日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK182/DK182DK182 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
全授業回のうち2回程度はオンラインで実施(第8回(11月22日)、第11回(1月11日)授業)。 オンライン実施回に変更が生じる場合は、初回授業およびCanvas LMS等で周知する |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX3460 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:100人/ Capacity:100) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Its objective is to gain an academic understanding of job selection and early career formation following university graduation, and, based on this knowledge, to enhance awareness of students' own career formation.
Sociological findings on the transition from school to work and on early career formation are introduced under several themes and topics. Students will acquire an academic perspective on these themes and topics, and will use the knowledge to gain insights into their future way of living.
1 | イントロダクション:あなたはなぜ大学に進学しましたか? |
2 | 大卒就職の現実と諸理論 (1) :技術機能主義とスクリーニング理論 |
3 | 大卒就職の現実と諸理論 (2) :訓練可能性とシグナリング理論 |
4 | 大学-職業の接続 (1) :労働市場の日本的特徴 |
5 | 大学-職業の接続 (2) :就職プロセスの変遷 |
6 | 「求められる人間像」 をめぐって |
7 | 自身の価値観探索(「自分史づくり」等) |
8 | グループワーク(1):ビブリオバトル(自己表現練習) |
9 | グループワーク(2):職業を知る |
10 | グループワーク(3):職業を知る |
11 | グループワーク(4):職業を知る |
12 | 様々な働き方とキャリア形成 |
13 | 働くことに関わる法律 |
14 | ゲストスピーカー講演:自己分析について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
各回の授業の感想(コメント)をグーグルフォームに書いてもらいます(QRコードで授業時間内に伝達する)。また、紙で感想(コメント)を提出する場合もあります。 |
授業時間外の学習に関する指示は、 必要に応じて別途指示します(グループ学習の期間は授業外学習の時間が増えると思っていてください)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントペーパー (兼出席票) の内容、 グループ学習の参加状況(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 必要な文献については授業時に指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 苅谷剛彦・本田由紀 (編) | 『大卒就職の社会学―データからみる変化』 | 東京大学出版会 | 2010 | 4130511319 |
2 | 乾彰夫・本田由紀・中村高康 | 『危機のなかの若者たち』 | 東京大学出版会 | 2017 | 4130513370 |
3 | 本田由紀編 | 『文系大学教育は仕事の役に立つのか―職業的レリバンスの検討』 | ナカニシヤ出版 | 2018 | 4779513103 |
4 | 古屋星斗 | 『ゆるい職場―若者の不安の知られざる理由』 | 中央公論新社 | 2022 | 4121507819 |
その他 (Others) | |||||
そのほかは、授業時に適宜紹介する。 |
・グループ学習で、調べ学習(自分の志望する業界の企業について調べる)をするので、事前に出された課題を行ってくる準備力。
・協同して学ぼうとする積極性。
・スマートフォン、パソコン、タブレットなどの電子機器(授業の感想(コメント)をグーグルフォームに書いてもらいます。QRコードを授業中にお知らせします)。電子機器を持参してない人には、紙で提出をしてもらいます。
※以上のスケジューリングは、学生の興味関心やゲスト講師の日程都合をもとに変更する場合があります。
※パワーポイントを使用した講義を行い、映像資料なども適宜活用します。
※全授業回のうち7回を上限にオンラインで行う可能性があります(どの回をオンラインで実施するかは事前にお伝えします)。
※この授業は「職業を知る」「自分を知る」「自己表現をする」を授業の三本柱としています。
具体的には「職業を知る」では、グループワークを行い、企業や業界について調べ、発表資料を作成し、発表を行ってもらう予定です。グループの情報共有の場として、授業支援システム(Canvas LMS等)を使用する予定です。グループ発表に対しては、授業支援システム(Canvas LMS等)を使用して、講評など、フィードバックを行います。また、「自分を知る」では、自身の取り組みを振り返って記述してもらう機会を設ける予定です。そして、「自己表現する」では、少人数グループでの発表や、クラス全体に向けた発表の機会を設ける予定です。
(なお新型コロナウィルス感染予防の観点から、授業の実施形態によってグループ学習が行えるか否かが変わります。また、グループ学習を行う際、上記の内容に変更があるかもしれません)
※グループワークの回数は受講生の人数によって変化する場合があります。
また、授業時間の前半を講義、後半をグループワークとする場合があります。
※リアクションペーパーに記入した内容は、名前を秘匿して、翌回以降の授業でフィードバックをする場合があります。
※本授業は、社会学的アプローチをとりますので、個々人に対する適職診断(心理テスト)等は行いません。
大学卒業後の職業選択および初期キャリア形成についての学問的知見を理解し、 その知識をふまえて自らのキャリア形成に対する意識を高めることを目標とする。
Its objective is to gain an academic understanding of job selection and early career formation following university graduation, and, based on this knowledge, to enhance awareness of students' own career formation.
