日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK144/DK144DK144 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会問題と環境 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This course is a practical examination of social issues that often tend to be discussed abstractly and objectively.
In this course, students will gain an understanding of the concept of environmental sociology in Japan. It also introduces a wide range of interdisciplinary environmental topics with concrete examples.
1 | ガイダンス |
2 | 生業の近代化とグローバル化1 |
3 | 生業の近代化とグローバル化2 |
4 | 環境という風景とアイデンティティ |
5 | 環境リスクと環境メディア |
6 | 自然を基盤とする暮らし・自然保護をめぐる葛藤 |
7 | 開発と廃棄 |
8 | ローカル・グローバル |
9 | 市民参加とエネルギー |
10 | 空気を読む社会 |
11 | 環境の近代を読み解く1 |
12 | 環境の近代を読み解く2 |
13 | 環境の近代を読み解く3 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの事前講読は必須。その他、要旨の作成、リアクションペーパーの提出、授業での発言など。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業内課題(リアクションペーパー)および授業への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
聞くこと、読むこと、書くことを重視する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 関礼子他 | 『環境の社会学』 | 有斐閣 | 2009 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
「生ける環境」が抽象的・客観的なものとして理解されがちな現在を問い返しながら、環境の社会的な理解について社会学の見地から理解する。
This course is a practical examination of social issues that often tend to be discussed abstractly and objectively.
日本における環境社会学の考え方を理解する。また、近接諸分野の動向にも留意しながら、環境社会学の幅広いテーマを具体的な事例に即して紹介する。なお、授業では映像を多用し、現場を理論にあてはめるのではなく、現場から理論をたちあげる方法を重視する。
In this course, students will gain an understanding of the concept of environmental sociology in Japan. It also introduces a wide range of interdisciplinary environmental topics with concrete examples.
1 | ガイダンス |
2 | 生業の近代化とグローバル化1 |
3 | 生業の近代化とグローバル化2 |
4 | 環境という風景とアイデンティティ |
5 | 環境リスクと環境メディア |
6 | 自然を基盤とする暮らし・自然保護をめぐる葛藤 |
7 | 開発と廃棄 |
8 | ローカル・グローバル |
9 | 市民参加とエネルギー |
10 | 空気を読む社会 |
11 | 環境の近代を読み解く1 |
12 | 環境の近代を読み解く2 |
13 | 環境の近代を読み解く3 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの事前講読は必須。その他、要旨の作成、リアクションペーパーの提出、授業での発言など。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業内課題(リアクションペーパー)および授業への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
聞くこと、読むこと、書くことを重視する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 関礼子他 | 『環境の社会学』 | 有斐閣 | 2009 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |