日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK179/DK179DK179 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日常生活の社会学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will learn the fundamental concepts of ethnomethodology and conversation analysis, which are methods and approaches in sociology. They will also acquire skills to analyze familiar phenomena using these methods. In particular, the course focuses on using conversation analysis to understand and experience how communication is conducted in everyday conversations, as well as in television and radio, with an emphasis on its relationship with bodily movements.
As the sociologist Erving Goffman once argued, our behavior in daily life resembles acting in that there are appropriate ways to behave in specific social situations.
In this course, we will analyze everyday behaviors—such as conversations and gestures—by referencing sociological insights from ethnomethodology and conversation analysis. The aim is to learn sociological methods for analyzing how the "stage" of daily life is constructed.
The course will include group work and dedicated time for data analysis. Active participation and contributions from students during class discussions will be encouraged.
1 | エスノメソドロジー・会話分析とは何か(授業を通して学習することの概要) エスノメソドロジー・会話分析が、どのような方法論なのかを説明したあとに、この授業の評価方法と授業計画の概要を話します。 |
2 | 行為を記述すること |
3 | 日常会話の分析(隣接ペア) |
4 | 日常会話の分析(順番交代の組織) |
5 | 会話のなかで、物語を語る |
6 | ゴッフマンの社会学・身体動作の分析(1) |
7 | 身体動作の分析(2) |
8 | 身体動作の分析(3) |
9 | 日常生活における人のカテゴリー化(1) |
10 | 日常生活における人のカテゴリー化(2) |
11 | 日常生活における人のカテゴリー化(3)・概念分析の社会学 |
12 | ここまで学んだことのまとめ・グループワーク(1) グループワークでは、授業で学んだエスノメソドロジー・会話分析の概念を用いて、少人数のグループごとに選んだデータを分析してもらいます。 |
13 | グループワーク(2) |
14 | グループワーク課題の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、授業の進捗に応じて、授業内容と関連する論文を読み、こちらが用意した質問リストに答えていただく読書課題を出します。また、進捗に応じて、復習としてレポート課題を出します。
授業終盤ではグループワーク形式での学習を実施します。各グループごとに、自分たちで分析したい映像データを収集し、授業で取り扱った概念を用いて分析してもらいます。分析した内容は、最終週にグループごとにまとめてもらい、それぞれで発表してもらいます。
予習・復習にそれなりの時間を取ることが求められる授業であることを理解した上で、履修するようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の議論への参加姿勢(30%) リアクションペーパーの内容(20%) 中間課題(文献課題)(15%) 中間課題(レポート課題)(10%) グループワーク(25%) |
備考 (Notes) | ||
グループワークについては、グループ課題の最終成果だけではなく、進捗過程でグループの発表準備に貢献できたかも評価します。 欠席は大きな減点とするので注意してください。 4回以上の欠席、または、2回以上の無断欠席をした場合は、(やむを得ぬ特別な事情があった場合を除いて)単位を認めません。また、遅刻は0.5回分の欠席とし、30分以上の遅刻は認めませんので注意してください。 一つでも課題の提出がない場合は、単位を認めませんので、注意してください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 前田泰樹/水川善文/岡田光弘編 | 『エスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』 | 新曜社 | 2007 | 9784788510623 |
その他 (Others) | |||||
各自、入手するようにしてください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 串田秀也/平本毅/林誠 | 『会話分析入門』 | 勁草書房 | 2017 | 9784326602964 |
2 | 山崎敬一ら編 | 『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』 | 新曜社 | 2023 | 9784788517943 |
その他 (Others) | |||||
これらは購入する必要はありませんが、授業内容と深く関連するものです。もっと学びたい方は、予習・復習用にお読みください。 |
最終週のグループワーク遂行にあたっては、ほぼ初対面のグループメンバーと協働して一つの発表を準備する能力が必要です。
視聴覚資料の分析をすることが多いので、wordファイル等の文章ファイルが編集・作成可能で、なおかつ、映像データが再生できるパソコンを準備するようにしてください。
発言を求める機会が多い授業になると思います。
履修にあたって心配な点・分からないことがあれば、minatosuzuki@rikkyo.ac.jp までご連絡ください。
社会学の分析の手法・態度の一つである、エスノメソドロジー・会話分析の基本的な考え方を学び、身近な現象をエスノメソドロジー・会話分析の方法を使って分析する技術を身につけます。とくに、会話分析の方法を使って、日常会話や、テレビやラジオなどにおいて、どのようなコミュニケーションがなされているのかを、身体動作との関係のなかで体得します。
Students will learn the fundamental concepts of ethnomethodology and conversation analysis, which are methods and approaches in sociology. They will also acquire skills to analyze familiar phenomena using these methods. In particular, the course focuses on using conversation analysis to understand and experience how communication is conducted in everyday conversations, as well as in television and radio, with an emphasis on its relationship with bodily movements.
