日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK164/DK164DK164 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In our country, which is facing rapid changes in social structure such as declining birthrates, aging populations, and population decline, various challenges are becoming apparent in communities across both urban and rural areas. This lecture aims to provide an understanding of the social structures and relationships underlying these issues within local communities, develop a multifaceted perspective for analyzing these challenges, and focus on the individuals and organizations working to address these community problems to gain insights into their efforts.
The course will primarily be conducted in a lecture format. To shed light on the realities and conditions of local communities, videos and materials will be utilized, along with special lectures by guest speakers actively engaged in community activities. Group discussions and group work will also be incorporated into the class as needed.
1 | 地域社会学の射程(イントロダクション) |
2 | 地域・コミュニティとは |
3 | コミュニティをめぐる問題① |
4 | コミュニティをめぐる問題②(DVD視聴) |
5 | コミュニティの諸組織 |
6 | 基礎自治体と地域政策 |
7 | 災害とコミュニティ① |
8 | 災害とコミュニティ② |
9 | 住民運動、市民活動、NPO |
10 | コミュニティにおける協働 |
11 | ソーシャルキャピタルと市民セクター |
12 | コミュニティビジネス,コミュニティデザイン |
13 | まちづくりの実践① |
14 | まちづくりの実践② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業内でグループディスカッションやグループワークを実施する |
授業内で適宜指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパーならびにグループワークへの参加,受講態度(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は,単位修得不可. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 似田貝香門 監修・町村敬志 編 | 『地域社会学講座1 地域社会学の視座と方法』 | 東信堂 | 2006 | 9784887136786 |
2 | 上原聡 編著 | 『魅力創造するマーケティングの知: 地域再生とデザインの視座』 | 同友館 | 2017 | 9784496052835 |
3 | 渡辺直子 | 『山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』 | 繊研新聞社 | 2013 | 9784881242759 |
4 | 宮城孝,山本俊哉,神谷秀美 編著 | 『仮設住宅 その10年: 陸前高田における被災者の暮らし』 | お茶の水書房 | 2020 | 9784275021274 |
5 | 地域社会学会編 | 『キーワード地域社会学』 | ハーベスト社 | 2011 | 9784863390287 |
その他 (Others) | |||||
授業内で適宜指示する |
リアクションシートとして「googleフォーム」を使用するため,googleのアカウントの取得が望ましい.
授業の展開により,内容に若干の変更があり得る.
授業ではグループワークを行う予定なので,積極的な受講態度が期待される.
少子化や高齢化,人口減少など急速な社会構造の変化を迎えているわが国では,都市や農村といった特定の地域に限らず,各コミュニティにおいてさまざまな課題が顕在化している.本講義では,地域コミュニティにおける問題の背景にある社会構造や社会関係を知り,問題を多角的に捉える視野を身につけ,さらに地域コミュニティの課題を解決するために活動する人びとや組織に着目し,その取組みについて理解することを目的とする.
In our country, which is facing rapid changes in social structure such as declining birthrates, aging populations, and population decline, various challenges are becoming apparent in communities across both urban and rural areas. This lecture aims to provide an understanding of the social structures and relationships underlying these issues within local communities, develop a multifaceted perspective for analyzing these challenges, and focus on the individuals and organizations working to address these community problems to gain insights into their efforts.
基本的に講義形式で実施する.また地域コミュニティの実態や実情を明らかにするために,映像や資料等を利用するとともに,地域コミュニティで活躍するゲストスピーカーによる特別講演を実施する.必要に応じて授業内でグループディスカッションやグループワークを実施する.
The course will primarily be conducted in a lecture format. To shed light on the realities and conditions of local communities, videos and materials will be utilized, along with special lectures by guest speakers actively engaged in community activities. Group discussions and group work will also be incorporated into the class as needed.
1 | 地域社会学の射程(イントロダクション) |
2 | 地域・コミュニティとは |
3 | コミュニティをめぐる問題① |
4 | コミュニティをめぐる問題②(DVD視聴) |
5 | コミュニティの諸組織 |
6 | 基礎自治体と地域政策 |
7 | 災害とコミュニティ① |
8 | 災害とコミュニティ② |
9 | 住民運動、市民活動、NPO |
10 | コミュニティにおける協働 |
11 | ソーシャルキャピタルと市民セクター |
12 | コミュニティビジネス,コミュニティデザイン |
13 | まちづくりの実践① |
14 | まちづくりの実践② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業内でグループディスカッションやグループワークを実施する |
授業内で適宜指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパーならびにグループワークへの参加,受講態度(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は,単位修得不可. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 似田貝香門 監修・町村敬志 編 | 『地域社会学講座1 地域社会学の視座と方法』 | 東信堂 | 2006 | 9784887136786 |
2 | 上原聡 編著 | 『魅力創造するマーケティングの知: 地域再生とデザインの視座』 | 同友館 | 2017 | 9784496052835 |
3 | 渡辺直子 | 『山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』 | 繊研新聞社 | 2013 | 9784881242759 |
4 | 宮城孝,山本俊哉,神谷秀美 編著 | 『仮設住宅 その10年: 陸前高田における被災者の暮らし』 | お茶の水書房 | 2020 | 9784275021274 |
5 | 地域社会学会編 | 『キーワード地域社会学』 | ハーベスト社 | 2011 | 9784863390287 |
その他 (Others) | |||||
授業内で適宜指示する |
リアクションシートとして「googleフォーム」を使用するため,googleのアカウントの取得が望ましい.
授業の展開により,内容に若干の変更があり得る.
授業ではグループワークを行う予定なので,積極的な受講態度が期待される.