日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE444/DE444DE444 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
書物の成り立ちと旅立ち――出版の現場から、本作りのプロセス、および出版産業の歴史と現在、未来を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:50人/ Capacity:50) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会学部以外の学部生の抽選登録用.社会学部生は科目コード登録. |
Students will deepen their understanding about publishing media by studying publishing industry’s condition, history, development, and book editing bureau. In this class, students will seek to enrich their cultural knowledge by learning more about publishing, meaning of reading experience, and environment surrounding books.
Students will learn about publishing industry, including publishing process, editing task, book making method, logistics, sales, new and antiquarian bookstore, and library. Professor will show multi-faceted aspects of the communities consisted of authors, editors, publishers, publishing industries, and readers. In addition, professor will explain about modern history of Japanese and European publishing media. In this class, students will focus on connections between publishing and society.
1 | イントロダクション |
2 | 出版社の業態――1人出版社からマスメディアまで |
3 | 著者と編集者――出会い、やりとり、共同作業のプロセス |
4 | 出版の自由と不自由――歴史と現在 |
5 | 本作りの現場1 |
6 | 本作りの現場2 |
7 | 活字・印刷・製本 |
8 | 装幀と書籍設計1 |
9 | 装幀と書籍設計2 |
10 | 出版営業、流通、書店の世界 |
11 | 本と古書店、図書館 |
12 | 書物批評と読書の世界 |
13 | 電子書籍の時代と紙の書籍 |
14 | 総論とまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
当然ながら日頃読書に親しみ、出版をめぐる全世界、書物や雑誌、活字や印刷、ブックデザインなどに強い関心と興味をもち、書店や図書館に足繁く通っていることが授業の前提となります。出版産業の世界に対する理解を深めていただくことが講義の目標ですので、とにかく本に対する関心を強め、問題意識をもって取り組んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメや資料などのコピーを適宜配布します。それに従って講義を進めます。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩貞るみこ | 『青い鳥文庫ができるまで』 | 講談社 | 2012 | |
2 | 米田綱路 | 『ジャーナリズム考』 | 凱風社 | 2010 | |
その他 (Others) | |||||
『青い鳥文庫ができるまで』は、原稿執筆から出版編集、本づくり、販売までの流れをわかりやすくえがいていますので、できれば事前に目をとおしてください。講義中も随時参照します(コピーを配布します)。そのほかに適宜、講義内容に関連する参考文献を紹介していきます。 |
本の内容のみならず、その成り立ちや形式などに関心を持ち、紙媒体と関わり続ける好奇心、探究心、出版についての問題意識。
出版産業の実態、その歴史的歩みと展開、書籍編集の現場などを知ることにより、出版メディアについて理解を深める。本をとりまく環境と読書経験の意味を掘り下げ、出版をとおして各自の文化認識をよりゆたかなものにすることを授業の目標とします。
Students will deepen their understanding about publishing media by studying publishing industry’s condition, history, development, and book editing bureau. In this class, students will seek to enrich their cultural knowledge by learning more about publishing, meaning of reading experience, and environment surrounding books.
出版の実務や編集作業、書籍のつくりかた、流通と販売の実際、書店や古書店、図書館など、出版をめぐる世界を紹介し、考察していきます。著者、編集者、出版人、出版業界、読者などが創り上げる書物のコミュニティを多面的に例示します。また、近代以降の日本およびヨーロッパの出版メディアについて、歴史的に解説します。出版と社会との関わりを軸に講義を進めます。
Students will learn about publishing industry, including publishing process, editing task, book making method, logistics, sales, new and antiquarian bookstore, and library. Professor will show multi-faceted aspects of the communities consisted of authors, editors, publishers, publishing industries, and readers. In addition, professor will explain about modern history of Japanese and European publishing media. In this class, students will focus on connections between publishing and society.
1 | イントロダクション |
2 | 出版社の業態――1人出版社からマスメディアまで |
3 | 著者と編集者――出会い、やりとり、共同作業のプロセス |
4 | 出版の自由と不自由――歴史と現在 |
5 | 本作りの現場1 |
6 | 本作りの現場2 |
7 | 活字・印刷・製本 |
8 | 装幀と書籍設計1 |
9 | 装幀と書籍設計2 |
10 | 出版営業、流通、書店の世界 |
11 | 本と古書店、図書館 |
12 | 書物批評と読書の世界 |
13 | 電子書籍の時代と紙の書籍 |
14 | 総論とまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
当然ながら日頃読書に親しみ、出版をめぐる全世界、書物や雑誌、活字や印刷、ブックデザインなどに強い関心と興味をもち、書店や図書館に足繁く通っていることが授業の前提となります。出版産業の世界に対する理解を深めていただくことが講義の目標ですので、とにかく本に対する関心を強め、問題意識をもって取り組んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメや資料などのコピーを適宜配布します。それに従って講義を進めます。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩貞るみこ | 『青い鳥文庫ができるまで』 | 講談社 | 2012 | |
2 | 米田綱路 | 『ジャーナリズム考』 | 凱風社 | 2010 | |
その他 (Others) | |||||
『青い鳥文庫ができるまで』は、原稿執筆から出版編集、本づくり、販売までの流れをわかりやすくえがいていますので、できれば事前に目をとおしてください。講義中も随時参照します(コピーを配布します)。そのほかに適宜、講義内容に関連する参考文献を紹介していきます。 |
本の内容のみならず、その成り立ちや形式などに関心を持ち、紙媒体と関わり続ける好奇心、探究心、出版についての問題意識。