日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK133/DK133DK133 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
超高齢社会/人口減少社会における社会構想 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
While gaining understanding of issues that have emerged in today's highly aged society / depopulating society, an age that could be termed the post-economic growth era, students will think about the form society should take after educing the historical dynamism of social changes involving old age and aging.
In order to understand what kind of changes the phenomena surrounding old age and aging have brought about in postwar Japanese society, students will, with an understanding of the problems of the highly aged society / depopulating society in the post-economic growth era, consider how the ways in which individuals view "old age" have changed, while also thinking about how society’s idea of "old age = aging" has been related. Students will then draw on these considerations to contemplate the new society required by the highly aged society / depopulating society of the post-economic growth era.
1 | 超高齢化社会/人口減少社会の社会学・1 |
2 | 超高齢化社会/人口減少社会の社会学・2 |
3 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会学・1 |
4 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会学・2 |
5 | 生存の歴史社会学・1――老いの現代史 戦前~戦後 |
6 | 生存の歴史社会学・2――老いの現代史 戦後~1980年代 |
7 | 生存の歴史社会学・3――老いの現代史 1990年代~現在 |
8 | 地域間再配分の現在・1――戦後日本型生存保障システムからの脱却 |
9 | 地域間再配分の現在・2――戦後日本型生存保障システムからの脱却 |
10 | 世代間関係をめぐる現在――団塊世代の世代間関係を中心に |
11 | 「女性の貧困」の歴史社会学 |
12 | 少子化/人口減少のもとでの社会構想 |
13 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会構想 |
14 | 総括・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、授業前にその前の回に配布した資料やレジュメに必ず目を通した上で出席すること。また、授業の最後に提示する課題に必ず取り組むこと。加えて、授業で紹介した参考文献等も積極的に読み込むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 小レポート(授業中に3回実施)(45%) 授業中に複数回実施するコメントペーパー(15%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。毎回、講義資料を配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度、参考文献は授業内で紹介していきます。 |
天田城介のホームページに関連情報があるため、可能であればそちらも参照すること。
http://www.josukeamada.com/
「ポスト経済成長時代」とでも呼ぶべき今日において「超高齢社会/人口減少社会」に立ち現れている諸問題について理解すると同時に、老いや高齢化をめぐる社会変動の歴史的ダイナミズムを析出したうえで、「成熟」の観点からあるべき社会について構想する。
While gaining understanding of issues that have emerged in today's highly aged society / depopulating society, an age that could be termed the post-economic growth era, students will think about the form society should take after educing the historical dynamism of social changes involving old age and aging.
戦後日本社会において「老い」と「高齢化」をめぐる現象はいかなる変容を遂げたのかを理解するために、ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の諸問題を理解したうえで、個人の「老い」への捉え方がいかに変容してきたのかを考察していくと同時に、社会の「老い=高齢化」がどのように関係してきたのかを考えていく。こうした考察のもと、「ポスト経済成長時代」における「超高齢社会/人口減少社会」に求められる新たな社会を構想していく。
In order to understand what kind of changes the phenomena surrounding old age and aging have brought about in postwar Japanese society, students will, with an understanding of the problems of the highly aged society / depopulating society in the post-economic growth era, consider how the ways in which individuals view "old age" have changed, while also thinking about how society’s idea of "old age = aging" has been related. Students will then draw on these considerations to contemplate the new society required by the highly aged society / depopulating society of the post-economic growth era.
1 | 超高齢化社会/人口減少社会の社会学・1 |
2 | 超高齢化社会/人口減少社会の社会学・2 |
3 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会学・1 |
4 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会学・2 |
5 | 生存の歴史社会学・1――老いの現代史 戦前~戦後 |
6 | 生存の歴史社会学・2――老いの現代史 戦後~1980年代 |
7 | 生存の歴史社会学・3――老いの現代史 1990年代~現在 |
8 | 地域間再配分の現在・1――戦後日本型生存保障システムからの脱却 |
9 | 地域間再配分の現在・2――戦後日本型生存保障システムからの脱却 |
10 | 世代間関係をめぐる現在――団塊世代の世代間関係を中心に |
11 | 「女性の貧困」の歴史社会学 |
12 | 少子化/人口減少のもとでの社会構想 |
13 | ポスト経済成長時代の超高齢社会/人口減少社会の社会構想 |
14 | 総括・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、授業前にその前の回に配布した資料やレジュメに必ず目を通した上で出席すること。また、授業の最後に提示する課題に必ず取り組むこと。加えて、授業で紹介した参考文献等も積極的に読み込むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 小レポート(授業中に3回実施)(45%) 授業中に複数回実施するコメントペーパー(15%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。毎回、講義資料を配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度、参考文献は授業内で紹介していきます。 |
天田城介のホームページに関連情報があるため、可能であればそちらも参照すること。
http://www.josukeamada.com/