日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE436/DE436DE436 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Objectives to be attained through this class
(1) To be able to engage in digital journalism using data from the web or various social surveys (large-scale data).
(2) Acquire media literacy and judgment of information from domestic and international news and digital media Acquire skills.
(3) Build a base to engage in web research on topics of personal interest and concern.
(4) To have an awareness of issues regarding the digital divide and the division of discourse in society between those with and without digital skills, which is created by differences in information literacy and other factors.
(4) To have an awareness of issues related to the digital divide and the division of social discourse between people with and without digital skills created by differences in information literacy.
(5) Raise security awareness and problem consciousness on social networking sites.
(6) To gain knowledge and awareness of digital transformation and the Digital Rural City concept.
Since the spread of public network devices around the world, the opportunities for decision-making and consensus building that transcend spatio-temporal constraints have enormously increased.
Research in the field of Web Science, which understands the mechanisms of social phenomena that have been difficult to visualize and quantify, has been growing rapidly. Research and development that applies those disciplines and leads to social implementation has been proposed as one of the fields of data science, and has been progressing gradually.
Therefore, we would like to learn about the changes in information on the Web and the changes in the information media surrounding them from a historical background through a data science approach.
We mainly approach the history of the Web, research methods for research, and familiar information literacy. The content is a combination of class materials, texts, images, and videos. In addition, it progresses while sharing the questionnaire results (real time) created by the class participants.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 「Webが身近になるまで」概論1 |
3 | 「Webが身近になるまで」概論2 |
4 | 情報とメディアの関わり-デジタルアーカイブを用いて-1 |
5 | 情報とメディアの関わり-デジタルアーカイブを用いて-2 |
6 | 1995年前後のWebと雑誌-新聞の関係を捉える1 |
7 | 2000年以降のWeb文化を振り返る1 |
8 | ソーシャルメディアの登場1 |
9 | ソーシャルメディアの登場2 |
10 | 生かすソーシャルメディア |
11 | 理解するソーシャルメディア |
12 | Web上のリスクマネジメント概論1 |
13 | Web上のリスクマネジメント概論2 |
14 | Web上のリスクマネジメント概論3 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業1回目以降より,予習・復習用の文献とアンケート課題を提示する。
結果は,翌週または授業終了時に授業にて紹介しつつ議論を深める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業への参加(20%) 中間レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
今学期は、昨年度の意見を反映し、中間レポート、最終レポートでの二段階のレポート課題での評価がメインとなります。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥海不二夫(編著), 石井晃, 岡田勇, 上東貴志, 小林哲郎, 榊剛史, 笹原和俊, 高野雅典, 瀧川裕貴, 常松淳, 三浦麻子, 水野貴之, 山本仁志, 吉田光男 | 『計算社会科学入門』 | 丸善出版 | 2021 | 4621305964 |
その他 (Others) | |||||
授業に関連した時事情報も交え進行するため,追って紹介する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤 薫 | 『ソーシャルメディアと「世論」形成 : 間メディアが世界を揺るがす』 | 東京電機大学出版局 | 2016 | 4501630000 |
2 | 田中辰雄, 山口真一著 | 『ネット炎上の研究 : 誰があおり、どう対処するのか 』 | 勁草書房 | 2016 | 4326504226 |
3 | クリストファー・G.ブリントン, ムン・チャン共著 ; 臼井翔平 | 『パワー・オブ・ネットワーク : 人々をつなぎ社会を動かす6つの原則』 | 森北出版 | 2016 | 9784627818118 |
4 | マシュー・J.サルガニック (著), 瀧川 裕貴 (翻訳), 常松 淳 (翻訳), 阪本 拓人 (翻訳), 大林 真也 (翻訳) | 『ビット・バイ・ビット : デジタル社会調査入門』 | 有斐閣 | 2019 | 4641174482 |
その他 (Others) | |||||
授業に関連した時事情報も交え進行するため,追って紹介する。 |
立教時間経由から配信される授業関連情報もチェックすることを推奨。
全授業回のうち7回を上限に対面授業を実施することがある。対面回については授業内あるいは授業支援システム等で指示する。
この授業を通し身につけたい目標
①web上またはさまざまな社会調査のデータ(大規模データ)
を用いたデジタル・ジャーナリズムに取り組めるようになる
②国内外でのニュース、デジタルメディアからの情報に対するメディアリテラシーの素養・判断を身につける
スキルを得る
③自分の興味・関心のあるトピックでのweb調査などに取り組むベースを組み立てる
④デジタル・ディバイド、情報リテラシーの差などが生み出すデジタルスキルの有無における社会の言論分断
に対する課題意識を持ち備えること
⑤SNS上におけるセキュリティ意識を高めること、問題意識を高めること
⑥デジタルトランスフォーメーション・デジタル田園都市構想などに関する知見、認識を得ること
公衆ネットワーク・デバイスが世界中に普及された以降,時空間的制約を超えた意思決定・合意形成がなされる機会が膨大に膨れ上がっている。
これまで可視化・定量化されにくかった社会現象におけるメカニズムを理解するWeb Scienceの分野の研究も急激に成長を遂げている。そして,それらの学問を応用し,社会実装に繋げる研究開発もデータサイエンスの分野の一つと提唱され,徐々に進んでいる。
そこで, 私たちの社会生活-世論を構成しうる情報の交流の速度もますます加速する中で, 歴史的背景からWeb上の情報の変遷とそれらを取り巻く情報媒体の変化をデータサイエンス的なアプローチを介してともに学びたい。
Objectives to be attained through this class
(1) To be able to engage in digital journalism using data from the web or various social surveys (large-scale data).