学校から職業への移行や初期キャリア形成に関する社会学的な知見について、 いくつかのテーマ、 トピックに分けて紹介する。 これらのテーマ、 トピックに関して、 学問的視野を獲得するとともに、 その知識を用いて自らのこれからの生き方に関する洞察を深める。
Sociological findings on the transition from school to work and on early career formation are introduced under several themes and topics. Students will acquire an academic perspective on these themes and topics, and will use the knowledge to gain insights into their future way of living.
1 | イントロダクション:あなたはなぜ大学に進学しましたか? |
2 | 大卒就職の現実と諸理論 (1) :技術機能主義とスクリーニング理論 |
3 | 大卒就職の現実と諸理論 (2) :訓練可能性とシグナリング理論 |
4 | 大学-職業の接続 (1) :労働市場の日本的特徴 |
5 | 大学-職業の接続 (2) :就職プロセスの変遷 |
6 | 「求められる人間像」 をめぐって |
7 | 自身の価値観探索(「自分史づくり」等) |
8 | グループワーク(1):ビブリオバトル(自己表現練習) |
9 | グループワーク(2):職業を知る |
10 | グループワーク(3):職業を知る |
11 | グループワーク(4):職業を知る |
12 | 様々な働き方とキャリア形成 |
13 | 働くことに関わる法律 |
14 | ゲストスピーカー講演:自己分析について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
各回の授業の感想(コメント)をグーグルフォームに書いてもらいます(QRコードで授業時間内に伝達する)。また、紙で感想(コメント)を提出する場合もあります。 |
授業時間外の学習に関する指示は、 必要に応じて別途指示します(グループ学習の期間は授業外学習の時間が増えると思っていてください)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントペーパー (兼出席票) の内容、 グループ学習の参加状況(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 必要な文献については授業時に指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 苅谷剛彦・本田由紀 (編) | 『大卒就職の社会学―データからみる変化』 | 東京大学出版会 | 2010 | 4130511319 |
2 | 乾彰夫・本田由紀・中村高康 | 『危機のなかの若者たち』 | 東京大学出版会 | 2017 | 4130513370 |
3 | 本田由紀編 | 『文系大学教育は仕事の役に立つのか―職業的レリバンスの検討』 | ナカニシヤ出版 | 2018 | 4779513103 |
4 | 古屋星斗 | 『ゆるい職場―若者の不安の知られざる理由』 | 中央公論新社 | 2022 | 4121507819 |
その他 (Others) | |||||
そのほかは、授業時に適宜紹介する。 |
・グループ学習で、調べ学習(自分の志望する業界の企業について調べる)をするので、事前に出された課題を行ってくる準備力。
・協同して学ぼうとする積極性。
・スマートフォン、パソコン、タブレットなどの電子機器(授業の感想(コメント)をグーグルフォームに書いてもらいます。QRコードを授業中にお知らせします)。電子機器を持参してない人には、紙で提出をしてもらいます。
※以上のスケジューリングは、学生の興味関心やゲスト講師の日程都合をもとに変更する場合があります。
※パワーポイントを使用した講義を行い、映像資料なども適宜活用します。
※全授業回のうち7回を上限にオンラインで行う可能性があります(どの回をオンラインで実施するかは事前にお伝えします)。
※この授業は「職業を知る」「自分を知る」「自己表現をする」を授業の三本柱としています。
具体的には「職業を知る」では、グループワークを行い、企業や業界について調べ、発表資料を作成し、発表を行ってもらう予定です。グループの情報共有の場として、授業支援システム(Canvas LMS等)を使用する予定です。グループ発表に対しては、授業支援システム(Canvas LMS等)を使用して、講評など、フィードバックを行います。また、「自分を知る」では、自身の取り組みを振り返って記述してもらう機会を設ける予定です。そして、「自己表現する」では、少人数グループでの発表や、クラス全体に向けた発表の機会を設ける予定です。
(なお新型コロナウィルス感染予防の観点から、授業の実施形態によってグループ学習が行えるか否かが変わります。また、グループ学習を行う際、上記の内容に変更があるかもしれません)
※グループワークの回数は受講生の人数によって変化する場合があります。
また、授業時間の前半を講義、後半をグループワークとする場合があります。
※リアクションペーパーに記入した内容は、名前を秘匿して、翌回以降の授業でフィードバックをする場合があります。
※本授業は、社会学的アプローチをとりますので、個々人に対する適職診断(心理テスト)等は行いません。