日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK162/DK162DK162 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
〈ジェンダー(gender)〉の視点とは何かを理解する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course enables students to understand the perspective of “gender”, and to acquire the attitude of reconsidering the taken for granted in everyday life, and to sociologically examine “sexism” in modern society based on their everyday experiences.
The subject of this course is an introduction to sociology of gender. This course examines the phenomena related to “seibetu” in Japanese society from the perspective of “gender”. The perspective of “gender” is a sociological method that considers phenomena of gender binary in relation to the characteristics of modern society. The phenomena related to “seibetu” is usually perceived as natural (physical) things that are not influenced by society, history, or culture. This course explicates that this way of thinking about “seibetu” is itself a perspective in modern society—“sexism”. And then this course makes clear a relationship between “sexism” and components of modern society, such as nation state, industrial society, and modern family. Through this, this course enable students to understand concretely that many of the things we unconsciously take for granted in everyday life regarding “seibetu” are influenced by the perspective in modern society.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 〈ジェンダー(gender)〉の視点と社会学(予習課題1:テキスト0章) |
3 | 性別を〈ジェンダー(gender)〉の視点で見る(予習課題2:テキスト1章) |
4 | セクシズムと隠れたカリキュラム(予習課題3:テキスト2章) |
5 | ディスコース・イデオロギー・社会関係と性別(予習課題4:テキスト3章) |
6 | 恋愛とヘテロセクシズム(予習課題5:テキスト4章) |
7 | 恋愛・性・結婚と性別(予習課題6:参考文献(4)2章) |
8 | 性別役割分業と近代社会(予習課題7:テキスト6章) |
9 | 近代家族と性別(予習課題8:テキスト7章) |
10 | 個人の悩みから社会問題へ(予習課題9:参考文献(2)8章) |
11 | ファッションの相互行為と性別(予習課題10:テキスト11章) |
12 | 国民国家・戦争と性別(予習課題11:テキスト13章) |
13 | ケアの相互行為とジェンダー平等社会(予習課題13:テキスト15章) |
14 | ジェンダーの社会学を学んで(予習課題14:この授業を通してあなたが一番大事だと考えたことを400〜500字でまとめる。) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
この授業では毎回、授業の前日までに予習課題を、授業後に授業後課題を提出してもらいます。提出された課題のポイントの解説を中心に、受講者同士の意見交換も取り入れ、対話形式、受講者参加型で進めます。 |
予習課題:テキストあるいは参考文献の指定箇所(1章分)を読んで1)要約2)理解したこと3)疑問に思うことをA4用紙1枚1000字±100字にまとめ、授業の前日19:00までにCanvasLMSに提出する。授業後課題:その回の授業で理解したことを400〜500字程度にまとめ、授業後にCanvasLMSに提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 46 | |
平常点 (In-class Points) | 54 |
授業後課題(28%) 予習課題(26%) |
備考 (Notes) | ||
提出された予習課題と授業後課題は、取りまとめて毎回の授業資料で紹介しポイントを解説する形でフィードバックします。単位修得のためには、予習課題全ての提出と、授業後課題10回以上の提出を必要とします。課題の遅れて提出や、授業の欠席・遅刻・早退は減点します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤公雄・牟田和恵編・丸山里美 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[第4版]』 | 世界思想社 | 2025 | 9784790717966 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[全訂新版]』 | 世界思想社 | 2015 | |
2 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[新版]』 | 世界思想社 | 2006 | |
3 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学』 | 世界思想社 | 1998 | |
4 | 椎野信雄 | 『市民のためのジェンダー入門』 | 創成社 | 2008 |
予備知識は必要ありませんが、授業の理解のためには、毎回の予習課題・授業後課題に取り組むことが必須です。毎回の授業は、テキストの指定箇所を、予習課題として事前に読んでくることを前提に進めます。この授業では、文献をいわゆる教科書的に読んだり暗記するためではなく、受講者各自が問題意識をもって授業に積極的に参加するための素材として使用します。
毎回の予習課題・授業後課題の提出、授業資料の配布のために、CanvasLMSおよび立教時間を使用します。
各回の授業は相互に関連していますので、欠席をしないで積極的に参加することを求めます。予習課題や授業後課題のやり取りをとおして、他の人の意見にもふれながら、性別についての日頃の自分のものの見方や考え方を、これまでと違う視点を使って考え直してみたい人の、積極的な参加を希望します。授業の進め方については第1回目の授業(ガイダンス)で詳しく説明しますので、受講希望者は特別な理由がない限り必ず出席して下さい。
受講者各自が〈ジェンダー(gender)〉の視点というものを理解し、日常生活における「あたりまえ」を問い直す姿勢を身につけて、自分のことや自分の身のまわりで起こっていることを素材として、近代社会の性別のあり方を自ら社会学的に考察できるようになることが目標です。
This course enables students to understand the perspective of “gender”, and to acquire the attitude of reconsidering the taken for granted in everyday life, and to sociologically examine “sexism” in modern society based on their everyday experiences.
