日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DE506
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

In order to protect human lives from natural disasters, it is necessary to use disaster information. The aims of this course are to understand the theory and practice of disaster information.

【Course Contents】

This course deals with the following case studies: warning of Tsunami, flood, landslide, volcanic disaster. Students will discuss on smartphone applications for disaster information media, radio drama made by residents as a risk communication, Digital archive of disaster records. Students must submit two small paper on this course.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 総説:災害情報を巡る論点(制度的、社会的、技術的課題)
・災害情報と防災情報の統合化
2 災害情報に関する理論・制度:
・災害情報と防災情報の体系と法制度、不確実性と信頼性、災害広報、報道の自由と災害情報の提供、メディアの役割、パニック論等
3 災害情報と情報技術:
・オープンデータ、ビッグデータ、リアルタイム、ナウキャスト、災害監視とセンサー、シミュレーション、現況と予測、伝達メディアの多様化・多重化、地理空間情報の相互運用とマッシュアップ
・スマホの音声アプリと避難情報(infoSakai、Webラヂオちよだの事例)
4 災害情報とリスク情報:
・リスク認知とバイアス、リスクとハザード、リスクコミュニケーション
5 避難情報ガイドライン
・行政依存と自己責任
6 気象情報とシングルボイス
・国と自治体、研究機関、民間気象会社の役割分担
7 事例分析:水害(外水氾濫と内水氾濫)
・警戒型災害、気象情報、水防警報、避難勧告・指示、河川情報、警戒レベル、避難行動要支援者、避難確保計画、ハザードマップ、浸水実績図、タイムライン
・滋賀県の流域水害対策
・防災まちづくり、土地利用規制、建築制限、立地誘導、重要事項説明義務
・滋賀県治水対策の事例分析
8 事例分析:土砂災害
・土砂災害警戒情報と避難行動、土砂災害警戒区域、避難体制の整備、土地利用規制、建築規制、開発許可移転誘導、警戒区域内の福祉施設、水害と土砂災害の同時発生リスク
9 事例分析:地震・津波(その1)
・津波警報、避難行動、被害想定(L1.L2)、ハザードマップ
・警戒区域、防災まちづくり
・地震予知、南海トラフ地震臨時情報
10 事例分析:地震・津波(その2)
・石巻市大川小学校の事例分析:予防と対応、予見可能性と回避可能性、個人の責任と組織の責任、検証の在り方、司法判断と危機管理
11 事例分析:火山
・噴火警戒レベル、ハザードマップ、登山者・観光客、住民の避難行動
・2014年御嶽山噴火の事例
12 災害デジタルアーカイブスの戦略と方法
・東日本大震災の事例:311まるごとアーカイブ、自治体・図書館による災害デジタルアーカイブ、ボーンデジタル時代の災害の記録・収集・保存、映像と文書、現物とデジタル、収集基準とコレクションとアーカイブ、セルフアーカイブ、作品か記録か、オーラルヒストリー(陸前高田市の事例)、防災関連機関による災害の記録と利用(自治体、自衛隊、海上保安庁、警察、消防、関係府省
・主体とガバナンス、権利処理(著作権、肖像権、忘れられる権利、パブリシティー権、ダークアーカイブ、公開ガイドライン、秘匿処理の是非、目的外利用、守秘義務)、報道記録の社会的共有、報道機関・大学などによるデータの囲い込み、メタデータ(利用者によって付与され成長する参加型タグ、文脈を与えるリンクデータ)、2次利用(編集と同一性保持)、対価
・災害デジタルアーカイブを利用した防災教育・防災対策(岩手県大船渡市の事例)
13 防災ラジオドラマづくり
・リスクコミュニケーションと災害シナリオ:状況の付与、タイムライン、ステークホルダー関係分析、社会資源の開発とコミュニティの関係構築
・避難行動・災害対策のシナリオライティングとシミュレーション、市民と専門知
14 総括:

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各授業前にCanvas LMSにアップするレジュメと参考文献に基づき予習して授業に臨むことが望ましい。参考文献に利用し発展的に学習することを期待する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
なし。Canvas LMSにレジュメと参考文献をアップする。また、授業内に必要なWebサイトを指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 長坂俊成 『記憶と記録-311まるごとアーカイブス 叢書震災と社会』 岩波書店 2012
その他 (Others)
その他授業時に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

上記の項目を相互に関連づけて理解を深めるため授業計画の順序を変更する場合がある。

【注意事項 / Notice】