日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DE531
Theme・Subtitle 日常生活におけるテクノロジーとしてのメディア
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMS3110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 社会学部生用
他学部生は抽選登録用コードで申し込むこと

【Course Objectives】

This course provides the opportunity to reconsider the media as diffusion and use of technologies in everyday life.

【Course Contents】

 This course aims to reconsider the diffusion and use of media from the viewpoint of the meaning of technologies in terms of practice in everyday life rather than arguing the recent development of media and technologies such as artificial intelligence,internet of things and digital formations in terms of the social impact of science.
 Students will be provided with the opportunities to learn how sociology approaches to the issue such as information practice, actor networking of media and mobilities as meida , in accordance with anthropology and other fields.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:科学技術の社会学(STS)
2 日常生活の中のメディア1:生活時間と情報行動
3 日常生活の中のメディア2:20世紀におけるメディアの普及
4 テクノロジーの「家庭化」とメディア
5 「社会を組み立てる」技術:アクター・ネットワーク
6 「移動」としてのメディア:モビリティーズとパノラマ
7 メディアに関わる日常的な実践(ワーク)のエスノメソドロジー
8 関係の中のテクノロジー:「弱いロボット」という視点
9 「電車」のある日常:通勤における実践とメディア
10 「自然」を飼いならす:郊外型社会とキャラクターの作るイメージ
11 「機械」が家庭に入る時:ミシンとファッションの近代化
12 グローバル・メディアとしてのラーメン:食の「伝統」とメディア
13 テクノロジーがもたらす「感情」:グリーフケアをめぐって
14 全体総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

資料の配布および課題の提出は原則としてすべてオンラインで行い、紙媒体は使用しない。資料はできるだけ事前にダウンロードして目を通しておくこと。
シラバスおよび授業で示した文献は試験に使用することもあるので、どれか一部でよいので興味のあるものを学期内に読んでおくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業内課題(30%)
中間課題(10%)
備考 (Notes)
筆記試験では持ち込んだ文献を使用して解答を作成する。授業内課題の評価については、授業時間を基準として提出された時間を評価上の参考にする。授業で紹介した解答には成績に加点する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小川(西秋)葉子, 是永論, 太田邦史編 『モビリティーズのまなざし : ジョン・アーリの思想と実践』 丸善出版 2020 9784621305652
その他 (Others)
授業内容と関連した部分が多いため、テキストとして指定するが、購入する場合は、授業での言及は一部にとどまることを了解されたい。試験で使用する文献は、参考文献を含めてテキスト以外のものを購入して使用してもよい。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジョン・アーリ 『モビリティーズ』 作品社 2015 9784861825286
2 ルース・S・コーワン 『お母さんは忙しくなるばかり:家事労働とテクノロジーの社会史』 法政大学出版会 2011 9784588364143
3 アンドルー・ゴードン 『ミシンと日本の近代:消費者の創出』 みすず書房 2013 9784622077701
4 岡田美智男 『「弱いロボット」の思考 : わたし・身体・コミュニケーション』 講談社現代新書 2017 9784062884334
5 速水健男 『ラーメンと愛国』 講談社現代新書 2011 9784062800419
6 クリスティン・ヤノ 『なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?――“カワイイ"を世界共通語にしたキャラクター』 作品社 2017 9784861825934
その他 (Others)
各回の授業資料の中で指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

口頭での応答のほか、提出課題のコメントなども、実名によるコミュニケーションを重視したい。そのため、原則として初回から最後まで対面形式を継続する予定である。オンラインに切り替える場合は指示によってGoogle Meetを使用するが、リアルタイムで対面と混合するような形式(ミックス型)は取らない。

【注意事項 / Notice】