日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK212/DK212DK212 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
International politics and society are essentially different from domestic politics and society. The world still exists as a system of sovereign states, and there is no world government which transcends the governments of each sovereign state. In this sense, international relations is an anarchic system. Therefore, Russian unilateral invasion of Ukraine and Israeli indiscriminate massacres in Gaza are difficult to stop. The goal of this course is to acquire a basic perspective and knowledge of the realities, history, and theories of international politics and international relations which are hard be seen while in Japan, which seems to close its eyes to the reality of the world.
This course consists of four parts. First, an overview of the period from the early modern Europe, when full-scale diplomacy and international relations began, to the present post-Cold War, will be provided. Next, international political theories such as realism and liberalism are explained. Furthermore, the past and present of international politics by theme, including diplomacy, security, the United Nations, culture, and media are examined. Finally, America's wars from the 1980s to the Iraq War at the beginning of this century, and Russia's wars that have intensified since the beginning of this century, from the Estonia cyber attack and the Russia-Georgia war to the invasion of Ukraine, will be examined.
1 | イントロダクション 世界のいま 権威主義国家の台頭 グローバルサウス 国際政治とは何か アナーキックシステム |
2 | ウェストファリア~ナショナリズム~帝国主義 主権国家 外交 国民国家 バランスオブパワー |
3 | 2度の世界大戦 史上初の総力戦 民間人の犠牲 集団安全保障 |
4 | 冷戦 ポスト冷戦 核 集団的自衛権 |
5 | リアリズム |
6 | リベラリズム |
7 | コンストラクティビズム 従属理論~世界システム論 |
8 | 外交 |
9 | 国連 国際連盟の後継 外交の場 苦肉の策としてのPKO |
10 | 地域機構 欧州連合 主権の一部譲渡 |
11 | 文化 メディア 文化外交 パブリックディプロマシー 外交の補完チャネル |
12 | 紛争・戦争1 アメリカの戦争 |
13 | 紛争・戦争2 ロシアの戦争 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に国際ニュースに触れ、毎回リアクションペーパー兼「今週一番興味を持って追った国際ニュース」をCanvas LMSに書く。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
ニュースレポート兼リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョセフ・S.ナイ ジュニア (著), デイヴィッド・A. ウェルチ | 『国際紛争 理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 4641149178 |
2 | 橋本晃 | 『国際紛争のメディア学』 | 青弓社 | 2006 |
高校世界史レベルの欧米近現代史の知識が必要
国際政治・社会は国内政治・社会とは質的に異なる。世界は依然、主権国家システムであり、各主権国家の政府を超える世界政府は存在しない。その意味で、国際関係はアナ―キックシステムである。それゆえに、ウクライナへの一方的な軍事侵攻やガザでの無差別虐殺に近い行為がまかり通ってしまう。世界の現実に目を閉ざしたような日本にいると見えてこない国際政治・国際関係の現実と歴史・諸理論について、基礎的な視点と蓄積を身につけることが本授業の目標である。
International politics and society are essentially different from domestic politics and society. The world still exists as a system of sovereign states, and there is no world government which transcends the governments of each sovereign state. In this sense, international relations is an anarchic system. Therefore, Russian unilateral invasion of Ukraine and Israeli indiscriminate massacres in Gaza are difficult to stop. The goal of this course is to acquire a basic perspective and knowledge of the realities, history, and theories of international politics and international relations which are hard be seen while in Japan, which seems to close its eyes to the reality of the world.
本授業は4部からなる。まず、本格的な外交・国際関係がはじまった西欧近代初頭から冷戦、ポスト冷戦の現在までを概観。次いで、リアリズム、リベラリズムなどの国際政治理論を概説する。さらに、外交・安全保障・国連・文化・メディアなどのテーマ別に国際政治の過去・現在を検討する。最後に、1980年代から今世紀初めのイラク戦争に至るアメリカの戦争と、エストニア・サイバー攻撃とロシア・ジョージア戦争からウクライナ侵攻に至る、今世紀に入って本格化したロシアの戦争について講ずる。
This course consists of four parts. First, an overview of the period from the early modern Europe, when full-scale diplomacy and international relations began, to the present post-Cold War, will be provided. Next, international political theories such as realism and liberalism are explained. Furthermore, the past and present of international politics by theme, including diplomacy, security, the United Nations, culture, and media are examined. Finally, America's wars from the 1980s to the Iraq War at the beginning of this century, and Russia's wars that have intensified since the beginning of this century, from the Estonia cyber attack and the Russia-Georgia war to the invasion of Ukraine, will be examined.
1 | イントロダクション 世界のいま 権威主義国家の台頭 グローバルサウス 国際政治とは何か アナーキックシステム |
2 | ウェストファリア~ナショナリズム~帝国主義 主権国家 外交 国民国家 バランスオブパワー |
3 | 2度の世界大戦 史上初の総力戦 民間人の犠牲 集団安全保障 |
4 | 冷戦 ポスト冷戦 核 集団的自衛権 |
5 | リアリズム |
6 | リベラリズム |
7 | コンストラクティビズム 従属理論~世界システム論 |
8 | 外交 |
9 | 国連 国際連盟の後継 外交の場 苦肉の策としてのPKO |
10 | 地域機構 欧州連合 主権の一部譲渡 |
11 | 文化 メディア 文化外交 パブリックディプロマシー 外交の補完チャネル |
12 | 紛争・戦争1 アメリカの戦争 |
13 | 紛争・戦争2 ロシアの戦争 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に国際ニュースに触れ、毎回リアクションペーパー兼「今週一番興味を持って追った国際ニュース」をCanvas LMSに書く。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
ニュースレポート兼リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョセフ・S.ナイ ジュニア (著), デイヴィッド・A. ウェルチ | 『国際紛争 理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 4641149178 |
2 | 橋本晃 | 『国際紛争のメディア学』 | 青弓社 | 2006 |
高校世界史レベルの欧米近現代史の知識が必要