日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK168/DK168DK168 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
計量的社会意識研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course deals with public opinion and social attitudes as an aspect of culture.
How are the norms and values shared by people regarding various social issues, as well as their attitudes and perceptions regarding their relationships with others and their own condition, related to the social divisions observed globally?
In this class, we will explore this question using the theory and methods of quantitative public opinion research.
First, quantitative theories and methods of public opinion and social attitudes will be explained.
Next, I will introduce the theories and empirical findings of previous studies on public opinion and social attitudes related to various phenomena of social division. And we will discuss them.
Finally, students will conduct a brief secondary analysis (mainly cross-tabulation) of their own interest in social divisions and public opinion using an online analysis system for social survey data.
Based on the results, we will discuss where the problems concerning social divisions lie and what institutional and policy improvements are needed.
1 | 計量的社会意識研究の概要 |
2 | 社会意識の諸概念 |
3 | 社会意識の属性・階層差 |
4 | 社会意識の時代変化:近代化と価値変容 |
5 | イングルハートの価値変容論 |
6 | 社会意識の国際比較 |
7 | 社会分断と社会意識(1)格差・不平等に関する意識 |
8 | 社会分断と社会意識(2)勤労・労働に関する意識 |
9 | 社会分断と社会意識(3)努力・成功観,自己責任論に関する意識 |
10 | 社会分断と社会意識(4)教育や能力,福祉にかんする意識 |
11 | 社会分断と社会意識(5)他者・制度への信頼と民主主義に関する意識 |
12 | 社会分断と社会意識(6)道徳的価値にかんする意識 |
13 | 社会意識データへのアクセス |
14 | 社会意識データの分析と考察 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・時間に限りがあるため,授業のなかでは論文や書籍,調査データの概要について説明します.授業内で紹介しきれなかった内容についても,必ず授業後に目を通しておいてください.
・基礎的な統計分析(クロス集計,平均値比較,回帰分析)を扱った論文を読みます.社会調査法の授業で学んだ知識が役に立ちますので復習しておいてください.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業毎の提出物(50%) 講義への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉川徹 | 『現代日本の「社会の心」:計量社会意識論』 | 有斐閣 | 2014 | |
2 | 数土直紀編 | 『社会意識からみた日本:階層意識の新次元』 | 有斐閣 | 2015 | |
3 | 太郎丸博編 | 『後期近代と価値意識の変容: 日本人の意識 1973-2008』 | 東京大学出版会 | 2016 | |
4 | 電通総研・池田謙一編 | 『日本人の考え方 世界の人の考え方Ⅱ: 第7回世界価値観調査から見えるもの』 | 勁草書房 | 2022 | |
5 | 池田謙一編著 | 『日本とアジアの民主主義を測る:アジアンバロメータ調査と日本の21世紀』 | 勁草書房 | 2021 | |
6 | ロナルド・イングルハート | 『文化的進化論:人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』 | 勁草書房 | 2019 | |
7 | NHK放送文化研究所 | 『現代日本人の意識構造(第9版)』 | NHK出版 | 2020 | |
その他 (Others) | |||||
そのほか,授業中に提示する. |
簡単な統計分析の結果(平均値やクロス集計など)を読む力が必要となります.
授業中,インターネットにつながる端末(スマートフォン,タブレット,ノートPC など)を準備してきてください.
この授業では,文化の一側面として社会意識をあつかう.
様々な社会課題にかんして人々の間で共有される規範や価値観,また他者との関係や自身の状態にかんする態度・認識は,世界的に観察される社会分断とどのように関連しているだろうか.
計量的社会意識研究の理論と方法をもちいて考察する.
This course deals with public opinion and social attitudes as an aspect of culture.
How are the norms and values shared by people regarding various social issues, as well as their attitudes and perceptions regarding their relationships with others and their own condition, related to the social divisions observed globally?
In this class, we will explore this question using the theory and methods of quantitative public opinion research.
はじめに,計量的社会意識研究の理論と方法について説明する.
次に,社会分断の諸現象に関連する様々な社会意識について,先行研究の理論や実証的知見について紹介し,履修者間で議論を共有する.
最後に,履修者は社会調査データのオンライン分析システムをもちいて,社会分断と社会意識に関する自身の関心について簡単な二次分析(主にクロス集計)をおこなう.
その結果から,社会分断にかかわる問題の所在と必要な制度・政策的改善について考察する.
First, quantitative theories and methods of public opinion and social attitudes will be explained.
Next, I will introduce the theories and empirical findings of previous studies on public opinion and social attitudes related to various phenomena of social division. And we will discuss them.
Finally, students will conduct a brief secondary analysis (mainly cross-tabulation) of their own interest in social divisions and public opinion using an online analysis system for social survey data.
Based on the results, we will discuss where the problems concerning social divisions lie and what institutional and policy improvements are needed.
1 | 計量的社会意識研究の概要 |
2 | 社会意識の諸概念 |
3 | 社会意識の属性・階層差 |
4 | 社会意識の時代変化:近代化と価値変容 |
5 | イングルハートの価値変容論 |
6 | 社会意識の国際比較 |
7 | 社会分断と社会意識(1)格差・不平等に関する意識 |
8 | 社会分断と社会意識(2)勤労・労働に関する意識 |
9 | 社会分断と社会意識(3)努力・成功観,自己責任論に関する意識 |
10 | 社会分断と社会意識(4)教育や能力,福祉にかんする意識 |
11 | 社会分断と社会意識(5)他者・制度への信頼と民主主義に関する意識 |
12 | 社会分断と社会意識(6)道徳的価値にかんする意識 |
13 | 社会意識データへのアクセス |
14 | 社会意識データの分析と考察 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・時間に限りがあるため,授業のなかでは論文や書籍,調査データの概要について説明します.授業内で紹介しきれなかった内容についても,必ず授業後に目を通しておいてください.
・基礎的な統計分析(クロス集計,平均値比較,回帰分析)を扱った論文を読みます.社会調査法の授業で学んだ知識が役に立ちますので復習しておいてください.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業毎の提出物(50%) 講義への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉川徹 | 『現代日本の「社会の心」:計量社会意識論』 | 有斐閣 | 2014 | |
2 | 数土直紀編 | 『社会意識からみた日本:階層意識の新次元』 | 有斐閣 | 2015 | |
3 | 太郎丸博編 | 『後期近代と価値意識の変容: 日本人の意識 1973-2008』 | 東京大学出版会 | 2016 | |
4 | 電通総研・池田謙一編 | 『日本人の考え方 世界の人の考え方Ⅱ: 第7回世界価値観調査から見えるもの』 | 勁草書房 | 2022 | |
5 | 池田謙一編著 | 『日本とアジアの民主主義を測る:アジアンバロメータ調査と日本の21世紀』 | 勁草書房 | 2021 | |
6 | ロナルド・イングルハート | 『文化的進化論:人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』 | 勁草書房 | 2019 | |
7 | NHK放送文化研究所 | 『現代日本人の意識構造(第9版)』 | NHK出版 | 2020 | |
その他 (Others) | |||||
そのほか,授業中に提示する. |
簡単な統計分析の結果(平均値やクロス集計など)を読む力が必要となります.
授業中,インターネットにつながる端末(スマートフォン,タブレット,ノートPC など)を準備してきてください.