世論調査のデータはどうやって生成されるのか
<実習>調査の提案票を作成する
3 コンテンツの「視聴率」を測定する
・視聴率データから何がわかるのか
4 数字の背景が知りたくなるとき
<実習>アニメ番組の内容分析
5 「子どもとテレビ」の意識行動調査を企画する
・目的は仮説の検証
6 誰にでもわかる「ことば」の表現
7 質問文を作ってみよう 
<実習>調査項目から質問文へ
8 単純集計表は宝の山
<実習>報告書を作ってみる
9 結果活用は〝編成マン〟と〝調査や〟のコミュニケーション
10 【目的にそって調査を企画、活用する】 調査はPDCAの材料
ミッション1*幼児向け番組の編成を考えよ
<実習>データから編成を考える
11 子供向けメディアリテラシー教育の現状と課題
12 ミッション2*コンテンツの「質」を計測せよ  
13 ミッション3*業務報告にデータを活用せよ
14 おわりに~これから社会にでる人へ 
<実習>データで上司を説得する
     

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
内容については、すべての講義で網羅する。日程などは初回講義で提示。
実習についてはグループワークを基本とし、結果を発表する。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

必要に応じて別途指示する

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業への参加度(60%)
リアクションペーパー(20%)
最終レポート(Final Report)(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

実習があるときは、各自PCを持参すること

【注意事項 / Notice】