この授業の主題は、ジェンダーの社会学入門です。 〈ジェンダー(gender)〉の視点で、近代社会の性別のあり方を考察することです。〈ジェンダー(gender)〉の視点とは、性別に関わる諸現象を近代社会という社会のあり方との関係で考察する、社会学の方法のことです。性別に関することがらは、通常、社会や歴史や文化の影響を受けない、自然なこと(身体のこと)として捉えられています。授業では、性別のこのような捉え方それ自体が、近代社会における一つの「ものの見方(sexism=性別主義)」であることを説明します。その上で、男女二分法的性別観と、国民国家、産業社会、近代家族という近代社会の構成要素との関連を考察します。そのことを通して、私たちが日々の生活で性別に関して無自覚的に「あたりまえ」に思っていることの多くが、近代社会のものの見方の影響を受けていることを、具体的に理解していきます。
The subject of this course is an introduction to sociology of gender. This course examines the phenomena related to “seibetu” in Japanese society from the perspective of “gender”. The perspective of “gender” is a sociological method that considers phenomena of gender binary in relation to the characteristics of modern society. The phenomena related to “seibetu” is usually perceived as natural (physical) things that are not influenced by society, history, or culture. This course explicates that this way of thinking about “seibetu” is itself a perspective in modern society—“sexism”. And then this course makes clear a relationship between “sexism” and components of modern society, such as nation state, industrial society, and modern family. Through this, this course enable students to understand concretely that many of the things we unconsciously take for granted in everyday life regarding “seibetu” are influenced by the perspective in modern society.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 〈ジェンダー(gender)〉の視点と社会学(予習課題1:テキスト0章) |
3 | 性別を〈ジェンダー(gender)〉の視点で見る(予習課題2:テキスト1章) |
4 | セクシズムと隠れたカリキュラム(予習課題3:テキスト2章) |
5 | ディスコース・イデオロギー・社会関係と性別(予習課題4:テキスト3章) |
6 | 恋愛とヘテロセクシズム(予習課題5:テキスト4章) |
7 | 恋愛・性・結婚と性別(予習課題6:参考文献(4)2章) |
8 | 性別役割分業と近代社会(予習課題7:テキスト6章) |
9 | 近代家族と性別(予習課題8:テキスト7章) |
10 | 個人の悩みから社会問題へ(予習課題9:参考文献(2)8章) |
11 | ファッションの相互行為と性別(予習課題10:テキスト11章) |
12 | 国民国家・戦争と性別(予習課題11:テキスト13章) |
13 | ケアの相互行為とジェンダー平等社会(予習課題13:テキスト15章) |
14 | ジェンダーの社会学を学んで(予習課題14:この授業を通してあなたが一番大事だと考えたことを400〜500字でまとめる。) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
この授業では毎回、授業の前日までに予習課題を、授業後に授業後課題を提出してもらいます。提出された課題のポイントの解説を中心に、受講者同士の意見交換も取り入れ、対話形式、受講者参加型で進めます。 |
予習課題:テキストあるいは参考文献の指定箇所(1章分)を読んで1)要約2)理解したこと3)疑問に思うことをA4用紙1枚1000字±100字にまとめ、授業の前日19:00までにCanvasLMSに提出する。授業後課題:その回の授業で理解したことを400〜500字程度にまとめ、授業後にCanvasLMSに提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 46 | |
平常点 (In-class Points) | 54 |
授業後課題(28%) 予習課題(26%) |
備考 (Notes) | ||
提出された予習課題と授業後課題は、取りまとめて毎回の授業資料で紹介しポイントを解説する形でフィードバックします。単位修得のためには、予習課題全ての提出と、授業後課題10回以上の提出を必要とします。課題の遅れて提出や、授業の欠席・遅刻・早退は減点します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤公雄・牟田和恵編・丸山里美 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[第4版]』 | 世界思想社 | 2025 | 9784790717966 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[全訂新版]』 | 世界思想社 | 2015 | |
2 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学[新版]』 | 世界思想社 | 2006 | |
3 | 伊藤公雄・牟田和恵 | 『ジェンダーで学ぶ社会学』 | 世界思想社 | 1998 | |
4 | 椎野信雄 | 『市民のためのジェンダー入門』 | 創成社 | 2008 |
予備知識は必要ありませんが、授業の理解のためには、毎回の予習課題・授業後課題に取り組むことが必須です。毎回の授業は、テキストの指定箇所を、予習課題として事前に読んでくることを前提に進めます。この授業では、文献をいわゆる教科書的に読んだり暗記するためではなく、受講者各自が問題意識をもって授業に積極的に参加するための素材として使用します。
毎回の予習課題・授業後課題の提出、授業資料の配布のために、CanvasLMSおよび立教時間を使用します。
各回の授業は相互に関連していますので、欠席をしないで積極的に参加することを求めます。予習課題や授業後課題のやり取りをとおして、他の人の意見にもふれながら、性別についての日頃の自分のものの見方や考え方を、これまでと違う視点を使って考え直してみたい人の、積極的な参加を希望します。授業の進め方については第1回目の授業(ガイダンス)で詳しく説明しますので、受講希望者は特別な理由がない限り必ず出席して下さい。