日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DK205
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOX2710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course is designed to provide students with active learning tools to:
1) Critically evaluate and discuss the role of global actors in shaping international political outcomes.
2) Analyze current global issues and develop solutions as informed global citizens.

【Course Contents】

This course is designed to help students understand the international system, the various global actors, and the issues that influence the priorities and behaviors of states and other entities within that system. Additionally, the course will explore Japan's future role and diplomacy in an increasingly globalized world. Japan's relationships with the United States and other countries will also be analyzed to provide insight into Japan's foreign policy-making and objectives.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 国際関係論はどのような学問なのか
2 20世紀の国際関係をどう理解するのか
3 21世紀の世界をどう読むのか
4 グローバリゼーションの時代をどう読むのか
5 現代の安全保障をどう読むのか
6 東アジアの政治と国際関係をどう読むのか
7 日本の安全保障と国際貢献をどう読むのか
8 国際関係理論とは何か
9 国際協調はどのように行われるのか
10 欧州の統合とはどのような現象か
11 非国家アクターの台頭をどう見るのか
12 紛争をどう解決するのか
13 世界の貧困と格差をどう解決するのか
14 地球環境問題をどう解決するのか

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テキストの章立てに沿って授業を進めるので、該当箇所を読んで授業に臨んで下さい。
また、授業時間外でも、国際問題に興味を持ち、国内外から発信される信頼可能な情報を積極的に入手するようにしましょう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 授業参加度・リアクション・ペーパーなど(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 佐渡友哲・信夫隆司・柑本 英雄・山本 直 編.編 『国際関係論』第4版 弘文堂 2024 9784335002557

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小川浩之・板橋巧巳・青野利彦 『国際政治史』 有斐閣 2018 9784641150522
2 Joseph S. Nye andDavid A. Welch Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History Longman 2010 9780205778744
3 中西寛 石田淳 田所昌幸 『国際政治学』 有斐閣 2013 9784641053786
4 井上寿一 『日本外交史講義 新版』 岩波テキストブックス 2014 9784000289115
5 大屋根聡(編著) 『戦後日本外交からみる国際関係』 ミネルヴァ書房 2021 9784623090112
6 青井千由紀 『戦略的コミュニケーションと国際政治 日本経済新聞出版 2022 9784296115228
7 石田淳・長有紀枝・山田哲也 『国際平和論』 有斐閣 2024 9784641149533

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】