日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK177/DK177DK177 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
パレスチナとウクライナの事例から考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Why do conflicts occur? How do they intensify and end? What impact do they have on local communities? How can citizens rebuild their daily lives? These questions are complex and universal, touching on issues that concern all of humanity. The aim of this course is to explore specific cases of conflict in Palestine/Israel and Ukraine, gain a foundational understanding of relevant concepts and theories, and consider how we can engage with these critical issues.
This course explores the ambiguity of the terms "war" and "peace" while surveying the modern history of conflicts and wars. It examines the roles of various actors involved in preventing and resolving these conflicts and conducts a comparative analysis of their backgrounds, causes, structures, and realities, with a focus on the conflicts in Palestine/Israel and Ukraine (covered in sessions 6 to 12). Additionally, the course reviews and evaluates efforts at reconciliation and peacebuilding, including Japan's role through the Japan International Cooperation Agency (JICA), discussed in sessions 13 and 14.
1 | ガイダンス:講義の目的と内容、及び紛争研究の方法論について |
2 | 近代以降の国際関係の歴史と理論 |
3 | 紛争と国際機関(国際連合を中心に) |
4 | 紛争に関する国際法 |
5 | 20世紀以降の紛争:概論 |
6 | 具体例①:パレスチナ紛争の歴史的経緯 |
7 | 具体例①:映画「パレスチナ1948・NAKBA」を観る(前半) |
8 | 具体例①:映画「パレスチナ1948・NAKBA」を観る(後半) |
9 | 具体例①:パレスチナ紛争の和平の試み |
10 | 具体例②:ウクライナ紛争の歴史的背景 |
11 | 具体例②:ウクライナ紛争の実態 |
12 | 具体例②:ウクライナ紛争の和平の試み |
13 | 日本の国際貢献(国際協力機構JICAの平和構築支援)について考える |
14 | まとめ:私たちはどのように紛争、和解・共生と関わるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:事前に配布された資料に目を通し、キーワードについて調べておくこと(60 分程度)。
復習:指定された参考文献や資料を読むこと。講義課題が出された場合は、締切までに提出すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業中・授業後課題(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョセフ・ S ・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・ A ・ウェルチ/著、田中明彦、村田晃嗣/訳 | 『国際紛争—理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 9784641049949 |
2 | 藤原帰一、大芝亮・山田哲也/編 | 『平和構築・入門』 | 有斐閣 | 2011 | 9784641049949 |
3 | 篠田英明 | 『国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」』 | 講談社選書メチエ | 2015 | 9784062586177 |
4 | 長有紀枝 | 『入門人間の安全保障―恐怖と欠乏からの自由を求めて』(増補版) | 中央公論新社 | 2021 | 9784121921956 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は授業支援システム(Canvas LMS)に掲示する |
世界史の基礎的知識があること
授業支援システムにアクセスして、授業中・授業後に課される課題やリアクションペーパーを書いて提出するための機器(パソコン、タブレットなど)
初回授業で授業の進め方、基本的なルールについて説明するので、必ず出席すること。
紛争はなぜ起こるのか。紛争はどのようにして激化し終結するのか。紛争は地域社会に何をもたらすのか。紛争後の社会において、人々はいかにして日常生活を取り戻すか。これらの問いは、いずれも簡単に答えを出すことが出来ない、ややこしいものであることは間違いないが、全人類に関わる普遍性をもっている。講義では、パレスチナ/イスラエル及びウクライナの具体的事例をとおして、これらの問いを考察するための基本的概念・理論について学び、私たち一人ひとりがこれらの問題にどのように関わっていくべきか考える。
Why do conflicts occur? How do they intensify and end? What impact do they have on local communities? How can citizens rebuild their daily lives? These questions are complex and universal, touching on issues that concern all of humanity. The aim of this course is to explore specific cases of conflict in Palestine/Israel and Ukraine, gain a foundational understanding of relevant concepts and theories, and consider how we can engage with these critical issues.
戦争/平和の多義性を理解し、近代以降の紛争の歴史を概観した上で、紛争の予防と処理における諸アクターの役割、国際法の役割について学ぶ。その後、パレスチナとウクライナの事例から、現代における紛争の背景と原因、紛争の構図、紛争の実態、和平の試みについて考える(6~12回)。さらに、日本(国際協力機構JICA)による和解・共生の様々な試みについて考察する(13~14回)。
This course explores the ambiguity of the terms "war" and "peace" while surveying the modern history of conflicts and wars. It examines the roles of various actors involved in preventing and resolving these conflicts and conducts a comparative analysis of their backgrounds, causes, structures, and realities, with a focus on the conflicts in Palestine/Israel and Ukraine (covered in sessions 6 to 12). Additionally, the course reviews and evaluates efforts at reconciliation and peacebuilding, including Japan's role through the Japan International Cooperation Agency (JICA), discussed in sessions 13 and 14.
1 | ガイダンス:講義の目的と内容、及び紛争研究の方法論について |
2 | 近代以降の国際関係の歴史と理論 |
3 | 紛争と国際機関(国際連合を中心に) |
4 | 紛争に関する国際法 |
5 | 20世紀以降の紛争:概論 |
6 | 具体例①:パレスチナ紛争の歴史的経緯 |
7 | 具体例①:映画「パレスチナ1948・NAKBA」を観る(前半) |
8 | 具体例①:映画「パレスチナ1948・NAKBA」を観る(後半) |
9 | 具体例①:パレスチナ紛争の和平の試み |
10 | 具体例②:ウクライナ紛争の歴史的背景 |
11 | 具体例②:ウクライナ紛争の実態 |
12 | 具体例②:ウクライナ紛争の和平の試み |
13 | 日本の国際貢献(国際協力機構JICAの平和構築支援)について考える |
14 | まとめ:私たちはどのように紛争、和解・共生と関わるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:事前に配布された資料に目を通し、キーワードについて調べておくこと(60 分程度)。
復習:指定された参考文献や資料を読むこと。講義課題が出された場合は、締切までに提出すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業中・授業後課題(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョセフ・ S ・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・ A ・ウェルチ/著、田中明彦、村田晃嗣/訳 | 『国際紛争—理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 9784641049949 |
2 | 藤原帰一、大芝亮・山田哲也/編 | 『平和構築・入門』 | 有斐閣 | 2011 | 9784641049949 |
3 | 篠田英明 | 『国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」』 | 講談社選書メチエ | 2015 | 9784062586177 |
4 | 長有紀枝 | 『入門人間の安全保障―恐怖と欠乏からの自由を求めて』(増補版) | 中央公論新社 | 2021 | 9784121921956 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は授業支援システム(Canvas LMS)に掲示する |
世界史の基礎的知識があること
授業支援システムにアクセスして、授業中・授業後に課される課題やリアクションペーパーを書いて提出するための機器(パソコン、タブレットなど)
初回授業で授業の進め方、基本的なルールについて説明するので、必ず出席すること。