日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DK206
Theme・Subtitle 社会的認知、情報の伝播、対人関係の心理学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOX2710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Among the research areas of social psychology, this course focuses on the social cognition domain (how people perceive other people, social phenomena, and social groups, and make judgments based on these perceptions). In addition, the course will also focus on the transmission of information within social groups, including communication on the Internet, fake news, and flames on SNS, and the differences between the online and offline worlds in terms of their mechanisms. In addition, the course will focus on interpersonal relationships, focusing on the process of building and maintaining or disintegrating intimate interpersonal relationships.

【Course Contents】

In this class, students will study social psychological findings on interpersonal cognition, social reasoning, communication in the real world and on the Internet, and intimate interpersonal relationships, especially romantic relationships. In the class, students will learn the mechanisms of these topics while experiencing actual research methods. Furthermore, we will explore how to apply them in real life.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 社会心理学の研究視点、研究方法、研究倫理
2 対人認知1:印象形成の古典的理論、印象形成における2過程モデル
3 対人認知2:印象形成におけるバイアス(期待効果・アクセシビリティ・プライミング、身体感覚)
4 対人認知3:ステレオタイプと印象形成(ステレオタイプ化とその促進要因、ステレオタイプの意図的抑制)
5 社会的推論1:ヒューリスティックとバイアス(代表性ヒューリスティック、利用可能性ヒューリスティック、係留と調整のヒューリスティック、その他のヒューリスティック)
6 社会的推論2:原因帰属と属性推論(対応推論、帰属におけるバイアス、帰属の情報処理プロセス)
7 社会的推論3:推論の合理性から適応性へ(直感が当たるとき、ヒューリスティックやバイアスの適応性)、感情のインパクトバイアス
8 態度と説得1:態度と態度変化(態度とは? 説得のメカニズム、思考の妥当化と説得)
9 態度と説得2:社会的勢力と要請技法(社会的勢力の種類、態度変化を導く要請技法)
10 情報伝播の社会心理学1:インターネットコミュニケーション(CMC)の特徴、CMCと人間関係
11 情報伝播の社会心理学2:SNSにおけるコミュニケーション、SNSと社会関係資本、SNSにおける誹謗中傷
12 情報伝播の社会心理学3:ファン心理とファン行動、メディアの発達とファン心理、新しいファンコミュニケーション
13 人と付き合う1:対人魅力とは、対人魅力を高める要因、親密な関係の維持と崩壊
14 人と付き合う2:親密な対人関係の諸相、恋愛の類型、全体のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業の前日までに、レジュメを授業支援システム(Canvas LMS等)にアップします。
そちらを事前に一読し、プリントアウト、またはタブレット等で持参のうえ、授業に臨んでください。
学期途中に課される中間レポートに備え、各授業回終了後、授業内容をまとめるようにしてください。
(試験は持ち込み可を予定していますが、電子データの持ち込みができないため、レジュメは予習または復習の段階、いずれかでプリントアウトすることを推奨します。)

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業内のコメント、アンケート回答(20%)
ミニレポート(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山下玲子/有馬明恵 『リベラルアーツとしての社会心理学』 八千代出版 2024 9784842918815

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 市川伸一 『認知心理学 4 思考』 東京大学出版会 1996 4130151045
2 池上知子・遠藤由美 『グラフィック社会心理学 第3版』 サイエンス社 2024 4781916104
3 山田一成・北村英哉・結城雅樹 『よくわかる社会心理学』 ミネルヴァ書房 2007 4623048128
4 北村英哉・内田由紀子 『社会心理学概論』 ナカニシヤ出版 2016 4779510597
5 池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子 『社会心理学』補訂版 有斐閣 2010 4641053871
その他 (Others)
その他、随時、授業内で紹介。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

予備知識等は必要ありませんが、型にはまった思考にとらわれず、柔軟に物事を見ることができる心構えを持って、受講してください。また、社会調査士関連科目を履修されていると、研究結果の理解が進むと思います。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業内で、Googleフォームによるアンケート課題に回答することがあるため、モバイル通信端末(スマートフォン、カメラ機能つきのタブレット等)を持参してください。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】