かつて社会学者のゴッフマンが主張したように、わたしたちの日常生活における振る舞いは、その状況において適切な振る舞い方があるという点で、演技をすることに似ています。
この演習では、社会学のエスノメソドロジー・会話分析の知見を参照しながら、日常生活における振る舞い(会話や身振りなど)を分析し、日常生活という「舞台」がどのように形作られているのかを、社会学的に分析する仕方を学びます。
授業中には、グループワークの時間を設けるなどして、実際にデータを分析する時間を取り、授業参加者に対しては積極的な発言を求めます。
As the sociologist Erving Goffman once argued, our behavior in daily life resembles acting in that there are appropriate ways to behave in specific social situations.
In this course, we will analyze everyday behaviors—such as conversations and gestures—by referencing sociological insights from ethnomethodology and conversation analysis. The aim is to learn sociological methods for analyzing how the "stage" of daily life is constructed.
The course will include group work and dedicated time for data analysis. Active participation and contributions from students during class discussions will be encouraged.
1 | エスノメソドロジー・会話分析とは何か(授業を通して学習することの概要) エスノメソドロジー・会話分析が、どのような方法論なのかを説明したあとに、この授業の評価方法と授業計画の概要を話します。 |
2 | 行為を記述すること |
3 | 日常会話の分析(隣接ペア) |
4 | 日常会話の分析(順番交代の組織) |
5 | 会話のなかで、物語を語る |
6 | ゴッフマンの社会学・身体動作の分析(1) |
7 | 身体動作の分析(2) |
8 | 身体動作の分析(3) |
9 | 日常生活における人のカテゴリー化(1) |
10 | 日常生活における人のカテゴリー化(2) |
11 | 日常生活における人のカテゴリー化(3)・概念分析の社会学 |
12 | ここまで学んだことのまとめ・グループワーク(1) グループワークでは、授業で学んだエスノメソドロジー・会話分析の概念を用いて、少人数のグループごとに選んだデータを分析してもらいます。 |
13 | グループワーク(2) |
14 | グループワーク課題の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、授業の進捗に応じて、授業内容と関連する論文を読み、こちらが用意した質問リストに答えていただく読書課題を出します。また、進捗に応じて、復習としてレポート課題を出します。
授業終盤ではグループワーク形式での学習を実施します。各グループごとに、自分たちで分析したい映像データを収集し、授業で取り扱った概念を用いて分析してもらいます。分析した内容は、最終週にグループごとにまとめてもらい、それぞれで発表してもらいます。
予習・復習にそれなりの時間を取ることが求められる授業であることを理解した上で、履修するようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の議論への参加姿勢(30%) リアクションペーパーの内容(20%) 中間課題(文献課題)(15%) 中間課題(レポート課題)(10%) グループワーク(25%) |
備考 (Notes) | ||
グループワークについては、グループ課題の最終成果だけではなく、進捗過程でグループの発表準備に貢献できたかも評価します。 欠席は大きな減点とするので注意してください。 4回以上の欠席、または、2回以上の無断欠席をした場合は、(やむを得ぬ特別な事情があった場合を除いて)単位を認めません。また、遅刻は0.5回分の欠席とし、30分以上の遅刻は認めませんので注意してください。 一つでも課題の提出がない場合は、単位を認めませんので、注意してください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 前田泰樹/水川善文/岡田光弘編 | 『エスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』 | 新曜社 | 2007 | 9784788510623 |
その他 (Others) | |||||
各自、入手するようにしてください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 串田秀也/平本毅/林誠 | 『会話分析入門』 | 勁草書房 | 2017 | 9784326602964 |
2 | 山崎敬一ら編 | 『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』 | 新曜社 | 2023 | 9784788517943 |
その他 (Others) | |||||
これらは購入する必要はありませんが、授業内容と深く関連するものです。もっと学びたい方は、予習・復習用にお読みください。 |
最終週のグループワーク遂行にあたっては、ほぼ初対面のグループメンバーと協働して一つの発表を準備する能力が必要です。
視聴覚資料の分析をすることが多いので、wordファイル等の文章ファイルが編集・作成可能で、なおかつ、映像データが再生できるパソコンを準備するようにしてください。
発言を求める機会が多い授業になると思います。
履修にあたって心配な点・分からないことがあれば、minatosuzuki@rikkyo.ac.jp までご連絡ください。