(2) Acquire media literacy and judgment of information from domestic and international news and digital media Acquire skills.
(3) Build a base to engage in web research on topics of personal interest and concern.
(4) To have an awareness of issues regarding the digital divide and the division of discourse in society between those with and without digital skills, which is created by differences in information literacy and other factors.
(4) To have an awareness of issues related to the digital divide and the division of social discourse between people with and without digital skills created by differences in information literacy.
(5) Raise security awareness and problem consciousness on social networking sites.
(6) To gain knowledge and awareness of digital transformation and the Digital Rural City concept.
Since the spread of public network devices around the world, the opportunities for decision-making and consensus building that transcend spatio-temporal constraints have enormously increased.
Research in the field of Web Science, which understands the mechanisms of social phenomena that have been difficult to visualize and quantify, has been growing rapidly. Research and development that applies those disciplines and leads to social implementation has been proposed as one of the fields of data science, and has been progressing gradually.
Therefore, we would like to learn about the changes in information on the Web and the changes in the information media surrounding them from a historical background through a data science approach.
主として,Webの歴史,調査対象のリサーチ方法,身近な情報リテラシー学などを対象に接近していく。 授業資料及びテキスト・画像・映像などを組み合わせた内容となる。また,授業参加者で作成したアンケート結果(リアルタイム)を共有しながら進行する。(時間の都合により授業後に、アンケート結果を共有することもある。)
・特に、今学期はオンラインをメインに変更し直しました。インタラクティブな授業展開ができればと存じます。
We mainly approach the history of the Web, research methods for research, and familiar information literacy. The content is a combination of class materials, texts, images, and videos. In addition, it progresses while sharing the questionnaire results (real time) created by the class participants.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 「Webが身近になるまで」概論1 |
3 | 「Webが身近になるまで」概論2 |
4 | 情報とメディアの関わり-デジタルアーカイブを用いて-1 |
5 | 情報とメディアの関わり-デジタルアーカイブを用いて-2 |
6 | 1995年前後のWebと雑誌-新聞の関係を捉える1 |
7 | 2000年以降のWeb文化を振り返る1 |
8 | ソーシャルメディアの登場1 |
9 | ソーシャルメディアの登場2 |
10 | 生かすソーシャルメディア |
11 | 理解するソーシャルメディア |
12 | Web上のリスクマネジメント概論1 |
13 | Web上のリスクマネジメント概論2 |
14 | Web上のリスクマネジメント概論3 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業1回目以降より,予習・復習用の文献とアンケート課題を提示する。
結果は,翌週または授業終了時に授業にて紹介しつつ議論を深める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業への参加(20%) 中間レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
今学期は、昨年度の意見を反映し、中間レポート、最終レポートでの二段階のレポート課題での評価がメインとなります。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥海不二夫(編著), 石井晃, 岡田勇, 上東貴志, 小林哲郎, 榊剛史, 笹原和俊, 高野雅典, 瀧川裕貴, 常松淳, 三浦麻子, 水野貴之, 山本仁志, 吉田光男 | 『計算社会科学入門』 | 丸善出版 | 2021 | 4621305964 |
その他 (Others) | |||||
授業に関連した時事情報も交え進行するため,追って紹介する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤 薫 | 『ソーシャルメディアと「世論」形成 : 間メディアが世界を揺るがす』 | 東京電機大学出版局 | 2016 | 4501630000 |
2 | 田中辰雄, 山口真一著 | 『ネット炎上の研究 : 誰があおり、どう対処するのか 』 | 勁草書房 | 2016 | 4326504226 |
3 | クリストファー・G.ブリントン, ムン・チャン共著 ; 臼井翔平 | 『パワー・オブ・ネットワーク : 人々をつなぎ社会を動かす6つの原則』 | 森北出版 | 2016 | 9784627818118 |
4 | マシュー・J.サルガニック (著), 瀧川 裕貴 (翻訳), 常松 淳 (翻訳), 阪本 拓人 (翻訳), 大林 真也 (翻訳) | 『ビット・バイ・ビット : デジタル社会調査入門』 | 有斐閣 | 2019 | 4641174482 |
その他 (Others) | |||||
授業に関連した時事情報も交え進行するため,追って紹介する。 |
立教時間経由から配信される授業関連情報もチェックすることを推奨。
全授業回のうち7回を上限に対面授業を実施することがある。対面回については授業内あるいは授業支援システム等で指示する。