日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DE509
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 集中講義(夏季)
① 2025年8月25日~28日:各日 2~4限
② 2025年8月29日: 2~3限

【Course Objectives】

A serious chain of crises such as climate crisis, growing poverty and inequality, loss of relationships has been brought about instead of economic growth since the Industrial Revolution. How do we resolve those crises and fulfill our responsibilities for the future? What can the media do? In this five-day intensive lecture, students will consider such a crisis as their own problem and aim to co-create new value for the next era through creative dialogue.

【Course Contents】

Professor Chie Goto had been a news reporter and commentator for 30 years. She retired from TV station and moved to Amakusa where she is writing articles while working on community development. In the first half of this lecture, she will give a lecture on social changes at the turning point of the times. In the second half of the class, students will be divided into small groups and have dialogues about the essential question she gave. Participants share their experiences and ideas and aim for creative dialogue.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 1日目-①イントロダクション
2 1日目-②直面する3つの危機
3 1日目-③未来への対話 「食」
4 2日目-①未来への対話 「農」
5 2日目-②未来への対話 「時」
6 2日目-③未来への対話 「金」
7 3日目-①未来への対話 「降りていく時代」
8 3日目-②未来への対話 「コモンズを広げる」
9 3日目-③ゲストスピーカーの講演 「コミュニティデザインの現場から」
10 4日目-①未来への対話 「”懐かしい未来”を拓く(1:人と人のつながり)」
11 4日目-②未来への対話 「”懐かしい未来”を拓く(2:自然との共生)」
12 4日目-③未来への対話 「”懐かしい未来”を拓く(3:新たな時代を共創する)」
13 5日目-①バックキャスト思考で今を楽しみながら未来への責任を果たす
14 5日目-② 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業の後半、3~4人ずつのグループに分かれて20分間ディスカッションし、結果を発表する。異なる学部、学年の学生が創造的対話を通じて相互に学び合う楽しさ・醍醐味を味わってほしい。そのためにも、メディア・環境・コミュニティというテーマに関して日頃から関心を持ち、思考を巡らせておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
創造的対話への貢献(30%)
各日、授業終了後に提出するミニレポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】