日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DE452
Theme・Subtitle 文化や価値観の多様性を知る
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this lecture, we will learn about modern culture and values from various cases, promote diverse cultural understanding and exchange, arouse the desire for knowledge with the aim of contributing to the formation, and so that the students can actively form opinions.

【Course Contents】

In this conference, we will organize the concepts according to the topic of each session, introduce the talking points, and then watch the documentary as a teaching material. Then, through the Google forms function, we will collect the opinions, impressions, questions, etc. of the students and introduce them anonymously while proceeding with the discussion.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
講義概要、評価⽅法の説明
2 社会の文化や価値観を理解する(1)
3 社会の文化や価値観を理解する(2)
4 健康増進を考える(1)
5 健康増進を考える(2)
6 中毒や依存について考える(1)
7 中毒や依存について考える(2)
8 食の多様性と画一化を考える(1)
9 食の多様性と画一化を考える(2)
10 差別と向き合う対抗的文化の可能性を考える
11 暴力・憎悪・差別からの脱出を考える
12 ペナルティーを考える(1)
13 ペナルティーを考える(2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
Google Forms等を利用して、いくつかの講義内でリアクションを書いていただき、匿名でその内容を発表しながら、コメントをすることがあります。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

インターネット・スマホだけに頼らず、社会状況を広く把握してください。事前の準備はほとんど必要ありませんが、講義内容をさらに深く理解するために、授業内で提示された書籍や雑誌、番組、映画、施設等で興味を持ったものについて、積極的にアクセスするようにしてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 受講内容を反映した毎回の小レポート(100%)
備考 (Notes)
Google Classroomに毎回300字〜400字程度のリアクションをしていただきます。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは指定しません。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献は、毎回配布の資料の中で提示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義内でリアクションを書いていただく際に、Google Forms等を利用しますので、PCやスマホ等を持ちこんで下さい。

【その他 / Others】

講義で使用するドキュメンタリー等の映像資料は、過去に公にされているものです。
困難で複雑な状況が描かれていたり、一見「残酷」ととらえられたりするようなシーンもありますが、テーマに照らして提示するものであり、背景を丁寧に説明します。そうした教材がいくつか登場することを理解してください。
また、学習効果の上で必要な範囲で、受講生自身が接してこなかったような立場の意見や資料などを提示することがあります。ご自身の価値観とは合わないものもあると思いますが、単に好き嫌いではなく、学問的な真理に到達するために必要なものと考えてください。履修登録・受講にあたっては、そうした点を了承しておいてください。
講義の進行上、最適な形で提供するために、カリキュラムの前後、内容を若干、入れ替えすることもありますことをご承知ください。

【注意事項 / Notice】